中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「慶應義塾中等部の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
慶應義塾中等部合格に向けては、「地理」「歴史」「公民」の「知識」を確実に押さえておくことが重要。「基礎的事項」は無論、特に「地理」「歴史」では相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。そして、確実に定着させておきたい。
だが、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。基本的に、定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のように慶應義塾中等部では「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこつそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、慶應義塾中等部で最近見られる「単元融合問題」にも対応できるようになる。

[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、慶應義塾中等部に限らず上位校の入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]
慶應義塾中等部で必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。
これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。
「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。無論、トレーニングが欠かせない。「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。
導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

[意識継続式学習]
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても単なる時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。慶應義塾中等部の入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ・ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「慶應義塾中等部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問1】は「地理」「時事」。「各地を走る新幹線」に関する出題。小問は全8問(解答数16)、「選択肢(「不適切解答」「複数解答」あり)」「事項記述(「漢字指定」あり)」「説明記述(25字以内指定)」。

【大問2】は「一般常識」。「年中行事」についての出題。小問は全4問(解答数10)、「選択肢」のみ。

【大問3】は「歴史」「時事」。「2014年が『区切りの年』の近現代の出来事」に関する出題。小問は全6問(解答数6)、「選択肢」「年代整序」。

【大問4】は「歴史」。「近現代の産業・経済」についての出題。全2問(解答数7)、「選択肢」のみ。大問5も「歴史」。「遺跡と場所」に関する出題。小問なし(解答数4)、「選択肢」のみ。

【大問5】も「歴史」。「遺跡と場所」に関する出題。小問なし(解答数4)、「選択肢」のみ。

【大問6】は「公民」。「国会と日本国憲法」についての出題。小問は6問(解答数6)、「選択肢」のみ。時間配分は、平均すると2問を1分で解くというペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】地理・時事

  • 時間配分:

「東海道新幹線開業50周年」という「時事ネタ」を切り口にした「日本の各新幹線とそれぞれの地域に関するリード文」からの出題。
「地理」単元。「基礎的問題」が多いが、中には慶應中等部らしい入り組んだものもある。
以下、いくつか確認する。

[1(お)] 「リード文中の語句の空所補充記述設問」。

「上越新幹線では(お)の対策でスプリンクラーを設置している」の(お)に当てはまる言葉を答える。
「内容」は易しい。
「上越新幹線」+「スプリンクラー」⇒「雪を溶かす」なのだが、「~の対策」といった「言葉」になるとどうか? 「『雪』の対策」では何か違う。ここはビシッと「雪害」と答えたい。
「社会」でも「語彙力」が必要だと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[] 「説明文についての選択肢設問」(4問/8択)。

ア~エの説明文に当てはまる「新幹線の駅」を答える。
ア「東海道新幹線の終点で山陽新幹線の起点」、「東海道山陽新幹線」⇒「東京⇔博多」とだけ覚えていると悩んでしまう。
「答え」は選択肢(5)の「新大阪駅」。
イ「東北新幹線と山形新幹線が分岐する駅」、「新幹線の分岐駅」は頻出だ。
「答え」は(8)の「福島駅」。
他に「大宮駅」「高崎駅」「盛岡駅」の各分岐についても確認しておくこと。
ウ「佐賀県にある駅」、一瞬? かも知れない。が、「消去」で特定できるはず。「答え」は(7)の「新鳥栖駅」。
エ「もっとも標高が高い駅」、(1)の「越後湯沢駅」と(2)の「軽井沢駅」までは絞り込めるが……。「答え」は(2)。
知らなかった人は覚えておこう。
「正確な知識」と「的確な消去」が「選択肢設問」のポイントだ。

<時間配分目安:2分以内>

[] 「下線部についての条件付き選択肢設問(複数完全解答)」(4択)。

「太平洋ベルト地帯」にある「工業地域」の「製造品出荷額総額と内訳」を示した(1)~(4)のグラフについて、「三大工業地帯」を答える。
「条件」は「東から順」に答えること。
「おなじみのグラフ」なのだが、設問がややこしいので混乱しないこと。
先ずは「三大工業地帯」(無論「中京」「阪神」「京浜」)を特定する。
「機械工業割合」が「60%」を超しているのは「中京」=グラフ(3)。
残りでは、(1)は「化学工業割合」が突出して大きく(43.4%)、「機械工業割合」が小さい(14.5%)ので「京葉工業地域」だと分かるはずだ。
(2)と(4)では、「出荷額総額」が多く「機械工業割合」が小さい(2)を「阪神」と特定したい。
従って、「答え」としては「(4)→(3)→(2)」。
「自らの知識」を多角的に組み合わせて判別することが肝要。
また、「条件」には適切に対応すること。

<時間配分目安:1分半>

[] 「下線部についての説明記述設問」(25字以内指定)。

「トンネルの建設と新幹線の高速化」が「どのように結びつくのか」を説明する。
易しそうだが、注意しないと的を外してしまう。
「トンネル」と「高速化」であって、「所要時間短縮」ではない。なので、「最短ルート」と結びつけては駄目だ。従って、「トンネルによっての直線ルート確保」⇒「高速化」とまとめること。
「設問の趣旨」を的確に把握することが求められる。

<時間配分目安:2分>

【大問2】一般常識

  • 時間配分:

「日本の様々な年中行事についてのリード文」からの出題。
「一般常識」。まさに慶應中等部の真骨頂、「大人の常識」だ。
「国語」の分野である「暦」も含まれている。当然ながら、「常識」は「科目」を超越する。
家庭ではあまり行われなくなってしまった「行事」もあるので確認しておきたい。
以下、少しだけ検証してみたい。

[] 「リード文中の語句の空所補充選択肢設問」(8択)。

「1月11日にはが行われる」のに当てはまる言葉を答える。
「消去」でも判別できるが、「答え」は選択肢(2)の「鏡開き」。
「正月」の「松の内」(1月7日または15日前後まで)に供えていた「鏡餅」を雑煮や汁粉にして食べる行事だ。
知らなかったら、覚えておきたい。

<時間配分目安:30秒以内>

[] 「リード文中の語句の空所補充選択肢設問」(8択)。

「3月3日に、ちらし寿司とのお吸い物を食べる」のに当てはまる言葉を答える。
選択肢(8)の「松茸」はさすがに季節が違うと分かるはず。「答え」は選択肢(7)の「はまぐり」。
「きれいに対になっている貝殻」を「仲の良い夫婦」に見立てて縁起をかついでいる。
これもまた覚えておこう。

<時間配分目安:30秒以内>

[] 「リード文中の語句の空所補充組み合わせ選択肢設問」(4択)。

「初夢に見ると縁起が良いとされることわざ」の「一(ア) 二(イ) 三(ウ)」について、(ア)(イ)(ウ)に当てはまる言葉の組み合わせ答える。
たぶん聞いたことがあると思うが、紛らわしい選択肢もあるので注意したい。
「一富士 二鷹 三茄子」なので、「答え」は選択肢(1)。
時間に追われ焦ってミスをしないこと。

<時間配分目安:30秒>

【大問3】歴史・時事

  • 時間配分:

「2014年が区切りの年」になる「100年前=1914年」、「50年前=1964年」、そして、「当年=2014年」、それぞれの「年表中の出来事」からの出題。
「歴史」「時事」単元(一部に「地理」的要素あり)。
「年代整序」で悩むものがありそうだ。
それも含めて、いくつか検討してみたい。

[] 「年表中の語句の空所補充組み合わせ選択肢設問」(4択)。

「歴史」単元。
「1914年の出来事」の
 「桜島が噴火し(ア)半島と陸続きになる」
 「(イ)事件から第一次世界大戦勃発」
 「3大学による(ウ)リーグが発足」
 「(エ)駅の丸の内駅舎開業」
について、(ア)(イ)(ウ)(エ)に当てはまる言葉の組み合わせ答える。
 「(イ)事件」=「サラエボ(事件)」、
 「(エ)駅」=「東京(駅)」
は誰でも分かるので、選択肢は(1)(3)に絞り込める。
 「(ウ)リーグ」=「野球(リーグ)」⇒(1)
を知っていればいいのだが、
 「(ア)半島」で判別しようとすると意外と難問だ。
「桜島」=「鹿児島市」⇒「薩摩半島」⇒(3)ではないのだ。
「桜島」は確かに西側の「薩摩半島」にある「鹿児島市」だが、「陸続き」になっているのは東側の「大隅半島」⇒(1)にある「垂水市」なのだ。
よって、「答え」は(1)。
細部の確認を忘れないこと。

<時間配分目安:1分>

[] 「年代整序の選択肢設問」(6択)。

「歴史」単元。
「1914年から1964年の出来事」で「3番目に古いもの」を答える。
「年代整序」では、覚えているであろう「年代」で無理やり「整序」しようとすると、「数字」を取り違えて誤ってしまう可能性があるので、必ず「流れ」で考えてつないでいくこと。
ここでは、先ず「大正時代」と「昭和時代」の出来事が混在しているので、整理する。
すると、「大正」は選択肢(1)「関東大震災」だけで「最も古い」と分かる。
次に「昭和」、「戦後」は(2)「国際連合加盟」と(6)「日本国憲法施行」なので、(6)→(2)。
「戦前・戦中」は(3)「東京大空襲」、(4)「日独伊三国同盟締結」、(5)「二・二六事件」、無論、(5)→(4)→(3)。
まとめると、
(1)→(5)→(4)→(3)→(6)→(2)で、「答え」は(4)になる。
「出来事」の「背景」「流れ」を理解して定着させること。

<時間配分目安:2分>

[] 「年代整序の選択肢設問」(6択)。

「歴史」「時事」単元。「1964年以降の出来事」で「3番目に古いもの」を答える。
前問と同様なのだが、「歴史」と「時事」の「エアポケット」という難題だ。
「歴史」では「平成」直後くらいまでを扱うのが通常で、その後の「出来事」は「公民」や「時事」で学習する。だが、「歴史」での方法と違って、必ずしも「時系列」で整理されていないので、いざ「並べろ」となるとなかなか難しいのだ。
テキストではバラバラに説明されている事項を自分なりに「整序」して、「直近20年ほどの年表」を作成しておきたい。
ここでは、「平成」以前が選択肢(1)「沖縄返還」(1972年)のみで、他は、
(2)「平成に改元」(1989年)、
(3)「東京スカイツリー完成」(2012年)、
(4)「日韓ワールドカップ開催」(2002年)、
(5)「阪神・淡路大震災」(1995年)、
(6)「東日本大震災」(2011年)。
つまり、(1)→(2)→(5)→(4)→(6)→(3)なので、「答え」は(5)。
自分なりの整理をしておくこと。

<時間配分目安:2分>

【大問4】歴史

  • 時間配分:3分

「明治政府の殖産興業政策とその問題点」及び「戦後の経済の民主化と高度成長」についての「説明文」からの出題。
「歴史」単元。
全て「説明文中の語句の空所補充選択肢設問」(全7問/各4択)。
何の問題もない平易なものばかり。全問正解で当然の大問。

【大問5】歴史

  • 時間配分:2分

歴史上の「遺物が発見された場所(要は「遺跡」)とその場所の県名」についての出題。
「歴史」単元。
「選択肢設問」(全4問/各4択/各完全解答)。

(イ)の「『漢委奴国王』の金印」⇒選択肢(3)「志賀島」=選択肢(8)「福岡県」

(ウ)の「『獲加多支鹵大王』の鉄剣」⇒(1)「稲荷山古墳」=(5)「埼玉県」
は悩みようがない。
(エ)の「『四神』の壁画」、難易度は高いが、何とか「知識」を駆使して⇒(2)「キトラ古墳」=(7)「奈良県」と結びつけたい。
が、(ア)の「『月と星』と呼ばれる化石」はどうにもならない。諦めるか?
その必要はない。「※注」がある。そこに「ナウマン象」と記されている。
であれば、(4)「野尻湖」=(6)「長野県」だ。
「知らないものが出るはずがない」⇒必ずどこかに「出がかり」「ヒント」があると心得よ。

【大問6】公民

  • 時間配分:2分

「衆参両議院の選挙と国会のしくみ」及び「日本国憲法改正手続き」についての「説明文」からの出題。
「公民」単元。
全て「設問文中の語句の空所補充組み合わせ選択肢設問」(全6問/各4択)。

「政治分野」の「基本的知識」が問われている。
本校志望者にとって「得点ゲットの大問」のはず。
あえて、注意すべきものを指摘すると、「問2」の「参議院議員選挙」だ。
「比例代表制」の「非拘束名簿式」の「投票方法」(=「候補者名または政党名のどちらか」を記入)と、「衆議院」の「拘束名簿式」(=「政党名」を記入)との区別を確実にしておくということだ。
尚、「問6」の「日本国憲法第96条(改正手続き)」は最頻出のひとつで、来年度に向けては「時事的」にも再注目なので、改めて確認しておくこと。

攻略ポイント

●「試験時間」が最大のポイントで、「戦術」は不可欠。
基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうべきだ。
配点はほぼ各1点、8割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えても、10問ほどは「捨て問」としても構わない。
難易度から判断して「基礎的知識」で十分対応可能だ。

●慶應が求めている「教養人」としての備えもすること。
「大人の一般常識」が問われる。塾のテキストでは扱われていないものが出題されるので「対策」といっても難しいが、そうした出題があるということを日頃から「意識」しておきたい。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、気になったことがあったらすぐに確認することを怠ってはならない。
そして、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。

●「統計資料」も必出なので、必ず最新版で確認しておくこと。
テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。