中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属明治中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「明治大学付属明治中学校の理科」
攻略のための学習方法

まず、認識として持っておいてほしいのは、社会と同じくらい理科でも知識が大切であるということである。もちろん、憶えることがあるという認識はあるだろうが、社会と同じくらい憶える教科だという認識を持ってほしい。
そこでその対策としては、入試問題のような一般的な問題を解くと同時に、それよりも大切だと思われるのが、一問一答式の問題集を使っての理科知識の勉強である。一般的な問題を解きながらでは弱すぎるのである。憶えるのに特化した問題集を使ってほしいのだ。できれば入試まで使える1冊を用意して、入試まで何度も何度も繰り返してほしい。
ただ、この一問一答式の問題集であるが、使用するときには注意してほしいことがある。
暗記モノだからといって受験生本人にまかせっきりにはしないでほしい。小学生に暗記モノだから一人でできるはず、と考えるのは幻想だ。
もちろんできる受験生もいるのだが、本当の意味で丸暗記となってしまう受験生が多い。例えば、鳥の絵を見てその名前を答えるというのは、もはや丸暗記としてもいいかもしれないが、月の動き、その形がいつどの方向に見えるかなどというのは、理解が伴わないと入試本番には使えないのが実際だ。小学生にとっては理由を理解するより、答えの記号を丸暗記するほうがはるかに得意だ。脈絡のないものを憶える能力は大人より強い。そしてその記号の暗記を後ろめたさもなくやってしまって満足感を得てしまう受験生までいる。ある意味危険性がある。
よって、必ず理解できているかチェックを入れないといけない。
それも、よくある話だが、「どう、わかった?」というのはチェックではない。「まあ、わかった」くらいの返事が来るのが関の山だ。
「宿題、やった?」という言葉と同じく何の意味もない。子供に説明をさせるのだ。例えば、一問一答式の問題集の語句を答えさせるのではなく、受験生自身の言葉でいいので、逆にその言葉についての説明をさせるのだ。また、なぜその答えになるのか順序立てて説明させるのだ。説明ができて初めて入試に耐えうる力となる。「応用ができない」、「ちょっとひねるとさっぱりできなくなる」という受験生は、上記の点を一度見直してみると良いだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「明治大学付属明治中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

基本問題・典型問題なので進めやすいのであるがさすがに大問が7個あるので忙しい。
難易度・時間のかかる問題は順番通り後ろにいくほどそうなっているので、解くときは難しいものは取りあえず外したうえで、順番通り前から解いていけばよいであろう。
電流のブラックボックス問題など、わかりそうだが時間のかかる問題は一度飛ばすことは案外とても大切である。

【大問1】化学

  • 時間配分:5分

気体反応の計算の基本、かつ典型問題である。(2)ができれば、全てできると思われるので、これで小問が4つあるのが不思議な出題形式である。
何にしろ、一度ならず何回もやった計算であるはずなので、絶対にはずしてはいけない4問である。

【大問2】化学

  • 時間配分:5分

こちらは化学の知識問題。基本中の基本のことしか聞かれていない。
現在の明大明治のレベルだと全問正解が普通だと思ってほしい。

【大問3】生物

  • 時間配分:5分

こちらも生物の基本問題。

(1)基本問題。必答。
(2)基本問題。必答。
(3)オの外骨格は少し難しいかもしれない。
(4)典型問題。できないといけない。

【大問4】生物

  • 時間配分:5分

データの読み取り問題であるが、理科にありがちな典型問題である。一応データはあるものの今まで解いたことのあるデータと同じなので、特にデータを読まなくとも解ける問題といってもよい。

(1)データを見なくとも、秋の花といえばキクである。知らないわけにはいかない。

(2)おなじく、キクについての基本データ。全て知っているというより、理解できていないといけないもの。

(3)おなじく、暗期の中断についての問題は解いたことがないといけない。これもデータから読みとるというよりはあの問題か、くらいの感覚で解いてほしい。昼間の明るさは様々な現象で中断されてしまう。暗期で判断しているのである。

(4)おなじく、開花の時期は受験では必須。できないといけない。

(5)これはあまり聞かれたことはないであろうが、普通に判断はできるであろう。

【大問5】地学

  • 時間配分:5分

(1)天気図の問題は知識だけではだめ。理解を伴っていないといけない。この問題だと、冬の天気配置についての基本的知識と典型的な冬の日本海側に大雪ではなく、関東に大雪とはどういう配置になるのかの理解が必要ということになる。
答えが出せればよいではなく、以上のことを説明できるようにするのが、過去問を仕上げるということである。

(2)ひょうとあられを間違えなければ大丈夫であろう。

(3) (1)と違ってこちらは台風があるので、感覚のみで正解になったであろう。

(4)これは強く記憶に残っているであろう。

(5)この天気図も難しくはないであろう。前線の意味さえ知っていれば大丈夫である。

(6)a時事的な問題である。来年以降は必要はない。
   b基本問題。解けないといけない。

【大問6】物理(電流)

  • 時間配分:8分

基本問題・典型問題なのであるが、(3)ブラックボックスは時間がかかる。

(1)基本問題。必答。
(2)基本問題。必答。
(3)いわゆるブラックボックスの問題である。易しいとは言えないが、典型問題である。ポイントは一つ一つ考えていくので時間がかかることである。

【大問7】物理(運動)

  • 時間配分:5分

毎年のことであるが、力学だけ難しい。典型問題とも言えない。半分できればいいであろう。

(1)グラフの読み取り。これは典型問題。
(2)これも基本問題。少し考えればわかる。
(3)0.05秒の状態に気づくかどうかであるが、難しいのではないか。できなくともいいであろう。
(4)(3)が理解できていればできるのであるが、できなくともいいであろう。
(5)これも簡単ではない。必ずしも出来る必要はない。

攻略ポイント

塾などで勉強したテキストの問題・カリキュラムがかなり忠実に出題されているといっていい。どのくらいカリキュラムがこなせているかが合格のポイントといっていい。よって、勉強の方向性としてはさほど難しくはない。
 しかし、注意しないといけないのは、塾のカリキュラム通りだからといって、勉強を子供しだいに任せていいものではない。小学生はともすると、宿題をする、ということ自体一体どういうことなのかわかっていないことは多い。
解答を埋めて、○×をつければいいのではない。できなかった問題、なぜ答えがこうなるのか、そこから本当の宿題・勉強が始まるのである。それには絶対といっていいほど、大人のチェックは必要である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属明治中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。