中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

江戸川学園取手中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「江戸川学園取手中学校の理科」
攻略のための学習方法

江戸川学園取手中の理科の満点は100点(算数・国語は150点)、例年の合格者平均は7割程度である。ここ数年の問題レベルを見てみると、塾のテキストなどで学習する内容が理解できていれば、概ね得点できる基本レベルのものが中心となっている。各分野からほぼまんべんなく出題されているので、特定の分野に的を絞って学習するのではなく、どの分野から出題されても大丈夫なように、すべての分野の基本をしっかり固めて欲しい。夏休みが終わる頃までには各単元の基本知識を固め、秋からの模試・総合的な演習・過去問演習に備えられればベストであろう。ただし、秋以降においても模試や過去問などでできなかった問題については基本に立ち返ってしっかり復習して欲しい。

大きな特徴として、どの分野においてもグラフや図、絵を描かせる問題が多いことがあげられる。同タイプの問題演習は必須である。

分野毎の学習法

生物分野 

本年度は「植物の働き」および「昆虫」に関する出題であった。近年では植物・動物に関する実験や観察に関する問題がよく出題されている。メダカ・昆虫・主な植物については、テキストの図・絵・写真なども含めて学習して欲しい。植物については光合成・呼吸・蒸散作用などの働きについて出題される可能性が高いので、働きを確認するための実験方法と合わせて学習すること。さらに、人のからだの働き(消化・呼吸・血液循環)についてもしっかり押さえておきたい。

地学分野 

本年度は「太陽の動き」および「風の吹き方」に関する出題であった。天体ついて出題されている年が多く、今後も太陽や星の動き、月の満ち欠けについては出題される可能性が高いと思われる。近年の問題を見てみると、フェーン現象・地震発生時のP波とS波に関する問題など計算を必要とする問題も出題されている。単なる知識丸覚えだけではなく、問題演習もある程度経験しておく必要があろう。

物理分野

本年は「光の性質」および「電流と磁界」に関する出題であった。ここ何年かの問題を見ると、てこ・滑車・輪軸のつり合いや振り子に関しての出題が見られている。力のつり合いに関しては、計算問題を含めてしっかりと練習をしてきたかどうかが試される出題が多い。今年度のように電気や光に関して出題されることもあるので、怠りなく学習して欲しい。

化学分野

本年度は「燃焼」および「気体の発生と収集」に関する出題であった。最近の入試では、水溶液と金属の反応・金属の燃焼などが出題されており、計算問題が出題されることも多い。基本知識をしっかり固めた上で、塾のテキストや問題集を使って、計算練習はしっかり行って欲しい。

江戸川学園取手中の入試で合格点を取れる力を身につけるためには、苦手な単元を作ることなく各分野の基本を固めて欲しい。その上で、化学・物理分野の計算問題などの練習を十分行い、直前期には過去問演習などを通じて総合力を身につけて欲しい。また、作図問題も多く出題されるので、作図問題の演習も十分行って頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「江戸川学園取手中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は40題程度で100点満点。(国語・算数は150点満点)
試験時間は40分で例年通りであった。

各大問はAとBに分かれているので、合計8単元からの出題になる。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心だが、グラフや図を描かせる問題が多く、簡単な記述問題も含まれている。実験や観察に関する問題文を読んで答えるタイプの問題が中心であり、知識の丸覚えだけでは対応できない問題も多い。

問題数が多いので、できる問題から解答欄を埋めていくといった、時間の使い方も重要なポイントになる。

【大問1】地学分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

A 太陽の動きに関する出題
 問1・問2 地球の自転は西から東に1時間に15度。従って太陽は1時間に15  度東から西に動いて見
       える。
 問3 夏至の日の太陽の南中高度は「90-その土地の緯度+23.4」で求める。
 問4 太陽は南の空を通るので、影は北に伸びる。夏至の日は日の出は真東より北より、日の入りは真西より
    北よりなので、日の出では影は真西より南よりに、日の入りでは真東より南よりに影が伸びる。

B 風の吹き方に関する出題
 問1・問2 暖められた空気は膨張して上昇する。実験では湯を使って空気を暖める。
 問3 陸は暖まりやすく冷めやすい。一方、海は暖まりにくく冷めにくい。夜は陸の気温が海より下がって下
    降気流を生じ、陸から海への陸風が吹く。
 問4 1年の中で日本上空に吹く規模の大きな風は季節風である。夏は南東から、冬は北西から季節風が吹
    く。
 問5 西に低気圧があって上昇気流が起こっていると、ここへ向けて東寄りの風が吹く。偏西風に乗ってこの
    低気圧は東寄りに進むので、天気は悪くなり雨になることが予想される。

A、Bともに知識がしっかり定着していれば正答できる問題が並んでいる。ここで得点できなかった場合は、天体、気象の基本知識をもう一度しっかり復習して頂きたい。

 <時間配分目安:10分>

【大問2】物理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

A 光の性質に関する出題
 問1・問2 太陽の光が水滴で屈折することによって虹ができるので、虹ができるのは太陽と反対の方向にな
       る。
 問3・問4 問題文にも書かれてあるように、赤が最も屈折率が小さく、紫が最も屈折率が大きい。虹の見え
       方としては、最も外側が赤、最も内側が紫になる。
 問5 屈折率の違いによって分かれた光の一部しかスリットを通過しないので、元の太陽光とは異なる色が写
    る。

B 電流と磁界に関する出題
 問1 電流計は回路に対して直列に、電圧計は並列につなぐ。
 問2 コイルに電流が流れることによってコイルを動かす力が生じた。この力の向きを逆にするには、U字形
    磁石のNSを入れ替えるか、電流の流れる向きを逆にすればよい。
 問3 右手を使って生じた磁界の向きを確認する。親指を立てて指を握ったときに、親指以外の4本の指の向
    きが電流の流れる向きとすると、親指が指している側がN極になる。
 問4 「フレミングの左手の法則」を学習していないので、問1との比較から磁石のN極がどちらかを判断す
    る。
 問5 電熱線を並列につなぐと、抵抗が減り電流は大きくなる。また、このことにより、コイルに働く力も大
    きくなる。

の中にやや判断に迷う出題があるが、全体的には標準的な内容の問題が並んでいる。方位磁針の振れや電磁石のN極の向きなどは、右手を使って考える習慣が大切である。虹の見え方については写真でも確認して頂きたい。

<時間配分目安:10分>

【大問3】生物分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

A 植物の働きに関する出題
 問1 実験を行う温度を一定に保つために、温度変化の少ない水の中に試験管を入れて実験を行っている。
 問2 実験結果の表より、光源からの距離が近いほど発生した泡は多い。これは、光が強いほど光合成が盛ん
    になり、酸素の発生量が多くなったためと考えられる。
 問3 光源からの距離が3mでは光が弱すぎるために光合成は行われず、呼吸のみを行うと考えられる。
 問4 グラフ作成問題。ポイントとしては、光が強いほど光合成は盛んになるが、光の強さが一定量を超える
    と、光合成の量はそれ以上増えなくなる。
 問5 水を煮沸すると、溶けていた二酸化炭素が溶けきれずに出て行ってしまう。そのために、オオカナダモ
    は光合成を行うことができなくなる。

B 昆虫などの生物に関する出題
 問1 
ガの触覚は頭部から2本、あしは胸部から6本、はねは胸部から4枚出ている。
 問2 ミミズは土の中で地表から避けるように負の走光性を持って行動する。一方ミドリムシは、光合成を行
    うために正の走光性を持って行動する。
 問3 ガの動きを図に描く問題。問題文中の「光の向きに対して一定の角度で飛ぼうとする」という説明と図
    がヒントとなる。

は植物の働き、は昆虫などのつくりと生態に関する出題。基本知識プラス問題文や図・グラフ・表を読み取る力が必要となる。ここで得点できなかった場合は、基本知識を固めることと、生物分野の中でも実験・観察を題材とした問題の演習量を増やして欲しい。今後も同様のタイプの出題が予想される。

<時間配分目安:10分>

【大問4】化学分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

A 燃焼に関する出題
 問1 グラフ作成問題。加熱後の重さ−加熱前の重さが反応した酸素の重さにあたる。
 問2 問1で作成したグラフより、マグネシウムの重さと反応した酸素の重さは、比例の関係にあることがわ
    かる。
 問3 作成したグラフより、マグネシウムと酸素は3:2の割合で結びついていることがわかる。
 問4 問3より、酸素1.0gと結びつくマグネシウムは1.5gである。
 問5 マグネシウム15gに結びつく酸素は10g。27.5-15-10より、銅と銅に結びついた酸素の
    重さの合計は2.5g。銅と酸素は4:1の割合で結びつくので、銅の重さは2.0gになる。

B 気体の発生と収集に関する出題
 問1 亜鉛にうすい塩酸を加えることにより水素が発生する。
 問2 実験の様子を描く問題。水に溶けにくい水素は水上置換法で集める。水素を集めるための試験管は、初
    めは水で満たしておくことがポイント。
 問3・問4 二酸化マンガンなどの触媒にオキシドール(過酸化水素水)を加えることにより酸素が発生す
       る。

Aの燃焼に関する計算問題は、テキストなどで解いた経験があるであろう標準的なもの。Bの気体の発生と収集については、いずれも基本的な内容である。問2の絵を描く問題は、実験の様子などの絵や写真を日頃からしっかり確認しているかもポイントになる。

<時間配分目安:10分>

攻略ポイント

ここ何年かの出題分野を見ても、生物・地学・物理・化学の4分野からまんべんなく出題されている。各分野から2単元ずつ、計8単元から出題されている。植物・昆虫・天体・気象・力学・電気・燃焼・水溶液などあらゆる分野から出題される可能性がある。多くが塾のテキスト等で学習していれば十分対応できる問題なので、不得意単元を作ることなくすべての単元の基本をしっかり固めて欲しい。

問題の形式は、実験や観察に関する文章やデータや図が提示され、それについて解答する問題が多くなっている。また、図やグラフ、絵を描かせる問題が多いのも特徴である。秋以降は過去問あるいは同じような問題形式の演習もしっかり行って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。