中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

江戸川学園取手中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「江戸川学園取手中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]

「江戸川取手の国語」での攻略ポイントのひとつが、「総合的知識問題」。
さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「要約記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも「要約内容」が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、江戸川取手おなじみの「抜き出し問題」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるという積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
江戸川取手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]

前述したように、江戸川取手の「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。
そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。
「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]

「江戸川取手の要約記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。80~100字で書いてみる(当然、江戸川取手の「要約記述」を意識する)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「要約記述」で得点を左右する「段落の中心文」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「中心文」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

[意識]

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなくと机に向かっていても無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていかなくてはならない江戸川取手では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「江戸川学園取手中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

は「小説」、出典は安藤祐介「本のエンドロール」(文字数約2400字)。

小問は全8問(解答数10)。「抜き出し」「空所補充」(合わせて解答数5)、「選択肢」、「漢字記述」、「総合的知識問題」(「慣用句」など)。問題文は3分強で読み切り、設問を11~12分で解きたい。

 

大問は「論説文」、出典は佐藤友亮「身体知性――医師が見つけた身体と感情の深いつながり」(文字数約3300字)。小問は全8問(解答数14)。

「抜き出し」「空所補充」(合わせて解答数13)、「選択肢」、「総合的知識問題」(「慣用表現」など)。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を15分程度で解きたい。

 

大問も「論説文」、出典は瀧野隆浩「これからの『葬儀』の話をしよう」(文字数約5200字)。

小問は全10問(解答数14)。「抜き出し」「空所補充」(合わせて解答数7)、「選択肢」、「説明記述」(「30字以内」指定)、「内容説明記述」(「80~100字以内」指定)、「総合的知識問題」(「慣用句」)。問題文は7分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

【大問1】「小説の読解」(「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分

作家が物語を紡ぐ。編集者が編み、印刷営業が伴走する。完成した作品はオペレーターにレイアウトされ、版に刷られ、紙に転写される。製本所が紙の束を綴(と)じ、「本」となって書店に搬入され、ようやく私たちに届く。廃れゆく業界で、自分に一体何ができるのか。印刷会社の営業「浦本」は、「本の可能性」を信じ続けることで苦難を乗り越えていく――「奥付」に載らない「本」の裏方たちの活躍と葛藤を描く長編小説。

本文では、会社説明会での「仲井戸」の発言に違和感を覚えた「浦本」が、仕事で彼を超える決意を固める姿が描かれている。分かりやすい文章で、内容の理解は問題ない。「内容判別」と「空所補充」が混在する設問構成だ。以下、いくつかを確認してみたい。

 

[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/3択)。「総合的知識問題」。「文脈」からの「語句の意味」の判別だ。本文中の空所部【 A 】~【 C 】を埋める「適切な語句」を答える。

 

各選択肢は、(ア)「あんまり」、(イ)「すんなり」、(ウ)「にっこり」、全て副詞だ。各空所前後の「文脈」から「答え」を特定していきたい。

「間もなく社会へ出ようとする就活生を前に、この回答は【 A 】だ。夢も希望もない」⇒「夢も希望もない」のであれば、「答え」は(ア)の「あんまり(だ)」で決定。

「彼女は【 B 】笑いながら大きく頷いた」⇒「笑いながら」を修飾するのだから、「答え」は(ウ)の「にっこり」しかない。

「逐一正論だ。だが【 C 】受け入れられない」⇒「正論」だが「受け入れられない」と、「逆接」で結ばれているということは、「答え」は(イ)の「すんなり」になる。

本問はさほど難易度は高くなかったが、「副詞」の「空所補充」では紛らわしいものもあるので、「意味」を正確に捉えることが肝要だ。

<時間配分目安:全問で1分半>

 

[問三] 「理由説明選択肢」(4択)。傍線部(2)「気まずい雰囲気」について、「なぜ『気まずい雰囲気』になったのか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、「気まずい雰囲気になった」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。

(ア)「態度が悪かったから」⇒「気まずい雰囲気になった」、

(イ)「目が合ったから」⇒「気まずい雰囲気になった」、

(ウ)「発言があったから」⇒「気まずい雰囲気になった」、

(エ)「思いつかないから」⇒「気まずい雰囲気になった」。

「気まずくなった」のは「雰囲気」なのだから、(ウ)以外は「消去」できなくてはいけない。最終確認として、(ウ)の他の部分の説明をチェックする。「説明会の趣旨にそぐわない(発言)」となっている。「傍線部一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「文脈」を確認すると、直前は「この(気まずい雰囲気)」だ。「この」という「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「この(気まずい雰囲気)」=「仲井戸の回答に困惑の色を隠せないことの(気まずい雰囲気)」だと分かる。であれば、「発言」が「理由」となっているので間違いない。よって、「答え」は(ウ)だ。結局、「一発消去」だった。畏るべし! 「原意消去」、大いに活用すべし。

<時間配分目安:1分>

 

[問七] 「内容説明不適切選択肢」(4択)。傍線部(6)「沈ませないため」について、「そのために仲井戸が努力していること」として「ふさわしくないもの」を答える。

 

傍線部を直接問われているのではないので、流石(さすが)にこの段階での「原意消去」は無理。「傍線部一文一部の法則」で「手がかり」を確認するが、「仲井戸」の「沈ませないためだよ」という一言の一部だと分かるだけだ。次に、「同一場面」から「状況」を読み解いていく(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直後に「トップセールスである仲井戸の言葉には、説得力がある」とあり、さらに、「でも夢は目の前の仕事を手違いなく終わらせることだと言い切ってしまったら、寂しすぎはしないか」と続いている。ということは、「仲井戸」が「努力している」のは、「トップセールスである」ことや「目の前の仕事を手違いなく終わらせること」だと分かる。こうした内容と結びつかない選択肢を「消去」する。そして、本問は「不適切選択肢」なので、それが「答え」となる。

(ア)「受注を切らさないこと」、

(イ)「印刷機の稼働率を上げること」、

(ウ)「印刷をものづくりとして認めさせること」、

(エ)「目の前の仕事を手違いなく終わらせること」。

(エ)は本文そのままであり、(ア)(イ)は「トップセールスである」ための「努力」と結びつくと判別できるはずだ。それらに対して、(ウ)は「努力していること」とは結びつかず「消去」、つまりは「答え」だと分かる。

唐突に出題される「不適切選択肢」には十分に注意すること。決して惰性で解いてはならない。

<時間配分目安:1分>

 

【大問2】「論説文の読解」(「抜き出し」「空所補充」多し)

  • 難度:標準
  • 時間配分:19分

西洋医学の言葉による身体の分析的追求の特徴を読み解いたとしても、現実の臨床現場では、分析だけでは太刀打ちできない短時間で合理的な判断が必要になってくる。このとき活躍するのが「身体知性」――武道家で医師の著者による刺激に満ちた身体論が展開する。

本文では、医師の身体性に頼った臨床判断の重要性と問題点を指摘し、医師には「論理的推論」と「身体感覚的判断」の両方が求められると論じている。医療現場について論じているので馴染みのない語句もあるが、内容は分かりやすい。本校の特色である「空所補充」と「抜き出し」がランダムに並んでいるので注意したい。いくつかの「設問」を検証してみる。

 

[問三] 「比喩表現の換言抜き出し」(「5字」指定)。傍線部(1)の「ケーキの断面の面積」は「たとえ表現」だが、「何をたとえた表現か」を「五字」で抜き出して答える。

 

「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んで探していくことがポイントだ。先ずは「内容」の把握だが、傍線部は「比喩表現」でここだけでは分かりづらい。「傍線部一文一部の法則」で「文脈」を確認すると、「一文の冒頭」に「それは」とあり、直後は「(ケーキの断面の面積が)増えるのと一緒」となっている。つまり、「ケーキの断面の面積」=「それ」だと判断できる。あれれ、結局は「指示語問題」だったわけだ。よって、「指示語」を開く。直前から、「それ」=「分析の隙間が多く」なることだと判断できる。したがって、「答え」は「分析の隙間」になる。本問は「指示語」から解くことができたが、「論説文」での「抜き出し範囲」は「同一意味段落」になることを記銘しておくこと(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。尚、「抜き出し」では、「内容把握」→「抜き出し範囲特定」という順序で探していくことが肝要

<時間配分目安:1分弱>

 

[問六] 「漢字の空所補充記述」(「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。「慣用句」。傍線部(4)「□付いている」の空所を埋める「適切な漢字一字」を答える。

 

この時点で、「答え」は「根」と断定したい。本校志望者であれば、「定着する」という意味の「根付く」は知っていて当然だ。念のために空所前後を確認すると、「ごく当たり前のように、□付いている文化」となっているのでOKだ。本問は、本校が求める「語彙レベル」の典型だ。もし定着していなかった諸君がいるならば、「知識」が不足していると認識し、精進せよ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問七] 「内容説明の抜き出し」(全2問/「5字」と「7字」指定)。傍線部(5)の「二つの方法」を、それぞれ「五字」と「七字」で抜き出して答える。

 

先ずは「抜き出し内容」を特定したい。「傍線部一文一部の法則」で確認すると、「医療現場における医師の判断もまた、この二つの方法がミックスされるかたちで行われている」となっている。つまり、「医療現場で医師が行う判断の二つの方法」が「内容」だと読み取れる。そして、「この」という「指示語」があるので開くと、ひとつは「論理的推論」だということがすぐに分かる。しかし、もうひとつは不明だ。そこで、「抜き出し範囲」である「同一意味段落」を丁寧に探していくと、前段落に、「論理的に決断するための方法」としての「論理的推論」とともに、「これまでの経験を踏まえて行う決断の仕方」として「身体感覚的判断」というものが説明されている。「内容」も「字数」も合致している。したがって、「答え」は「論理的推論」と「身体感覚的判断」になる。尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず全ての「範囲」を確認することが肝要だ

<時間配分目安:全問で2分半>

【大問3】「論説文の読解」(「長文説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

「特殊清掃」「IT&宇宙葬」「散骨」「改葬」「ゆうパック遺骨引き取りサービス」……平成のあいだに激変した「墓地」と「葬儀」の様相――増え続ける無縁墓、孤独死、引き取り拒否される遺骨などの姿は、現代の私たちがいかに孤独な生き方を強いられているかの現われとも言えると論じている。

本文では、「散骨」がブームになった経緯とその背景を分析し、「墓」が現在の社会の姿を映し出していると指摘している。馴染みの薄いテーマに違いないが、特に難解な語句はなく説明も丁寧なので、内容は理解できるはずだ。怒涛(どとう)の「空所補充8連続」の後、最後には本校恒例の「長文説明記述問題」(本年度は「経緯説明」)が控えている。以下、いくつか検討してみよう。

 

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。

 

昨年度同様、本年度も「標準レベル」の難易度だ。注意すべきものを挙げれば、

波線部(ウ)「コンゲン的な問い」=「根源」⇒「物事の一番もとになっているもの」という意味も押さえておくこと。

(エ)「(海洋散骨も人気だ)それから、ハセイ形なのだろうが、『樹木葬』も根強い支持がある」=「派生」⇒やや捉えづらいか、「文脈」を的確に読み取ること。

(オ)「祥雲寺の千坂げんぽうジュウショクが始めた」=「住職」⇒「祥雲寺」とあるので「寺の長である僧」を表す「住職」だと判断できなくてはいけない。これらが本校の「スタンダード」だと心得よ。

<時間配分目安:全問で2分弱>

 

[問三] 「空所補充選択肢」(4択)。傍線部(2)「【     】権利」の中の「空欄を埋める語句」を答える。

 

ここは「空所補充選択肢」なので無論、「原意消去」は不可能だ。「傍線部一文一部の法則」で空所前後を確認すると、「(遺骨を)『まく自由』が認められてきたのなら、『【     】権利』も尊重されなければならない」となっている。空所部は「まく自由」と対比されている「権利」だということが分かる。ここで先ず「消去」だ。各選択肢は、(ア)「まきたい」(権利)、(イ)「まきたくない」(権利)、(ウ)「まかれたい」(権利)、(エ)「まかれたくない」(権利)。

どうだろうか? 「権利」なのだから(ア)(イ)は「消去」できるはずだ。次に「同一意味段落」を確認すると、直後の段落に「(散骨される)地域の住民に、『遺骨=死=縁起が悪い』と思う人がいたり、風評被害を心配する人がいたら、その気持ちは否定できない」とある。であれば、「答え」は(エ)の「まかれたくない」(権利)だと判別できる。ここでは「2段階消去」だった。こういう問題もあるということだ。

<時間配分目安:1分半>

 

[問五] 「漢字の空所補充記述」(「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。

 

「慣用句」だ。傍線部(4)ひざ□め」の空所を埋める「適切な漢字一字」を答える。ここだけで「答え」が出せれば素晴らしいのだが、やや難しいか? 空所前後を確認すると、「ひざ□めの交渉」となっている。「交渉」であれば、「ひざ詰(づ)め」だと思いつきたい。よって、「答え」は「詰」となる。

知らなかった諸君は、「相手と膝を突き合わせるほど接近して詰めよること」という意味とともに定着させておきたい。本校で問われるさまざまな「知識」、必ず習熟せよ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問八] 「空所補充選択肢」(4択)。傍線部(7)「□□化」の中の「空欄を埋める語句」を答える。

 

この「空所」は、図式化された「キーワード」のひとつだとすぐに分かる。何を「図式化」したものか? 直前から「墓の変容」だと読み取れる。3段階で「キーワード」が並べられており、上段が「永続性」→「無縁化」→「無形化」であり、それらに対応して、中段は「固定化」→「個人化」→「有期限化」、そして、下段が「尊厳性」→「流動化」→「□□化」となっている。各選択肢を確認する。(ア)「過疎」(化)、(イ)「共同」(化)、(ウ)「地域」(化)、(エ)「無限」(化)だ。

「墓の変容」の「キーワード」であれば、(ア)(エ)は即「消去」でいい。

残りは2択。図式化された「キーワード」の説明は傍線部直後の段落でなされている。空所部は最後なので、それに対応する内容をチェックしていくと、「みんなで入ろう、期限を決めて入ろうってことになっていく」とある。「みんなで入ろう、期限を決めて入ろう」=中段の「有期限化」に相当している。ということは、「みんなで入ろう」に対応しているのが空所部になるはず。したがって、(ウ)の「地域」(化)は「消去」となり、「答え」は(イ)の「共同」(化)だと決定できる。

ここも「2段階消去」だったが、先ずは最初に「文法」や「文脈」としてあてはまらないものを「消去」してしまうことが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問十] 「条件付き本文要約記述」(「80~100字以内」指定)。二重傍線部の「散骨ブーム」が「広まった経緯を≪  ≫内から八十字以上百字以内」でまとめる。「条件」は、「イエ(家)制度」・「自然葬」・「法」の「三語を入れる」こと。

 

本校では避けて通ることのできない「最後の関門」であり「鬼門」。ここをクリアしなければ、本校の門はくぐれない。ただ、恐れることはない。「設問」と「条件」が「手がかり」「ヒント」だ。

本問での最大の「手がかり」は「≪ ≫内から」まとめるということだ。冒頭の2行目の段落から5段落までが範囲となる。その中で、「イエ(家)制度」・「自然葬」・「法」という「条件」である「三語」の前後の「文脈」を、順に繋(つな)いでいけばいいわけだ。それぞれの「語」は「2段落目」→「3段落目」→「4段落目」と、順序よく並んでいる。あとは「過不足なく」まとめるだけだ。たとえば、「平成期に入り、それまでのイエ(家)制度を前提とした墓に入るという常識に異が唱えられるようになり、散骨が始まったことで自然葬という名称が広がり、法としても問題がないという見解が定着して広まっていった。」(99字)といった「答え」になる。定番の「要約」も含めた「長文説明記述」に対して、本校志望者は万全の対策をして臨んでくる。したがって、「長文説明記述」を正しく習得し、まとめ方の「解法」を応用できれば、「鬼門」は「入学の門」になるということだ

<時間配分目安:5分以内> 

攻略のポイント

「要約」を含めた「長文説明記述」が最大のポイント。ただ、「出題パターン」が定着しているので、十分に対策可能だ。具体的な「攻略法」は「問題解説」で若干触れたが、要するに「解法」を習得、定着させて、応用できるまで練習を繰り返すということだ。本校の「合格ライン」は7割程度(過去4年間の合格者平均得点率は72.9%、本年度は73.9%)。1問だけで全体の1割ほどもの配点(本年度は10点)がある「長文説明記述」での取りこぼしは許されないと心得よ。

「抜き出し問題」の「対策」も怠ってはならない。「抜き出すべき内容」を的確につかみ、「抜き出し範囲」を特定した上で、「条件」に合致した部分を探す。「条件」=「ヒント」ということを念頭に置き、「時間」の浪費をせぬよう的確な「解法」を使うこと。

「総合的知識問題」に対処することも忘れないこと。「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で8000~9000字程度(本年度は一気に増えて約10900字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ

●昨年度出題された、新たに導入される「大学入試制度」を意識したような「図表」が付された「読解問題」。本年度は未出だったが、もちろん来年度以降の出題は予想される。したがって、新たな「攻略法」へ向けての対策が求められることになる。最重要視される「思考力・判断力・表現力」を養成していきたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。