中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「栄光学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校の入試問題をみると、非常に独創的かつ難しい問題が目につく。したがって、一般的な模試の結果が良くても、本校の問題で高得点が取れるとは限らない

しかし、模試のような一般的な問題が解けなくてもよいわけではないことに注意したい。塾で学んでいる内容は、本校受験のための土台である。この土台がしっかりしていないと、本校の受験には対応できない。標準的な問題が解けるということは、最低条件だと心得ておきたい

標準的な問題は解けるという最低条件はクリアしているという前提で、攻略のための学習法を紹介する。

本校で問われているのは、自らの手と頭を使って問題にじっくり取り組む姿勢である。多少難しくても、試行錯誤しながら粘り強く考え続ける力が絶対的に必要である。普段の学習でも、時間をたっぷり使って考え抜くという経験を積んでおきたい。

ただし、ぼんやりと時間を浪費するのではなく、なんとしても自力で解こうとする強い意志と積極性が必要であることは言うまでもない。

思考力の強化

本校の入試のためには、思考力を強化は必須である。

考え続けることで思考力が自然と身につくイメージがあるかもしれないが、それほど単純ではない。そもそも、ある程度の思考力がなければ、考え続けること自体が困難であろう。

やはり、思考力を強化するきっかけが必要である。まずは手軽に思考力を鍛えるところからはじめたい。標準的な問題で構わないので、さまざまな解法で解いてみるとよい。そして、自分なりに解き方を説明できるようにしてみる。

そのような経験の積み重ねによって、柔軟な考え方ができるようになり、結果的に思考力が鍛えられるようになる。この段階までくれば、難問にじっくり取り組むことで本校の入試に対応できるようになるだろう。

理由説明の対策

本校では、理由を説明させる問題がよく出題されている。通常のテキストではほとんど見られない問題だが、過去問を有効に使いたい。

本校の場合、「起こりえない理由」を説明させることが多く、対策は可能である。起こりえない理由を聞かれたときの説明方法は、背理法(背理法については身近な先生に質問するとよい)が鉄則である。慣れてくれば、説明のコツはつかめるであろう。

 最後に一言

本校は非常に特殊な問題が多いが、一般的に見かけるようなタイプの問題も出題されている(難易度はさまざま)ので、あらゆる問題に対応できるように学習しなければならないことを最後に付け加えておくことにする。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「栄光学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

独創的な問題や難易度の高い問題が目立つのが本校の特徴。

今年度は本校の中でも難しいレベルであった。70点満点中、受験者平均点は29.4点、合格者平均点は38.5点であった。平均点が公表された平成22年度以降では、受験者平均点は最低記録に並び、合格者平均点は最低記録を更新してしまった。

今年度の問題を60分で全問解くのは非現実的であろう。解ける問題を選んで解いていくしかない。

【大問1】数の性質、パズル

  • 難度:
  • 時間配分:14~20分

分数の計算のパズルである。試行錯誤が必要で、計算処理もハードである。

(1)はそのまま計算するのみ。

(2)では、和が9/5より小さくなるような式を作る。分母に小さい数、分子に大きい数を当てはめればよいことはすぐに分かる。ここからは試行錯誤になるが、この問題は比較的楽に条件に合う式を作ることができる。

(3)では、和が7以下の整数になるような式を作る。7を分子にあてはめないと、和が整数にならないことは明らかだろう。

(4)では、積が最小の整数になるような式を作る。積に関する問題なので、素因数分解して考えるとよい。積が整数になるためには、7が分子に入ることは明らかである。

(5)は、積が整数になる場合の計算結果をすべて求める。分母・分子に各素因数が何個入れば整数になるかを考えるとよい。計算結果は7×(平方数)にしかならないのだが、そこまで考えつくのは大変である。

【大問2】場合の数

  • 難度:
  • 時間配分:12~20分

すごろくの問題で、1度止まったマスは、「スタートに戻る」のマスに変化するという変わった設定になっている。面倒な処理が待ち構えている。

(1)では、ルーレットで3と4が出なかった場合を考える。

(ア)は、スタートに戻ることなくゴールする目の出方が何通りかを求める。4の目から2が出るとスタートに戻ってしまうので、目の和が5になる場合しかない。出る目が1または2しかないので、フィボナッチ数列を利用すると楽に求められる。

(イ)では、目の和として考えられるものを小さい方から3つ答える。少し調べてみれば答えられる。

(2) では、ルーレットで1と2が出なかった場合を考える。

(ア)は、スタートに戻ることなくゴールする場合の目の和として考えられるものをすべて求める。樹形図を書いて丁寧に調べるとよい。

(イ)は、目の和2022になるときの、ルーレットを回した回数を求める。(ア)を手がかりに考える問題で、最後にスタートに戻されてからゴールするまでの目の出方、スタートに戻るときの目の出方の条件に注目する。

(3)では、スタートに戻ることなくゴールする場合の目の和として考えられるものをすべて求める。少し試行錯誤してみればすべて求めることができるだろう。

(4)では、すべてのマスが「スタートに戻る」になって、しかもゴールするまでの目の和が12になる場合を考える。まずは、最後にスタートに戻されるまでの出方について考えるとよい。

【大問3】速さ

  • 難度:
  • 時間配分:12~20分

池の周りを複数人が同じ方向に走る問題。他人が10m以内にいるときは速さが1.2倍になる設定になっている。

(1)~(3)は、走るのがAとBの2人。地道に作業していけば答えにたどり着く。(1)(2)を解くと周期性が利用できるようになるので、(3)ではその周期性に注目して解けばよい。

(4)(5)では、走るのが3人になる。3人の動きを細かく分析するのは非常に大変である。そこで、Aの位置を固定して、BとCの相対的な位置関係に注目するとよい。この考え方は、似たような問題(滅多に見かけない)を経験していないと、思いつきにくいだろう。

ちなみに、本校では、平成20年度に似たタイプの問題(超難問!)が出題されている。

【大問4】数の性質

  • 難度:
  • 時間配分:14~20分

円すいの表面上を点が移動する問題。

(1)は、母線の長さと底面の円の半径についての問題。直ちに答えがわかるはず。

(2)以降では、円すいの側面を周回する点Pと底面の円に内接する正方形の辺上を周回する点Qについて考えていく。

(2)は、側面を最短で周回するときの長さについて考える問題。これは基本的な問題である。また、点Qの位置についても問われているが、難しくないだろう。

(3)は点Pの位置を立体的に考える問題。上から見たときの図と、円すいの展開図を比較してみることで解決する。

(4)(3)と同様の問題。(3)が出来ていれば、(ア)(イ)は短時間で答えがわかる。(ウ)は理由も含めて説明する問題。図を書きながら説明しないと、説明しにくいだろう。

(5)は、(3)(4)の発展版。ただし、難易度は非常に高い。

攻略のポイント

どの大問も完答は難しいが、序盤には解きやすい設問も出題されている。各大問から、解ける範囲で解いていき、試験時間を考えながら終盤の問題の対応を考えるという作戦を取ることになるだろう。現実的には、ほとんどの大問は終盤を捨てることになってしまうかもしれないが、気にする必要はない。時間配分目安を設定したが、必要以上に気にする必要はないだろう。

【大問1は3問以上正解しておきたい。時間がかかりそうだと思った設問はとりあえず後回しがよいだろう。

【大問2は、まずは(3)までの問題と考えてよい。(3)(2)が正解できなくても解くことができることに注意したい。

【大問3は、(3)まで正解できれば十分であろう。(3)までなら5~6分で終わるはず。難しい(4)(5)に挑むよりは、他の大問に時間を使った方が有益になる可能性が高い。

【大問4は、まずは(4)までの問題と考えてよい。(1)~(4)は基本的な問題から応用レベルの問題まで出題されている。比較的差がつきやすい大問であろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。