開智中学校 入試対策
2025年度「開智中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「開智対策」での最優先課題は、当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、そして「時事問題」の「知識」を確実に定着させること。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等の確認も必須。
完全な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「詳細な知識」が求められる開智ではなおさら。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、開智特有の「総合形式問題」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
各「単元」も軽々とまたいでいるので、開智の「単元融合型問題」には最適。無論、求められている「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、開智ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。
当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が開智には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「開智対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」、「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
[意識継続式学習]
いつなんどきであっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。開智の入試本番では30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「開智中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
「私たちの身の回りにある、物理的構造物に限らないさまざまな壁」についての「リード文」からの出題。大問はなくて、小問は全19問(解答数26)、「選択肢」(「不適切」、「時期(年代)整序」、「複数完全解答」あり)、「地名・国名・人名・事項等記述」(「漢字・カタカナ指定」あり)、「説明・考察記述」(全8問。全て「字数指定」なしで、「50字ほど」5問、「90字ほど」3問の解答欄)。時間配分としては、「説明・考察記述(論述)」で16分程度、他は1問を30秒強で解く超ハイペースになる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問】
- 難度:標準
- 時間配分:30分
- ★必答問題
「地理」「歴史」「公民」の各分野からの出題、「時事問題」や「考察問題」の小問が並び、「地図」「統計資料」「歴史史料」「図版」「絵図」などを踏まえて答えていくことが求められている。圧倒的な時間勝負となる。難易度は標準的なものが多いので、一気呵成に解き進めていきたい。ただし、やや悩ましい「考察問題」もあるので注意したい。以下、いくつかを確認してみよう。
[問2] 「下線部についての方角判別選択肢設問」(4択)。「地理」単元。「リード文」中の下線部②「建物の外壁には風雨などの自然災害から住居を守る役割があり」について、示されている【写真1】島根県に見られる風害を防ぐための「築地松(ついじまつ)」と呼ばれる壁だが、【地図1】のように「築地松」が植えられている場合、「地図の北」の方角を答える。「築地松」が防ぐ風害は無論、「北からの風」になる。ゆえに、「答え」は「ウ」になる。「築地松」は「島根県出雲地方に見られる屋敷林の一種で、特に民家の西側と北側に植えられた黒松の垣根のこと」だ。知らなかった諸君は覚えておこう。
<時間配分目安:30秒弱>
[問3] 「下線部に関する目的説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部③「外敵などの侵入を防ぎ、内部を安全に保つ役割」に関連して、示されている【写真2】のように、戦国時代に築かれた城には、戦いを有利に進めるために、「狭間(さま)」と呼ばれる穴が壁に開けられているが(下の写真参照)、「その目的」を説明する。
「外敵などの侵入を防ぎ」「内部を安全に保つ役割」⇒「内・外」を意識して説明したい。たとえば、「外からの攻撃を防ぎつつ、中から安全に鉄砲や弓で敵を攻撃する目的。」(32字)と言った「答え」だ。下線部や設問内容の細部までチェックして、それらに応じた内容とすることが肝要だ。
<時間配分目安:3分ほど>
[問5] 「下線部に関連する事項記述設問」(「カタカナ」指定)。「時事」単元。「リード文」中の下線部⑤「断熱材」に関連して、政府が宣言した「(2050年までに)温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」ことを「何というか」を「カタカナ」で答える。典型的な「時事ネタ」だ。誰もが即座に「カーボンニュートラル」と答えられなくてはいけない。「温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、実質的にゼロにする」ということを理解しておくこと。尚、「時事ネタ」は受験前年のものはもちろん、数年前までさかのぼって確認し定着させておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問6(2)] 「下線部に関連して時期整序選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部⑥の「壁画」に関連して示されている【写真3】は「高松塚古墳」(=[問6(1)]の「答え」)にある壁画だが、示されている(ア)~(エ)の「出来事」を「古い順に並べ替えた」とき、この古墳がつくられたとされる時期は「どれとどれの間に入るか」を答える。それぞれの「出来事」の「時期」を特定していく。(ア)「中国で隋が滅亡」⇒具体的な年代はほとんど誰も定着していないだろう⇒「遣隋使」→「遣唐使」の感覚で類推したい=「618年」。(イ)「白村江の戦いで日本が敗れた」⇒「7世紀半ばころ」程度の認識ではいたい=「663年」。(ウ)「冠位十二階」⇒これは必須定着年代=「663」。(エ)「東大寺の大仏がつくられた」⇒「743~752年」=「奈良時代」。
ゆえに、「順番」は(ウ)→(ア)→(イ)→(エ)。「高松塚古墳」は「7世紀末から8世紀初頭」にかけて築造されている。よって、「答え」は(イ)と(エ)の間になる。尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問12(2)] 「下線部に関連しての事項記述設問」(「漢字3字」指定)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部⑫「男女の役割についての歴史や文化の影響」に関連して示されている【資料2】には「女性が男性に従って生活をするべきだ」という「江戸時代の考え方」が現れているが、この考え方に影響を与えた「中国から伝えられた学問」を「漢字3文字」で答える。「「父親と夫と男の子ども」に従うという「三従の道」のことだ。定着しているだろうか? 「答え」は「朱子学」だ。幕府の教学として採用され、社会秩序の維持に大きな影響を与えた学問だ。内容を理解しておきたい。
<時間配分目安:30秒強>
[問15] 「下線部に関連しての正誤判別選択肢設問」(4択)。「公民」単元。「リード文」中の下線部⑮の「義務」に関連して、「憲法および法律上の義務」の説明を答える。各説明の正誤判別をする。(ア)「日本国憲法には勤労の義務が定められている」「仕事をしていない場合は法律上罰則がある」⇒憲法には「勤労の義務と権利」が定められているが、法律上の「罰則」はない=不適切。(イ)「日本国憲法には教育を受ける義務があり」⇒「(保護者は子どもに)教育を受けさせる義務」はあるが、「子ども」に「教育を受ける義務」はない=不適切。(ウ)「日本国憲法には納税の義務があり、適切に税金を納めていない場合は、法律上罰則がある」⇒これは当然だ=適切⇒「脱税行為」などは犯罪にあたる。(エ)「日本国憲法には投票の義務がある不適切=「投票」は「義務ではなく権利」だ。ゆえに、「答え」は(ウ)になる。尚、こうした「正誤判別」では細部の細部まで見落とさないようにするべし。
<時間配分目安:30秒弱>
[問16] 「下線部に関連する基準内容記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。「公民」単元。「リード文」中の下線部⑯「法律や制度は完璧ではないので、改正が繰り返される」に関連して、「日本国憲法96条」にある「憲法改正の発議のために必要な基準」を説明する。「憲法改正の手続き」の内容は誰もが完全に定着していなければならない。「答え」はたとえば、「衆議院と参議院の各議院の総議員の三分の二以上の賛成が必要なこと。」(32字)。ちなみに。同条は「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する」となっている。尚、「日本国憲法」では、以下の条文を理解・習得しておきたい。「前文」および「1・9・11・13・14・25・41・96・98条」。
<時間配分目安:3分ほど>
※尚、[問10]は「統計資料読み取り選択肢設問」(4択)だ。虚心坦懐に「資料の内容や数字」のみを正確に読み取って判別することが重要だ。また、[問18]と[問19]は「複数の統計資料読み取り説明記述」と「複数の統計資料読み取り考察論述」になっている。「複数の資料」全てについて「説明」や「論述」で触れるようにして、それらがはっきりと分かるようにすることが肝要だ。
攻略のポイント
●「単一テーマ」に貫かれた「単元融合型総合問題」で実に多種多様な問題が並ぶので、「柔軟な発想」と「多角的思考」が「最高の攻略法」となる。具体的には、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」だ。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。「単一テーマ」についての「リード文」「会話文」などと関連する「問題文」や「設問条件」、「小問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。
●8年連続で、本年度も新たな「大学入試制度」を意識した「考察問題」が出題された。無論、来年度以降も同種の出題はあり得るので、「思考力・判断力・表現力」を磨くトレーニングは不可欠だと心得よ。重要なのは如何(いか)に多角的な「考察」ができるかどうかだ。
●「時事問題の攻略」もポイントだ。最低でも過去2年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習しなくてはならない。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠。全て読み通す必要はないが、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「写真」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」。「時事」では「新聞記事」「人物写真」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「事項等定着」は必ず「漢字」で行うこと。本校では基本的に全て「漢字指定」だと心得よ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
開智中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。
