慶應義塾中等部 入試対策
2025年度「慶應義塾中等部の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
慶應義塾中等部合格に向けては、「地理」「歴史」「公民」の「知識」を確実に押さえておくことが重要。「基礎的事項」は無論、特に「地理」「歴史」では相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。そして、確実に定着させておきたい。
だが、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。基本的に、定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のように慶應義塾中等部では「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこつそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、慶應義塾中等部で最近見られる「単元融合問題」にも対応できるようになる。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、慶應義塾中等部に限らず上位校の入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
慶應義塾中等部で必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
無論、トレーニングが欠かせない。「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
意識継続式学習
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても単なる時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。慶應義塾中等部の入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ・ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「慶應義塾中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「地理」。「時差」にまつわる出題。小問は4問(解答数4)、「選択肢」のみ。
大問2は「歴史」。「女性のリーダー」についての「リード文」からの出題。小問は3問(解答数3)、「選択肢」(「組み合わせ」のみ)。
大問3は「時事」「公民」。「日本とアメリカの選挙」についての「リード文」からの出題。小問は5問(解答数5)、「選択肢」(「組み合わせ」あり) 、「事項記述」(漢字指定)。
大問4は「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」)。「近畿地方の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は9問(解答数9)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」(漢字指定)。
大問5は「地理」。「日本の世界遺産」についての「出題。小問は5問(解答数7)、「選択肢」、「事項記述」(「漢字・カタカナ指定」あり)、「理由説明記述」(1問。「30~50字以内」指定)。
大問6は「歴史」。「紙幣に用いられた人物」に関する出題。小問は5問(解答数13)、「選択肢」(「空所補充」、「組み合わせ」あり)、「人名記述」(漢字指定)。時間配分としては「説明記述」に4分ほど、その他は30秒強で1問を解くという超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】
- 難度:標準
- 時間配分:2分
- ★必答問題
ここ数年来の「時事ネタ」についての「時差」にまつわる出題。「地理」単元で頻出の「時差」問題だ。典型的な1問だけをチェックしておく。
[問2] 「時差判別の選択肢設問」(3択)。「2024年のパリオリンピック、体操男子団体で日本が金メダルを獲得した」が、「日本時間で7月30日午前3時頃の決着」は「パリの現地時間で何時ころのことか」を答える。ただし、フランスでは「サマータイム」を採用している時期だということに注意すること。示されている「世界地図」から、「パリの標準時子午線」は「東経15度」だと読み取りたい。あとは典型的な「時差計算」になる。
「東京(日本)の標準時子午線」は無論、「東経135度」。よって、135-15=120、「経度15度」で「時差」は「1時間」(誰もが知らなくてはいけない)、「バリ」は「日本」より「西」に位置しているので、「8時間、時刻が遅い(日本は8時間早い)」ことになる。だが、「サマータイム採用」ということで「7時間」になる。「午前3時」-「7時間」=「前日の20時」。したがって、「答え」は「29日午後8時」となっている選択肢(2)が「答え」になる。
尚、「時差問題」の基本は、2地点の「経度」の「東西が同じ」であれば「引き算」、「東西が別」であれば「足し算」で「経度の間隔」を出し、「15度」で割ったものが「時差」となることだ。もちろん、「西」に位置する方が「時刻が遅い」。このことはしっかりと定着させておく必要がある。無論、「1時間時間を進めるサマータイム」には注意すること。
<時間配分目安:1分半>
【大問2】
- 難度:易
- 時間配分:1.5分
- ★必答問題
「女性のリーダー」についての「リード文」からの出題。「縄文時代」~「明治時代」のさまざまな「女性リーダー」について、「歴史」単元の基本的事項が問われている。本校としては「平易なレベル」の大問だ。一気呵成に「全問正解」したい。若干紛らわしい1問を考えてみたい。
[問3] 「空所補充の人物名組み合わせ選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の空所(け)~(し)に「入る人物名」の「正しい組み合わせ」を答える。空所前後から人物を特定していきたい。「尼将軍と呼ばれた(け)……」⇒誰もが即座に(け)=「北条政子」だと特定できなくてはいけない。この段階で選択肢は(1)か(2)に絞り込める。
(1)も(2)も(こ)は「日野富子」で同じなので、(さ)で判別する。「『たけくらべ』を執筆した作家の(さ)……」⇒これまた瞬時に「樋口一葉」だと分かるはず。
よって、その組み合わせになっている選択肢(2)が「答え」になる。
尚、「組み合わせ設問」では、分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。
<時間配分目安:1分弱>
【大問3】
- 難度:やや難
- 時間配分:2.5分
- ★必答問題
「2024年10月、石破茂が内閣総理大臣に指名され、同年、アメリカでも大統領選挙実施」という「時事ネタ」を切り口にしての「日本とアメリカの選挙」についての「リード文」からの出題。「時事問題」と「公民」単元からの出題。アメリカの選挙制度について相当な「深掘り知識」が問われている。それらを検討する。
[問2] 「空所補充の事項記述設問」(漢字指定)。
「時事問題」。「リード文」中の空所(A)に「入る語句」を「漢字」で答える。2箇所ある空所前後は「(アメリカ大統領選挙では)州ごとに数が決められた(A)を合計で270人以上獲得した候補が勝利し、各州の(A)は12月に投票し正式に大統領が選出される」⇒「アメリカの大統領選挙の仕組み」は複雑で確実に理解し定着させている諸君は少ないに違いない。州ごとに「大統領選挙人(選挙人)」を選び、その「大統領選挙人(選挙人)」が大統領を選出する仕組みだ。よって、「答え」は「大統領選挙人(選挙人)」になる。
尚、本問はあまりにも難解なので、押さえていなかった諸君は合理的に判断すれば「捨て問」で構わない。
<時間配分目安:30秒弱>
[問5] 「リード文に関連する組み合わせ選択肢設問」(4択)。
「リード文」に関連して、「日本とアメリカの被選挙権年齢」の「正しい組み合わせ」を答える。「衆議院」が「25」で、「参議院」は「30」、これは常識で、この段階で選択肢は(1)か(2)に絞り込める。あとは「アメリカの上院、下院の年齢」だ。知らない人がほとんどだろう。諦めるか? 否、何とか考えてみたい。
「上院」と「下院」、国民を直接代表する議員からなる「下院」に対し、それとは異なる選出方法で選ばれた議員からなるのが「上院」だ。つまり、「下院」=「衆議院」、「上院」=「参議院」にあてはまるわけだ。したがって、「下院」が「25」となっている組み合わせの選択肢(2)が「答え」だ。
尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。
<時間配分目安:1分弱>
【大問4】
- 難度:標準
- 時間配分:4.5分
- ★必答問題
「古くから政治や経済、文化の中心として栄え、それを支える交通網が発展した近畿地方の歴史」についての「リード文」からの出題。「総合問題」として、「地理」・「歴史」・「公民」・「時事」の観点からの小問が並ぶ。本校としては「標準レベル」の大問だ。やや悩ましい3問を考えてみたい。
[問4] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。
「公民」単元。「リード文」中の下線部③「経済と物流の中心地である大阪には各藩の蔵屋敷が置かれ」について、「堂島米市場では米の収穫前に売買代金を決める取引を行っていた」が、「未来の商品価格を予想して行う取引を現代の金融市場では何取引というか」を答える。各選択肢は、(1)「株式取引」・(2)「為替取引」・(3)「先物取引」・(4)「手形取引」。誰も「直接的知識」として押さえてはいないだろう。だが、「未来の商品価格を予想して行う取引」から、「答え」は「先物取引」だと判別できなくてはいけない。
ちなみに、「為替取引」=「異なる2つの通貨(米ドルと日本円など)を交換する取引」、「手形取引」=「商品やサービスの代金支払いとして、一定の期日に手形に記載された金額を支払うことを約束した証書である手形をやり取りする取引」。知らなかった諸君は押さえておくこと。
本校では「類推力」も求められると心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問7] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。
「時事問題」。「リード文」中の下線部⑥「日本万国博覧会が大阪で開催される」について、「2025年に開催予定の大阪・関西万博の会場」を答える。典型的な「時事ネタ」だ。「答え」は(4)の「夢洲」だと特定できるはずだ。ちなみに、「ゆめしま」と読むので注意したい。
<時間配分目安:30秒>
[問9] 「下線部に関連しての時期整序設問」(4択)。
「歴史」単元。「リード文」中の下線部⑧「南海トラフ地震」に関連して、示されている「地震」を「古い順に並べた」とき、「2番目になる地震」を答える。それぞれの「地震」に付されている「元号」から「時期」を特定していく。
(1)「安政南海地震」⇒「安政の大獄」と結びつけたい=「幕末」だ=「1858~1859年」。
(2)「慶長地震」⇒「慶長の役」と結びつけたい=「豊臣秀吉」による「朝鮮出兵」の2回目だ=「1597~1598年」⇒尚、1回目は「文禄の役」(1592~1593年)。
(3)「白鳳地震」⇒「白鳳文化」と結びつけたい=「飛鳥文化」と「天平文化」の中間=「大化の改新」~「平城京遷都」のころ。
(4)「宝永地震」⇒「宝永」? 知っている出来事とはなかなか結びつかないかも⇒「江戸時代半ば」=「元禄」の後、「正徳」の前だ。覚えておきたい。ゆえに、「順番」は(3)→(2)→(4)→(1)。よって、「答え」は(2)だ。
尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。
<時間配分目安:1分強>
【大問5】
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
示されている「世界遺産に関連する図表」(26カ所の「世界遺産登録名称」とその「所在地の都道府県」の表)に関連する出題。
「地理」単元の多様な事項が問われており(「歴史的知識」も必要)、やや悩ましい大問だ。いくつかを検討する。
[問2] 「図表についての数字記入設問」。
「図表」について、「現在、日本国内で登録されている世界遺産のうち、自然遺産の数」を答える。
現在、日本国内で登録されている世界遺産は「26件」で「自然遺産」は、「屋久島」(鹿児島県)・「白神山地」(青森県・秋田県)・「知床」(北海道)・「小笠原諸島」(東京都)・「奄美大島、徳之島、沖縄県北部及び西表島」(鹿児島県・沖縄県)。完全に暗記していなくても、「図表」から読み取れなくてはいけない。したがって、「答え」は「5(か所)」だ。
本校に限らず「世界遺産」は頻出なので、「文化遺産」と「自然遺産」とを区別して、その「登録名称」・「内容」・「所在地(都道府県)」・「地図上の位置」をしっかりと確認し、定着させておくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問4] 「図表に関しての条件付き理由説明記述設問」(「30~50字」指定)。
「図表」に関して、「明治日本の産業革命遺産」に登録されている「官営八幡製鉄所(福岡県)」は、「なぜその場所に開業したのか」を「30字以上50字以内」で説明する。「条件」は「燃料や資源の観点から説明する」こと。
「歴史」単元の「官営八幡製鉄所」について、「条件」である「燃料や資源の観点」も踏まえて内容を整理する。「1901年」に操業を開始した「八幡製鉄所」は、日清戦争の賠償金などをもとに北九州市に建設された。近くには製鉄の燃料となる「石炭」を産出する「筑豊炭田」があり、原料の「鉄鉱石」の当時の輸入先であった「中国」にも近いという「地理的な利点」があった。こうした要素を「理由説明」として過不足なく的確にまとめていけばいい。
たとえば、「製鉄の原料である鉄鉱石の当時の輸入先の中国に近く、燃料となる石炭を産出する筑豊炭田にも近かったから。」(50字)といった「答え」になる。
こうした問題では、「与えられている情報」と「自らの知識」とを結びつけることが肝要だ。
尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると考えること。
<時間配分目安:4分弱>
[問5(1)] 「図表に関連しての事項記述設問」(「カタカナ」指定)。
「時事問題」の要素あり。「図表」に関連して、「世界遺産に登録されたことで、所在地に観光客が押し寄せ、登録された遺産が直接的・間接的に破壊されることや現地の住民の生活環境が維持できなくなるなどが問題になっている」が、こうした「観光公害」(観光地化することによる弊害)を何というか」を「カタカナ」で答える。定着しているはずの「オーバーツーリズム」が「答え」だ。
「オーバーツーリズム」は無論、「世界遺産登録地」だけの問題ではなく、日本だけの問題でもないので注意したい。
<時間配分目安:30秒>
【大問6】
- 難度:標準
- 時間配分:7.5分
- ★必答問題
9人の「紙幣に用いられた人物」についての「説明文」(Ⅰ)~(Ⅸ)からの出題。
原則的には「歴史的人物」に関する出題だが、中には「位置特定」の「地理的知識」が求められるものもある。難易度は標準的。手際よく解き進めたい大問だ。若干紛らわしい問題だけを考えてみたい。前提として、一部の「人物」を除きすぐに特定できる「人物」を確認しておく。(Ⅱ)「初代内閣総理大臣」⇒何ら問題なく「伊藤博文」、(Ⅲ)「『三四郎』や『こころ』などの名作」⇒「夏目漱石」だと特定したい⇒「吾輩は猫である」と「坊ちゃん」だけの定着では不十分、(Ⅳ)「『黄熱病』の研究⇒「野口英世」で決定、(Ⅴ)「世界で初めて『破傷風菌の培養に成功』」⇒これまた「北里柴三郎」と即断、(Ⅵ)「著書『武士道』が国際的に評価される」⇒「新渡戸稲造」⇒「武士道」との結びつきを忘れてはいけない、(Ⅷ)「学問のスゝメ」⇒当然ながら「福沢諭吉」。
[問1] 「空所補充の国名判別組み合わせ選択肢設問」(4択)。
「説明文」中の空所(A)~(E)に「入る国名」の「正しい組み合わせ」を答える。分かりやすい空所から特定していく。「夏目漱石」の説明文(Ⅲ)「……(B)へ留学……」⇒「夏目漱石」の留学先は周知のはず⇒(B)の「答え」=「イギリス」。ここで、選択肢(3)か(4)の2択。両者の(A)はともに「アメリカ」なので、(C)で判別する。「野口英世」の説明文(Ⅳ)「黄熱病を研究し、……自身も(C)で感染して亡くなった」⇒「野口英世」が「ガーナ」で亡くなったことは知らなくてはいけない。
よって、その「組み合わせ」になっている選択肢(3)が「答え」になる。
<時間配分目安:1分弱>
[問2(う)(お)] 「空所補充の語句判別選択肢設問」(全9問。9択)。
「説明文」中の空所(あ)~(け)に「入る語句」を答える。なかなか手強い2か所だけをチェックしておく。「夏目漱石」の説明文(Ⅲ)「(イギリス留学から帰国後)大学の講師を務めたが、(う)の専属作家へと転身し……」⇒知らない諸君が多いかもしれないが、「答え」は選択肢(1)の「朝日新聞社」だ⇒「朝日新聞」での連載として「虞(ぐ)美人草」」「三四郎」「それから」「門」「こころ」「夢十夜」などがある。確認しておくこと。
「北里柴三郎」の説明文(Ⅷ)「(ドイツでコッホに学んだあと)「伝染病研究所」(=(え)の「答え」)を開設した。また、(お)の創設にも尽力した」⇒「答え」は選択肢(2)の「慶応義塾大学医学科」⇒知らなくても構わないのだが、「慶応義塾ネタ」としては押さえておきたい。
<時間配分目安:全問で4分弱>
攻略のポイント
●2021年度から導入された「新大学入試制度」を意識した「思考力・判断力・表現力」を問う設問、昨年度は出題されたが、本年度は未出だった(隔年出題か?)。当然、来年度以降に向けても対策は怠ってはいけない。「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」についての対策などを試みることが、ひとつの方法になる。
●「25分」という「試験時間」が最大のポイントで、「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し、次の問題に立ち向かうべきだ。
配点はほぼ各1~2点(本年度の「説明記述」は各4点)、8割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えると、10問ほどの「捨て問」があっても構わない。難易度から判断しても「基礎的知識」で合格ラインは十分対応可能だ。
●慶應義塾が求めている「教養人」としての備えもすること。「大人の一般常識」が問われる。塾のテキストでは扱われていないものが出題されるので「対策」といっても難しいが、そうした出題があるということを日頃から「意識」しておきたい。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、気になったことがあったらすぐに確認することを怠ってはならない。そして、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。
●「統計資料」も必出なので、必ず最新版で確認しておくこと。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。