中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

大妻中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「大妻中学校の理科」
攻略のための学習方法

大妻中理科の満点は60点、知識だけで答えらえるも問題が多いが、計算問題や思考力が必要な問題も含まれる。また、実験や観察に関する説明を読んだ上で答える問題も出題される。問題練習をしっかり行うことが必要である。
分野毎の学習方法は以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 

本年は大問での出題はなく、小問の中で、「タケノコの食用部分」「だ液の働き」「ロゼット」「昆虫」について出題された。ここ数年では、食物連鎖、動物の働きと体温調節、アサガオ、雑木林の生物、植物の働き(光合成・呼吸・蒸散作用など)、人のからだの働きなどが出題されている。この分野の対策として、まずは、動物・人のからだの働き・植物についての基本知識を確実に身につけたい。さらに植物や動物の働きについては、それを確認するための実験の進め方等についてもしっかり学習して欲しい。

地学分野 

本年は、大問では地層をテーマとして出題され、柱状図に関するやや難度の高い問題が含まれていた。また、小問集合の中でも地層に関して出題された。過去の出題を見ると、天体に関する出題が多く、地震、化石等に関する出題も見られる今後は天体・気象・地層や岩石・地震など、どれも出題される可能性があると考えて学習して欲しい。天体については単なる丸暗記ではなく、星や月の動き・月の満ち欠けに関してしっかりその理屈(なぜそのように見えるのか)を理解して欲しい。気象に関しては、四季の天気の特徴、雲のでき方、台風についてなどに重点をおいて学習して欲しい。岩石や地層については、岩石の名称などの基本を固めるとともに、地震や火山についても知識を深めておきたい。

物理分野 

本年は、大問ではてこのつり合いに関して出題され、難度の高い問題も含まれていた。小問集合の中では、電磁石について出題された。過去の出題を見ると、力のつり合いと電気の出題頻度が高い。この分野の学習方法として、力のつり合いの学習では、てこ・滑車のつり合い・浮力・ばね・物体の運動などについて、計算練習を十分に行って欲しい。難度の高い問題にも積極的にチャレンジすること。
電気については、直列回路と並列回路における豆電球の明るさ・電熱線の発熱・電流と磁界についてしっかり学習すること。また、光の性質や音についても怠ることなく学習して欲しい。

化学分野 

本年度は、大問ではアンモニアと水素に関して出題され、知識問題とやや難度の高い計算問題が含まれていた。小問集合の中では、結晶の形状について出題された。ここ何年かを見ると、気体の発生、中和反応などの化学変化に関する出題が多く、ややレベルの高い出題も見られる。この分野で特に力を入れて学習して欲しいのは、中和や水溶液と金属の反応、金属等の燃焼に関する計算問題。中でも「比」を使って解くタイプの問題は十分に時間をかけて練習してもらいたい。

できる限り早い段階で基本を固め、秋以降は模試や過去問などの実戦的な総合演習、というのが理想であるが、あせりも禁物である。特に苦手と思われる単元については家庭教師のアドバイスなども受けながら多少時間をかけてでもしっかり対策を行って欲しい
また、模試や過去問で間違えた問題については、やり直しを行うことはもちろん、間違えの多かった分野については、基本からしっかり復習すること。

過去問を行う際の注意点として、時間配分を考慮することがあげられる。大妻中の理科のテスト時間は30分。むやみに急いで解く必要はないが、どうしてもわからない問題は後まわしにして、できる問題から確実に正答することが大切である。時間切れで手つかずの問題がある、ということは避けるように、日頃から時間配分には気をつけて欲しい。
時事問題に関しては、秋以降に出版される時事問題対策問題集の活用が有効である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「大妻中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は21で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題が中心で、計算問題、図を描く問題、記述問題も見られた。塾のテキストや参考書の内容が理解できていれば解ける問題が中心ではあるが、30分ですべての問題をしっかり考えて答えるには、ある程度のスピードも要求される。できる問題からてきぱきと解答欄を埋めていくといった姿勢が必要である。

【大問1】小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

問1 粒が大きくて重いレキが、海岸近くに堆積する。

問2 タケノコの地下茎を食用にしている。

問3 食塩の結晶は立方体に近い形をしている。なお、ホウ酸の結晶は六角形に近い形である。

問4 タンポポは葉を地面に広げて冬を越す。この状態を「ロゼット」とよぶ。

問5 電磁石の磁力を強くする方法は、①鉄心を入れる ②コイルの巻き数を増やす ③電流を強くする。

問6 ヨウ素液はデンプンと反応して青むらさき色に変化する。だ液を加えた0℃と40℃の試験管を比較すると、温度によるだ液の働きの違いが確認できる。

問7 図を描く問題。昆虫のあしは胸に6本ついている。ハエ・バッタ・トンボが昆虫だが、ハエの羽は2枚であることに注意。

各分野からの小問集合。いずれも基本~標準レベルであり、確実に正答して欲しい。間違えた問題については、塾のテキスト等に戻って知識の整理を行うこと。
また、大問2以降は計算や作業を伴う問題が多い。大問1を短時間で切り上げ、大問2以降にしっかり時間をかけたい。

                                     【時間配分目安:6分】

【大問2】地学分野 地層

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

問1 時事問題。2020年に登録された地質時代とは「チバニアン」である。

問2 記述問題。サンゴは「暖かくて浅いきれいな海」を示す示相化石である。

問3 地層【う】に注目すると、地点Aに柱状図がエ、地点Bの柱状図がア、地点Cの柱状図がイ、地点Dの柱状図がウとわかる。地点Bの柱状図アを見ると、55m掘った地点に地層【か】の上端があるので、140-55より標高85m地点とわかる。

問4 柱状図を描く問題。地層【い】の下端は標高115m地点なので、地表から35m掘った地点となる。また、地層【え】の上端は、地層【い】下端より10m下となる。

問5 地層【う】は10mの厚さがあるので、図の右側が10mずれ落ちると、その差は20mに広がる。

地層に関する出題。問2までの知識問題は確実に正答したい。問3以降は柱状図についての出題で、難度がやや高くなる。柱状図の問題では、標高と掘った深さを考えることがポイントとなる。本問題では、地層の傾きがない設定になっているが、地層の傾きがある設定の問題も練習しておきたい。テキストや問題集から探して練習すること。

                                     【時間配分目安:8分】

【大問3】化学分野 アンモニアと水素

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

問1 アンモニアは水によく溶ける。蒸留水を押し出すとアンモニアが蒸留水に溶け、丸底フラスコ内の気圧が下がるために、ビーカー内の水が丸底フラスコに吹き出す。アンモニア水はアルカリ性なので、BTB液の色は緑から青に変化する。なお、アンモニアには刺激臭があるが、この実験からは判断できないことに注意。

問2 問題文の「石炭が減った分だけ二酸化炭素の排出量が減る」より、2800×1/2×0.8を計算して、1120億㎏となる。

問3 アンモニア100Lから水素150Lができるので、286×1.5より、429kcalのエネルギーが得られる。また、429÷381×100より四捨五入して、アンモニア100Lをそのまま燃焼させる時と比べて、113%となる。

問4 記述問題。水素は可燃性の気体であることを中心に記述すること。

アンモニアと水素の性質についての問題と、アンモニアと水素の燃焼に関する計算問題。計算問題では、問題文に書かれてある内容の理解がポイントとなり、やや難度が高い。なお、本校の化学分野の出題では、難度の高い計算問題が頻繁に出題される。難度のやや高い問題も含めた演習にもチャレンジしていこう。

                                     【時間配分目安:8分】

【大問4】物理分野 てこのつり合い

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

問1 時計回りの回転力(支点からの距離×重さ)と反時計回りの回転力が等しいときに、てこはつり合う。3×45-5×15=60より、反時計回りの回転力が60増えればよい。父のくつ下は30gなので、60÷30=2より、「D」につるせばつり合う。

問2 4×15÷30より、父のくつ下は「H」につるせばよい。また、3×45=135より、りか子のくつ下と父のくつ下による回転力の合計を135にすればよい。15×1+30×4=135となるので、りか子のくつ下を「か」、父のくつ下を「け」につるせばよい。

問3 縦方向と横方向のつり合いを考えること。縦方向を考えると、{(30×4+15×3)-(30×3+15×2)}÷45=1より「か」の列に、横方向を考えると、{(45×5+15×2)-(30×5+15×1)}÷45=2より「H」の列となる。

問4 りか子のくつ下と父のくつ下の重さの比が1:2なので、支点からりか子のくつ下の長さと、支点から父のくつ下の長さの比が2:1になる「E」を支点にすればよい。また、くつ下の重さの合計の45gで引き上げればよい。

問5 引き上げる力は3つのくつ下の合計の90gである。まず縦方向のつり合いを考える。青を支点とすると、(30×1+15×4)÷90=1より、「か」の列となる。次に横方向も青を支点とすると、(30×5+15×2)÷90=2より、Gの列になる。

てこのつり合いに関する出題。2方向でつり合いを考える問題は難度が高い。1方向で考えればよい問1・問2・問4は比較的考えやすいので、ここで正答しっかり正答できるかがポイントとなる。

                                     【時間配分目安:8分】

攻略のポイント

小問集合と地学・化学・物理の各分野から大問1題ずつの出題で、生物分野の問題は小問集合の中に含まれていた。過去の出題を見ると、生物・地学・物理・化学の4分野から出題されていることが多い。従って、何が出題されるか山をかけるような学習は危険である。標準レベルの問題が中心だが、計算問題や思考力が必要な問題も含まれている。塾のテキスト等をしっかり学習して基本を固めることはもちろんのこと、計算問題や実験や観察に関する問題の練習も行いたい。
できる限り早く基本を固め、秋以降の模試や過去問演習で実戦力を身につけて欲しい。
また、過去の出題を見ると時事的な内容を含む出題も見られる。本年も「チバニアン」について出題された。時事問題対策も必ず行うこと

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

大妻中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。