中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

江戸川学園取手中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「江戸川学園取手中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「江戸川取手の国語」での攻略ポイントのひとつが、「総合的知識問題」。
さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「要約記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも「要約内容」が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、江戸川取手おなじみの「抜き出し問題」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるという積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
江戸川取手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]
前述したように、江戸川取手の「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。
そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。
「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]
「江戸川取手の要約記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。80~100字で書いてみる(当然、江戸川取手の「要約記述」を意識する)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「要約記述」で得点を左右する「段落の中心文」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「中心文」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

[意識]
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなくと机に向かっていても無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていかなくてはならない江戸川取手では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「江戸川学園取手中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は森谷明子「春や春」(文字数約3900字)。小問は全10問(解答数10)。「抜き出し」「選択肢」「空所補充」「語句記述」、「総合的知識問題」。問題文は6分ほどで読み切り、設問を10数分で解きたい。

大問は「説明文」、出典は安田登「日本人の身体」(文字数約2400字)。小問は全10問(解答数10)。「抜き出し」「選択肢」「本文合致」「語句記述」、「総合的知識問題」。問題文は4分弱で読み切り、設問を13~14分ほどで解きたい。

大問は「論説文」、出典は南野忠晴「シアワセなお金の使い方―新しい家庭科勉強法2」(文字数約2500字)。小問は全12問(解答数16)。「抜き出し」「選択肢」「空所補充」「本文合致」、「漢字の書きとり」「総合的知識問題」、「要約記述」(「80~100字以内」指定)。問題文は5分ほどで読み切り、設問を20数分で解きたい。

【大問一】小説の読解・知識

  • 難度:標準
  • 時間配分:18分

「俳句甲子園」を目指す「俳句同好会」の女子高生6人。初めはバラバラだった6人の個性が「俳句バトル」で輝きを増していく――少女たちの友情と成長がまばゆい青春小説。
本文では、「俳句甲子園」へのスタメン選出に際して、会員それぞれの能力について話す「トーコ」に相づちを打ちながらも複雑な思いを抱く「瑞穂」の姿が描かれている。分かりやすい文章で内容も容易に理解できる。
「抜き出し」などに本校らしさが表れている。また、「表現技法」「慣用表現」等の「知識」も問われている。以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。

[問一] 「内容説明の条件付き抜き出し」(「1文」指定)
傍線部①「折り入っての相談」について、その「内容」を「最も簡潔に述べた一文の最初の五字」を抜き出す
(「 」は入れないこと)。
「条件」は「『トーコ』の会話文」から抜くこと。「抜き出し」では、「抜き出し内容」をとらえた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
「内容」は「相談」なのだが、誰の誰に対する「相談」かが重要。「傍線部一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で確認すると、直前直後から「トーコ」の「瑞穂」に対するものだと分かる。「範囲」は「同一場面」(「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。ただ、本文は全体が「トーコ」と「瑞穂」の「会話のやりとり」で、全文が「同一場面」なので厄介だ。
唯一の救いは「条件」である「『トーコ』の会話文」に限定されるということだ。「トーコ」の「セリフ」だけを、「トーコ」は「瑞穂」に何を「相談」したのかに着目して順に追っていく。本文の最後の方に、「……だから瑞穂、お願いね」「瑞穂、五人目のメンバーになって。」とある。ここだ。要は、「トーコ」は「瑞穂」に「俳句甲子園」の「メンバー」になってほしいと頼んだのだ。したがって、「答え」は「瑞穂、五人」となる。
本校では、こうした手間ひまのかかる「設問」もあると心得よ。

<時間配分目安:3分>

[問三] 「語句の空所補充記述」(「ひらがな2字」指定)
傍線部③「要領よく説明してくれるトーコの声にも   の空で、瑞穂はあれこれ考える」の空所に入れる「適切なひらがな二字」を答える。
「総合的知識問題」。「慣用表現」だ。「トーコの声」に集中できず「あれこれ考える」ので、「他の事に心が奪われて、その事に注意が向かない状態」を意味する「うわの空」があてはまると特定できなくてはいけない。
よって、「答え」は「うわ」。
知らなかった諸君は確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問六] 「空所補充の条件付き抜き出し」(「3文」指定)
傍線部⑥「いつも自分のパソコンに句をつくりためていた瑞穂には、これも    体験だった」の空所に入れる「適切な表現」をを「三字」で抜き出す。
「条件」は「適切な形に直す」こと。空所部は直後の「体験」を修飾している。
したがって、「抜き出し内容」は「どのような体験」だったのかということだ。さあ、ここで直前の「これ」の「も」という助詞に着目できるかが勝負を分ける。「これ」という「指示語」を開くと(「指示語」が出たらはすぐに開くこと)、ここでの「体験」=「真名」が「会員の句を毛筆で清書してくれる」ことだと分かる。ということは、「瑞穂」にとって以前にも「誰かの他の行為」が「同じような体験」になっていたことがあるはずだ。そうした「体験」に注目して戻っていくと、少し前に「理香」が「音で俳句を楽しむ」ことについて、「瑞穂には新鮮だった」と説明されている部分がある。つまり、「理香」の「行為」が「新鮮だった」ということだ。ここだ。「体験」につながるのだから、「適切な形に直す」と「答え」は「新鮮な(体験)」となる。「ひらがな1文字」が正否を分ける!!

<時間配分目安:1分>

[問七] 「内容説明選択肢」(4択)
傍線部⑦「複雑な気持ち」について、「その内容」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
各選択肢の「文末」が(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、「複雑な気持ち」、要は「いくつかの心情が混ざっていること」に結びつかないものを「消去」する。
(ア)「がっかり」
(イ)「いらだち」
(ウ)「闘志」
(エ)「釈然としない」
であれば、「ひとつの心情ではない」⇒「釈然としない」のだから、(エ)以外は「消去」だと判断できるはずだ。
(エ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。
従ってしたがって、「答え」だ。「原意」で「一発消去」、時間をかけずに正解できる。
十分に活用すべきだ。

<時間配分目安:1分以内>

【大問二】説明文の読解・知識

  • 難度:やや難
  • 時間配分:18分

他人や自然と共鳴できていた日本人のかつての身体観を検証しながら、窮屈になってしまった「現代の身体観」を解説している。本文では、元来、日本人の「身体」「他者」「自然」に対する感覚は「おおざっぱであいまい」であったが、現代は逆方向に向かっていること説明している。
様々な趣向を凝らした「抜き出し設問」のオンパレード。「基本的解法」を的確に駆使して挑んでいきたい。
それらも含めて、いくつか検証してみる。

[問一] 「内容説明の抜き出し」(「14字」指定)
傍線部①「日本人の身体言語の基本」について、その「内容を述べた部分を十四字」で抜き出す。
先ずは「抜き出し内容」をとらえたい。「傍線部一文一部の法則」から、「身体言語の基本」=直前の「おおざっぱさ」だと分かるはずだ。
次に「抜き出し範囲」を絞り込む。「同一意味段落」だ(「説明文」「論説文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。ここでは、傍線部の段落から3段落後までだ。確認する。すると、最後の部分に「あまり細かいことは気にしない、これが少し前の日本人でした」とある。「おおざっぱさ」と結びつく。「字数」も合致する。
よって、「答え」は「あまり細かいことは気にしない」となる。
「抜き出し」では「内容」把握と「範囲」の絞り込みがポイント。

<時間配分目安:1分>

[問二] 「語句の空所補充記述」(「ひらがな」指定)
本文中の「『ああ、このくらいなら大丈夫』と(  )を叩かれ学校に追われました」の空所に入れる「適切な言葉」を「ひらがな」で答える。
「総合的知識問題」。「慣用表現」。「無理やり学校に行かされるという状況」なので、「早くするように催促すること」を意味する「しりを叩く」があてはまると特定したい。
よって、「答え」は「しり」。
【大問】[問三]もそうだったが、本校では最近あまり使われない「慣用表現」がよく問われる。要注意だ。

<時間配分目安:30秒>

[問九] 「内容説明の条件付き抜き出し」(「25字以内」指定)
傍線部⑦「『孤』の道を歩んでいる」について、「そうなってしまうのは現代人がどのようなことをしているからだと筆者は考えているか」を説明している部分を「二十五字以内で探し、初めの五字」を抜き出す。
「条件」は「『~こと』につながる形」で抜き出すこと。「設問」自体がややこしいので、正確に読み取り単純化する必要がある。要は、「現代人が何をしているから『孤』の道を歩んでいるのか」ということが、「抜き出し内容」だと理解したい。「孤」=「ひとりぼっち。ただひとつ」ということは分かるはずなので、それも踏まえて「現代人がしていること」を探していく。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」。たどっていくと、傍線部の6段落前に「自分の周囲に強固な境界を設け、他人との壁を設ける」という部分がある。「内容」「字数」ともにOK、「条件」にも合致する。よって、「答え」は「自分の周囲」。
ややこしい「設問」に惑わされることなく、整理して単純化することが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

 

【大問三】論説文の読解・要約記述

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

「家庭科」に軸足をおきながら、筆者流の「シアワセなお金の使い方」を10代の視点から論じ、「賢い消費者になる智恵」「経済的自立に必要な力」を指摘している。本文では、「所有」という便利な概念を利用して儲(もう)けるという発想の限界と、これから転換すべき方向性について論じている。
「論説文」ではあるが、ジュニア向けに書かれたもので難解な語句も少なく、内容もしっかりと理解できるはずだ。最後に、本校のクライマックスである「長文要約記述」が最後に控えている。以下、いくつか検討してみよう。

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)
昨年度はとんでもなく手強い「漢字の読み」だったが、本年度は一転して「超平易」な「書きとり」だ。当然、「全問正解」したい。
傍線部
(ア)「シヤ」=「視野
(イ)「セイゲン」=「制限
(ウ)「インリョウ」=「飲料
(エ)「タクチ」=「宅地」(これだけは悩むかも)
(オ)「ニンシキ」=「認識」(丁寧に書きたい)
来年度は再び「ハイレベル」になると予想される。十分に準備せよ。

<時間配分目安:1分半>

[問二] 「語句の空所補充の組み合わせ選択肢」(4択)
本文中の空所( A )~( D )に入れる「言葉の組み合わせ」を答える。
各選択肢の「言葉」は「接続詞」と「副詞」。本校に限らず、「接続詞」や「副詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆説」はともかく「順接」には十分に注意すること。
しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。
ここでも、空所4カ所に対して、選択肢は「逆説」がひとつで、「順接」が6つある。細心の注意を払うこと。
( A )には「逆説」の「しかし」、( B )には「仮定」の「もしかしたら」、
( C )には「転換」の「ところで」、( D )には「対」の「一方」があてはまると特定できなくてはいけない。
したがって、「組み合わせ」の「答え」としては、「(エ)」になる。
こうした「空所補充問題」では、「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「語句の空所補充選択肢」(6択)
傍線部①「   的な概念のひとつ」の空所に入れる「適切な語句」を答える。
「傍線部一文一部の法則」で、「所有」=「   的な概念」だとすぐに分かるはずだ。そして、直後に「言い換えれば、人間の頭の中にだけ存在する感覚」とある。
つまり、「   的」=「頭の中にだけ存在」ということだ。
各選択肢は、
(ア)「具体」
(イ)「抽象」
(ウ)「積極」
(エ)「消極」
(オ)「楽観」
(カ)「悲観」
であれば無論、「答え」は「抽象」=「(イ)」だと判別できなくてはいけない。
ちなみに、各選択肢の熟語の意味、そして、(ア)⇔(イ)、(ウ)⇔(エ)、(オ)⇔(カ)という関係だということを知らなかった諸君は要注意だ。しっかりと確認しておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問十二] 「条件付き要約記述」(「80~100字以内」指定)
本文の【  】部分を「要約」する。
「条件」は、傍線部⑧の「時代の転換点」という表現に「着目」すること。
本校では避けて通ることのできない「最後の関門」であり「鬼門」。ここをクリアしなければ、門はくぐれない。ただ、恐れることはない。「範囲指定」と「条件」が「手がかり」「ヒント」だ。ここでは「範囲」は5段落。さほど長くはない。しかも、「条件」=「手がかり」「ヒント」がある。「『時代の転換点』に着目」⇒「これまでの時代」の「反省点」→その結果としての「現状」での「問題点」→「何ができるのか」「何をすべきなのか」という「今後」への「展望」「期待」という視点で【  】部分をとらえるということだ。
具体的には、「これまで」=「ものを『所有』することで『儲ける』という発想で突き進んできた」→「現状」=「地球環境は限界に近づいている」→「今後」=「若い人」を中心に「共有」と「シェア」という動きが見られ、「従来の発想にとらわれない新しいアイデア」が展望でき期待できる。こうした「要素」がつながるはずだ。あとは、「過不足なく」それぞれの「要素」をまとめていけばいい。
例年、類似のパターンでの出題だ。当然ながら、「合格者」となる本校志望者は万全の対策をして臨んでいる。  したがって、「要約とは何か」を正しく習得し、まとめ方の「解法」を応用できれば、「鬼門」は「入学の門」になるということだ。

<時間配分目安:5分以内>

攻略ポイント

●「要約記述」が最大のポイント。ただ、「出題パターン」が定着しているので、十分に対策可能だ。具体的な「攻略法」は「問題解説」で若干触れたが、要するに「解法」を習得、定着させて、応用できるまで練習を繰り返すということだ。
本校の「合格ライン」は70%ほど(過去3年間の合格者平均得点率は72.0%、本年度はやや低く66.7%)。    1問だけで全体の1割ほどもの配点がある「要約記述」での取りこぼしは許されないと心得よ。

●「抜き出し問題」の「対策」も怠ってはならない。「抜き出すべき内容」を的確につかみ、「抜き出し範囲」を特定した上で、「条件」に合致した部分を探す。
「条件」=「ヒント」ということを念頭に置き、「時間」の浪費をせぬよう的確な「解法」を使うこと。

●「総合的知識問題」に対処することも忘れないこと。「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が問われる。   本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。           塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で8000~9000字程度。
いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。