中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開智中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「開智中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「開智対策」での最優先課題は、当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、そして「時事問題」の「知識」を確実に定着させること。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等の確認も必須。

完全な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「詳細な知識」が求められる開智ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。

「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、開智特有の「総合形式問題」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

各「単元」も軽々とまたいでいるので、開智の「単元融合型問題」には最適。無論、求められている「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、開智ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。

当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が開智には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「開智対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」、「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]

いつなんどきであっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。開智の入試本番では30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「開智中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本年度の「単一テーマ」は「本校鉄道研究部の夏合宿」。
「地元の『野田市駅』から『岡山駅』までの4日間の行程と、訪れた各地での見聞を日記としてつづったリード文」からの出題。
「地理」「歴史」「公民」「時事」の全単元からの問題が、「歴史史料」「写真」「統計資料」「地図」「地形図」なども織り交ぜながら展開していく。

小問は全31問(解答数35)。
「選択肢」(「不適切」「空所補充」あり)、「事項記述」(「人物名」「国名」「県名」あり。原則的に「漢字」指定。1問のみ「字数指定」あり)、「形態記入」(「前方後円墳」の図示)、「説明記述」(5問。全て「字数指定」なし、「30~60字ほど」の解答欄)、「考察説明記述(論述)」(2問。ともに「字数指定」なし、「25字ほど」と「90字ほど」の解答欄)。

時間配分としては、「説明記述」が各1分半~2分ほど、他は3問を2分で解くというペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問】総合問題(「地理」「歴史」「公民」「時事」そして新機軸の「考察記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:30分
  • ★必答問題

※「埼玉県」⇔「岡山県」を主に太平洋側のルートで鉄路移動し、その間の駅やその周辺地域にまつわるさまざまな事項が問われている。各単元についての「基礎的知識」を問う「小問」が多いが、前述のように新機軸としての「考察力」が問われる「説明記述(論述)」もある。以下、いくつか確認してみる。

[問3] 「リード文中の空所補充地名選択肢設問」(4択)。「地理」単元。
【7月27日】のリード文中の空所  B  にあてはまる「市」を答える。

空所前後は「(34万人というのは)だいたい  B  の人口くらいだね。今回の合宿でも  B  市を通る」となっている。
各選択肢は、(ア)「いわき」、(イ)「大津」、(ウ)「川崎」、(エ)「静岡」だ。「人口34万人の市」と言われても、はっ? ピンとこないのも無理はない。何か「手がかり」がほしい。

そもそも本大問の設定は、「埼玉県」から「岡山県」へ鉄道で向かうというもの(「ルート地図」も付されている)。であれば、(ア)の「いわき」は「福島県」なので「通る」はずがない。そして、「川崎」と「静岡」は「政令指定都市」だとも気づきたい。「政令指定都市」=「政令で指定する人口50万人以上の市」なのであてはまらない。したがって、「答え」は(イ)の「大津(市)」だ。ちなみに、「いわき市」は約33万人、「川崎市」は約147万人、「静岡市」は約71万人の人口。

直接「知識」として定着していない場合は、何らかの「手がかり」から「自らの知識」に結びつけて解いていくこと。

<時間配分目安:1分弱>

[問5] 「下線部に関連する人物名選択肢設問」(4択)。「公民」「歴史」単元。
【7月27日】のリード文中の下線部④「昭和62年に国鉄が分割民営化」に関連して、「この時の内閣総理大臣」を答える。

各選択肢は、(ア)「吉田茂」、(イ)「田中角栄」、(ウ)「中曽根康弘」、(エ)「小泉純一郎」。一瞬、えっ!知らない、となるかも知れない。「国鉄が分割民営化」されて「JR」になったことは押さえていても「総理大臣」となると……。が、「消去法」でいけるはずだ。
「吉田茂」は「サンフランシスコ平和条約」(1951年)、「田中角栄」は「日中共同声明」(1972年)、「小泉純一郎」は「郵政解散」(2005年)と結びつくことは知っていて当然。
で、下線部には「昭和62年」とある。西暦では「1987年」だ。よって、「答え」としては(ウ)の「中曽根康弘」が残ることになる。

尚、歴史的事項は通常「西暦」で覚えるが、「昭和」に関しては「元号」で問われることがままある。そこで、「西暦」⇔「昭和」の変換方法として、「昭和××年」⇒「××+25=○○」⇒「19○○年」を覚えておくと便利だ。

<時間配分目安:1分弱>

[問6] 「下線部に関連する統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「地理」単元。
【7月27日】のリード文中の下線部⑤「富士駅」に関連して、示されている「製造品出荷額」を表す「グラフ」である(ア)~(エ)(それぞれ、「東海工業地域」「京葉工業地域」「中京工業地帯」「阪神工業地帯」のどれか)の中で、「東海工業地域」のものを答える。

お馴染みの「棒グラフ」だ。「機械」の割合が「67%」と最も大きい(ア)=「中京工業地帯」、「化学」の割合が最も大きい(エ)=「京葉工業地域」までは即決。残りでは、「金属」が(ウ)の「3倍」近い(イ)=「阪神工業地帯」だと判別できるはず。したがって、「答え」は(ウ)となる。

「統計資料読み取り選択肢」では、「資料」の特徴的な項目に着目して、そこから「自らの知識」と結びつけ絞り込んでいくことが肝要だ。

<時間配分目安:30秒>

[問9] 「リード文中の空所補充事項記述設問」(「漢字」指定)。「歴史」単元。
【7月27日】のリード文中の空所  C  にあてはまる「旧国名」を答える。

空所前後は「静岡県は伊豆・駿河・  C  の三つの国に分かれていた」。
即答できれば大したものだが、なかなか難しい。空所部直後から、  C  の名前の由来は「湖」で、それに関して、「滋賀県」の「旧国名」は「琵琶湖」が由来だとの説明がある。さあ、どうか? 「滋賀県」=「近江」から思い出さないか? 「答え」は「遠江(とおとうみ)」だ。知らなかった諸君は覚えておこう(「読み」にも注意)。

尚、「旧国名」は本校以外でも頻出なので、代表的なものは定着させておくことが必須。

<時間配分目安:30秒>

[問12] 「下線部に関連する考察説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「考察」問題。
【7月28日】のリード文中の下線部⑩「どうしてこの二つの(鉄道)車両はそっくりなのだろうか」に関連して、「同じ構造の車体を採用することで車両の部品を統一」できるが、「それによる利点としてどのようなことが考えられるか」を説明する。

新たな「大学入試制度」を意識した典型的な問題。誰もこうしたことは学習しているはずはない。自ら考えるしかない。問われているのは、要は「部品を統一できることによる利点」だ。「同じ部品」を使いまわせるということは、大量生産で「部品」の製造費が低く抑えられるし、故障などの際の「部品交換」で「部品」の調達がしやすいことにもなる。こうしたことが考えられるはずだ。

よって、たとえば、「同じ部品を使いまわせるので、大量生産でき製造費が安くなること。」といった「答え」となる。「鉄道車両」という具体的なことにこだわるのではなく、一般化して考えると分かりやすいと心得よ

<時間配分目安:1分半>

[問20(2)] 「下線部に関連する事項選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
【7月28日】のリード文中の下線部⑮の「芦屋市」では、「『屋上広告』を全面禁止するなどの『屋外広告物条例』が制定されている」が、この条例によって「制限されると考えられる人権や自由」を答える。

各選択肢は、(ア)「アクセス権」、(イ)「環境権」、(ウ)「経済活動の自由」、(エ)「プライバシーの権利」。

「広告」が「制限」されるということは、「経済活動」を行っている企業の「宣伝活動」が妨げられることになる。ということで、「答え」は(ウ)だ。本問は平易だった。

尚、(ア)の「アクセス権」は馴染みが薄いかも知れないが、「マスメディアに対して個人が意見発表の場を提供することを求める権利」のことだ。この機会に覚えてしまおう。

<時間配分目安:30秒>

[問20(3)] 「下線部に関連する条件付き考察論述設問」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)。「考察」問題。
上記[問20(2)]と同じ下線部⑮「芦屋市」の「屋外広告物条例」に関連して、「あなたが芦屋市に住み、そこで働く住民だとした場合」、この条例について「どのように考えるか」を論述する。

「条件」は「賛成・反対の立場を明らかにした上で、意見を述べる」こと。また、「賛成・反対のどちらを選んだかで評価が変わることはありません」と付記されている。まるで、「ディベート」での意見陳述を論述するような問題だ。「評価」されるのは、「論理的整合性」や「説得力」、「論述力」などだ。

たとえば、「賛成」の立場であれば、「看板などで日差しや見通しがさえぎられることなく、美しい景観が守られる」など、「反対」であれば、「企業の宣伝活動が制限され、経済活動が衰えることになり、町がさびれていく」などといった観点があるはずだ。「指定字数」に応じて的確にまとめていきたい。

尚、「賛成」「反対」、どちらの立場でも構わないこうした「論述」では、基本的に「Aは確かに○○だが、××となり、Bは☆☆なので賛成(反対)だ」といった具合に、先ず「逆の立場」に触れ、それを否定した上で、「自らの立場」の優位性を理由として論述するといい。本問は、「新大学入試制度」で最重要視される「思考力・判断力・表現力」そのものが問われている。来年度以降も当然、同種の設問が予想されるので、十分に練習しておくことが必要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問29(2)] 「下線部に関連する事項記述設問」(「通称」指定)。「時事」単元。
【7月31日】のリード文中の下線部21「軍縮」に関連して、「弾道ミサイルが日本に飛来する恐れがある際に、政府が使用する全国瞬時警報システムを何というか」を、「通称」で答える。

典型的な「時事問題」だ。まさしく「瞬時」に「答え」は「Jアラート」だと分からなくてはいけない。緊急事態に関する情報を、携帯電話などに「緊急速報メール」として配信したり、「市町村防災行政無線」などで流したりするシステムだ。

「時事問題」に関しては当然ながら、常に「最新情報」に更新しておくことが肝要。

<時間配分目安:30秒>

[問31] 「下線部に関連する説明選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
【7月31日】のリード文中の下線部23「天皇」に関連して、「日本国憲法における天皇の国事行為」についての説明で、「正しいもの」を答える。

各選択肢の「キーワード」で正誤判別していきたい。

(ア)「摂政を置くことはできない」⇒「摂政」などいまどきあり得ない=適切、
(イ)「国会の指名に基づいて最高裁判所長官を任命」⇒無論、「指名」は「内閣」の仕事=不適切、
(ウ)「参議院を解散」⇒「解散」があるのは「衆議院」だけに決まっている=不適切、
(エ)「総選挙の施行を公示」⇒「総選挙の施行」は確かに「国事行為」だった=適切。

あれっ、「正しいもの」が2つある? そんなはずはないので細部を再点検する。
(エ)は確証が持てるが、(ア)はどうか? 「いまどきあり得ない」では根拠たりえない。
実は、「日本国憲法第5条」に「皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行う」と規定されているのだ。よって、不適切なので、「答え」は(エ)となる。

やはり、曖昧(あいまい)な「根拠」ではダメだということ。細部にまで配慮し、確証を得ることが重要だ。

<時間配分目安:1分弱>

攻略ポイント

●「単一テーマ」に貫かれた「総合問題」で実に多種多様な問題が並ぶので、「柔軟な発想」と「多角的思考」が「最高の攻略法」となる。具体的には、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」だ。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。「単一テーマ」についての全体の「リード文」と関連する設問ごとの「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。

●冒頭でも触れたように、2018度の特筆事項として挙げられる、2020年度以降の「新大学入試制度」を意識した「考察問題」の出題。今後も同種の出題はあり得るので、「思考力・判断力・表現力」を磨くトレーニングは不可欠になったと心得よ。

●「時事問題の攻略」もポイントだ。過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習しなくてはならない。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠。全て読み通す必要はないが、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」。「時事」では「新聞記事」「人物写真」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「事項定着」は「漢字」で行うこと。本校では基本的に全て「漢字指定」だ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。