江戸川学園取手中学校 入試対策
2025年度「江戸川学園取手中学校の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
「江戸川取手の国語」での攻略ポイントのひとつが、「総合的知識問題」。
さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「要約記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも「要約内容」が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、江戸川取手おなじみの「抜き出し問題」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるという積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
江戸川取手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
[解法]
前述したように、江戸川取手の「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。
そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。
「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
「江戸川取手の要約記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。80~100字で書いてみる(当然、江戸川取手の「要約記述」を意識する)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「要約記述」で得点を左右する「段落の中心文」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「中心文」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
[意識]
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなくと机に向かっていても無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならない江戸川取手では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「江戸川学園取手中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は寺地はるな「川のほとりに立つ者は」(文字数約3400字)。小問は全8問(解答数10)。「抜き出し」、「空所補充」(5問。「総合的知識問題」あり)、「選択肢」。問題文は4分程度で読み切り、設問を18分ほどで解きたい。
大問二は「論説文」、出典は青田麻未「家から考える『日常美学』入門」所収の「『ふつうの暮らし』を美学する」(文字数約2900字)。小問は全10問(解答数15)。「抜き出し」(1問)、「空所補充」(4問。「総合的知識問題」あり)、「選択肢」、「要約記述」(1問。「80~100字以内」指定)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を25分程度で解きたい。
【大問一】
- 難度:標準
- 時間配分:22分
- ★必答問題
「あたりまえ」という言葉に埋もれた声を丁寧に紡(つむ)ぎ、他者と交わる痛みとその先の希望を描いた物語。本文では、カフェ店長の「清瀬」は、客ら用紙の悪口を言われたと大泣きする「品川さん」にうんざりする一方で、「品川さん」の言っていることは正しく、面倒を受け流して大事なことに向き合ってこなかった自分にも責任があると感じる姿が描かれている。分かりやすい文章で内容は難なく理解できる。解答数の半分が「空所補充」という、まさに本校の真骨頂発揮の大問だ。以下、いくつかを確認してみたい。
[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全3問。3択)。
本文中の空所( A )~( C )を「埋めるのに適切な語句」を答える。各選択肢は「接続詞」と「副詞」。本校に限らず、「接続詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。では、「答え」をチェックしていく。
( A )には「どうにか」という意味の「副詞」である(ウ)「なんとか」、( B )には「発端」の「接続詞」である(ア)「そもそも」、( C )には「うっかり。思わず」を表す「副詞」である(イ)「つい」がそれぞれあてはまると分からなくてはいけない。尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」せよ。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問二] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。「四字熟語」だ。
傍線部①「臨機□変」の空所部□を「埋めるのに適切な漢字一字」を記述する。本校志望者であれば、即座に「臨機応変」という「四字熟語」を思いつくはずだ。よって、「答え」は「応」になる。「臨機応変」=「場合に臨み、変化に応じて適当な処置をすること」という意味も、当然ながら定着させておく必要がある。本問は難易度が低かったが、「慣用句」「ことわざ」「故事成語」などの「空所補充」では紛らわしいものもあるので、「意味」を正確に捉えることが肝要。本校では必出だ。
<時間配分目安:30秒弱>
[問三] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部②「こんなところに皺(しわ)を定着させるわけにはいかない」について、「このときの清瀬の気持ち」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「心情説明」なので、「こんなところに皺を定着させるわけにはいかない」と思ったときの「心情」として直接的に結びつかない「説明」を「消去」していきたい。最初に「指示語」を開いておきたい(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「こんなところ」=「眉間」だと分かる。つまり、「眉間にしわを寄せる」ときの「心情」になる。各選択肢説明の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、各選択肢の「文末」は、(ア)「自分まで同調せず適切に説明したいと思っている」、(イ)「自分だけが忙しくなるのはおかしいと思っている」、(ウ)「自分があきらめてはだめだと思っている」、(エ)「感情的にならずに冷静に対応したいと思っている」。さあ、どうだろうか? 判別できるか? 「眉間にしわを寄せる」=「不機嫌そうな表情をするさま」は知っているはずなので、「感情的にならずに冷静に」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために「同一場面」で他の部分の説明を確認する(「小説」と一部の「随筆」では「同一場面に手がかり・ヒントがある」が基本的解法だ)。特に誤ってはいないと分かるので、「答え」は(エ)になる。見事に「一発消去」だ。「原意消去」、是非ともマスターして活用したい。
<時間配分目安:1分>
[問五] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。「慣用句」だ。
傍線部④「□を貸さなかった」の中の空所を「埋めるのに適切な漢字一字」を記述する。空所部分の「同一場面」から「状況」を読み取りたい。「客から嫌な思いをさせられたとき、受け流さないと仕事は務まらない」と「清瀬」は「品川さん」に伝えたが、「品川さん」は聞いていないという「状況」が読み取れるはずだ。ということは、「耳を貸さなかった」がふさわしいと判断できなければならない。したがって、「答え」は「耳」だ。「耳を貸す」=「人のいうことを聞く」は必須定着語句だ。
<時間配分目安:30秒>
[問六] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部⑤「自分が今なにを食べたいのかわからない」について、「それはなぜか」を答える。先ずは「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、「今なにを食べたいのかわからない」ことの「直接的理由」として結びつかない「説明」を「消去」していきたい。各選択肢説明の「文末」と照合する。
(ア)「全然お腹が空いていなかったから」、(イ)「コンビニに寄る時間も惜しかったから」、(ウ)「食事について考える余裕がないくらい疲労していたから」、(エ)「食事どころではなくなってしまったから」。さあ、「消去」できるだろうか? 判別できるか? 「今なにを食べたいのかわからない」のだから、「食事について考える余裕がない」以外は「消去」できなくてはいけない。「同一場面」で他の部分の説明を確認しても特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(ウ)になる。いま再びの「一発消去」! やはり「原意消去」は「合格へのショートカット」だ。
<時間配分目安:1分>
【大問二】
- 難度:標準
- 時間配分:28分
- ★必答問題
よりよい「世界制作」のために、私たちの「家」を考えよう――日々の暮らしを支える活動やモノを通じて「美」を捉える「日常美学」を論じている。本文では、「椅子」の機能美には「視覚」でとらえるものだけではなく、実際に使用して感じ取れる「触覚」でとらえる機能美もあると指摘している。平易な文章で、内容はとても分かりやすい。「空所補充設問」を含め、多種多様な小問が並び、最後に本校お約束の「内容説明長文記述」(本問では「要約記述」)が待ち構えている。いくつかの「設問」を検証してみる。尚、本文は大きく3つの「意味段落」で構成されており、それぞれに「小見出し」が付されている。
[問二] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定)。
傍線部②「□的な場」の中の空所を「埋めるのに適切な漢字一字」を記述する。「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。空所前後は「椅子は座るという静的な状態のためにあるだけではなく、そこでさまざまな作業や活動をすることを可能にする□的な場でもあるのです」となっている。ここで瞬時に気づいてほしい。一文の前半に「静的な状態」とあることだ。であれば、後半の「□的な場」と対応しているのだ。「静的な状態」⇔「□的な場」という関係に違いない。したがって、「答え」は「動(的)」。「文脈」を的確にとらえることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問三] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「20字ほど」の解答欄)。
傍線部③「だんだんと不便に感じられてくるのです」について、「それはなぜか」を説明する。先ずは「何が不便に感じられるのか」をつかむ。直前から「ひとつの椅子だけでの生活」だと分かる。次に、「同一意味段落」から「理由」を読み解いていきたい(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。「椅子の数だけ家での生活が便利になる」が、それは「椅子の種類に応じて、それに適した活動が可能になるから」、つまり、「できることの選択肢が増えるから」ということが読み取れるはずだ。したがって、たとえば、「椅子での行動の選択肢が限られるから。」(18字)といった「答え」になる。尚、さまざまな「指定字数」に対応できるように、本文での「同種内容」の部分を適宜変える必要がある。
<時間配分目安:2分半>
[問四] 「内容説明抜き出し」(「5字以内」指定)。
傍線部④の「ステイホームが叫ばれ、家でありとあらゆることをしなければならなくなったとき」とは端的に「何のことを言っているか」の「答えとなる語」を「五字以内」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んで探していくことがポイントだ。先ずは「内容」だが、ここでは傍線部の端的な「換言説明」になる。次に「抜き出し範囲」は無論、「同一意味段落」。ここでは、「椅子と私たちの身体」という「小見出し」が付された「意味段落」になる。丁寧に探していく。すると、傍線部の2つ前の形式段落の最後に「特にコロナ禍にはいってから、……」という部分がある。「ステイホームが叫ばれたとき」なのだから、「答え」は「コロナ禍」(4字)だ。尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず全ての「範囲」を確認することが肝要だ。
<時間配分目安:2分弱>
[問五] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部⑤の「からだ化」とは「どういうことか」を答える。最優先は「原意消去」。ここは「換言説明」なので、「からだ化」の「換言」として結びつかない「説明」を「消去」する。本問の各選択肢説明は短いので、全体と照合する。
(ア)「活動を支えるサポーターのような存在になるということ」
(イ)「身体の延長ではなく身体の一部になっているということ」
(ウ)「使用する人の個性が椅子に表れるようになるということ」
(エ)「私たちが身体を使うための場所をつくり出すということ」無論。「からだ化」なのだから、「身体の一部になっている」以外は「消去」できるはずだ。「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(イ)になる。華麗なる「一発消去」だ。「論説文」でも「原意消去」は不可欠だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問九] 「漢字の書きとり」(全5問)。昨年度と同程度の難易度だ。本校志望者であれば「全問正解」したい。「答え」だけをチェックしておく。
波線部(ア)「ここでの触覚とはタンジュン、に手で触れることだけ……」=「単純」、
(イ)「剛性、弾力性、重量、バランス、固さ、チョウリョク……」=「張力」、
(ウ)「ブッシツが持つさまざまな特性」=「物質」、
(エ)「ホウチョウでトマトを切る」=「包丁」、
(オ)「椅子を使う場面をソウキしてみる」=「想起」。ひとつでも書けないものがあった諸君は本校が求める「漢字レベル」には達していないと自覚せよ。
<時間配分目安:全問で2分弱>
[問十] 「条件付き要約記述」(「80~100字以内」指定)。
「本文の内容」を「八十字以上百字以内」で「要約」する。「条件」は「『視覚』『触覚』『家』の三語を入れて要約する」こと。本校では避けて通ることのできない「最後の関門」であり「鬼門」。ここをクリアしなければ、本校の門はくぐれない。前述のように、本文は3つの「意味段落」で構成されており、それぞれで「視覚」「触覚」「家」について述べられていることが分かる。ということは、3つの形式段落の「三語」を用いての「要約」をつないでいけばよいわけだ。たとえば、「椅子の美しさには、視覚でとらえる機能美だけでなく実際に使用して感じ取る、触覚による機能美も存在し、また、椅子には家の中で活動する場をつくり、空間を家化するという機能も備わっている。」(90字)といった「答え」になる。定番の「要約」も含めた「長文説明記述(論述)問題」に対して、本校志望者は万全の対策をして臨む。したがって、「説明記述」の基本を正しく習得し、「記述(論述)方法」の「解法」を応用できれば、「鬼門」は「入学の門」になるということだ。尚、「論説文」の「要約」は「論旨」中心にまとめていくのが鉄則。よって、「序論部分」+「結論部分」+「本論部分からの補足」が基本的なまとめ方になると心得よ。
<時間配分目安:5~6分>
攻略のポイント
●「要約」を含めた「長文説明記述(論述)問題」が最大のポイント。ただ、「出題パターン」が一定なので、十分に対策可能だ。具体的な「攻略法」は「問題解説」で若干触れたが、要するに「解法」を習得、定着させて、応用できるまで練習を繰り返すということだ。本校の「合格ライン」は7割前後(過去3年間の全コース平均の合格者平均得点率は71.4%、本年度はやや上がって72.0%)。1問だけで全体の1割以上もの配点(本年度は12点)がある「長文説明記述(論述)問題」での取りこぼしは許されないと心得よ。
●「抜き出し問題」の「対策」も怠ってはならない。「抜き出すべき内容」を的確につかみ、「抜き出し範囲」を特定した上で、「条件」に合致した部分を探す。「条件」=「ヒント」ということを念頭に置き、「時間」の浪費をせぬよう的確な「解法」を使うこと。
●「空所補充」の対策も不可欠だ。前後の「文脈」を正確に読み取ることが必須で、「代入確認」も忘れないように練習を重ねたい。
●「総合的知識問題」に対処することも忘れないこと。「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で8000~9000字程度(本年度は減少して約6300字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
●新たな「大学入試制度」を意識した設問は4年続けて未出だったが、まだまだ要注意だ。最重要視される「思考力・判断力・表現力」を養成していきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。