中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

大妻中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「大妻中学校の理科」
攻略のための学習方法

大妻中理科の満点は60点、合格者平均点は例年6割程度である。知識だけで答えらえる問題もあるが、やや細かい知識が問われることもある。また、実験や観察に関する説明を読んだ上で答える問題や計算問題も出題される。問題練習をしっかり行うことが必要である。

分野毎の学習方法は以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 

本年は植物についての出題であった。ここ何年かの問題を見ると、植物の働き(光合成・呼吸・蒸散作用など)、人のからだの働き、食物連鎖などが出題されている。動物、人のからだの働き、植物についての基本知識を身につけるとともに、植物の働きについては、それを確認するための実験の進め方等についてもしっかり学習して欲しい。

地学分野 

本年は日本列島のでき方と化石に関する出題であった。過去の出題を見ると天体に関する出題が多く見られる。今後は天体・気象・地層や岩石・地震など、どれも出題される可能性があると考えて学習して欲しい。天体については単なる丸暗記ではなく、星や月の動きに関してしっかり理屈(なぜそのように動いて見えるのか)を理解して欲しい。気象に関しては、四季の天気の特徴、雲のでき方、台風についてなどに重点をおいて学習して欲しい。岩石や地層については、岩石の名称などの基本を固めるとともに、地震や火山についても知識を深めておきたい。

物理分野 

本年はこの分野での出題がなかったが、代わりに、単位に関する出題があった。過去の傾向では、力のつり合いと電気の出題頻度がやや高い。力のつり合いの学習では、てこや滑車のつり合い・浮力・ばね・物体の運動などについて、計算練習を十分に行って欲しい。また、光や音についても怠ることなく学習して欲しい。

化学分野 

本年度は中和に関する出題で、ややレベルの高い問題も見られた。ここ何年かを見ると、水溶液や気体の性質、中和反応などの化学変化に関する出題が多くなっている。この分野で特に力を入れて学習して頂きたいのは、中和や水溶液と金属の反応、金属等の燃焼に関する計算問題。中でも「比」を使って解くタイプの問題は十分に時間をかけて練習して頂きたい。

できる限り早い段階で基本を固め、秋以降は模試や過去問などの実戦的な総合演習、というのが理想であるが、あせりも禁物である。特に苦手と思われる単元については家庭教師のアドバイスなども受けながら多少時間をかけてでもしっかり対策を行って欲しい。

また、模試や過去問で間違えた問題については、やり直しを行うことはもちろん、間違えの多かった分野については、基本からしっかり復習して頂きたい。

過去問を行う際の注意点として、時間配分を考慮することがあげられる。大妻中の理科のテスト時間は30分。むやみに急いで解く必要はないが、どうしてもわからない問題は後まわしにして、できる問題から確実に正答することが大切である。時間切れで手つかずの問題がある、ということは避けるように、日頃から時間配分には気をかけて頂きたい。

時事問題に関しては、秋以降に出版される時事問題対策問題集を活用して頂きたい。

 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「大妻中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は25題程度で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題が中心で、簡単な記述問題やグラフ作成問題も見られた。30分ですべての問題をしっかり考え、答えるにはある程度のスピードも要求される。塾のテキストや参考書の内容が理解できていれば解ける問題が中心であるが、やや難しい問題も含まれる。合格者平均は例年6割程度(35点程度)である。

【大問1】生物分野 植物

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

問1 ウリ科の植物であるキュウリとヘチマが単性花である。

問2 花の絵を見て、植物名を答える問題。

問3 イネには花びらがないことに注意。

問4 リンゴのがくの位置を絵に示す問題。枝についていた部分とは逆側になる。

問5 2018年の台風24号による「塩害」に関する出題。

 

植物の花のつくりを中心とした標準的な出題。問1~問4で間違えた場合は、植物の分類や花のつくりについて復習して欲しい。その際には、写真や絵を見ながら進めて欲しい。

問5の「塩害」は言葉が出なかった方も多いのではと思う。台風後のニュースでよく聞いた言葉である。大妻中の入試では時事的な問題が時々見られるので、来年度以降の入試においても注意が必要である。

【大問2】単位について

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

問1 重さの単位はこれまで「国際キログラム原器」を基準とされてきた。

問2 各国に配られた原器に、年が経つにつれて重さのズレが生じていると考えられる。

問3 記述問題。水の体積は、4℃において最も小さくなる。

問4 リード文および問題文より、北極点と赤道までの子午線の長さは、1千万メートルであり513万トワーズである。従って1000÷513を計算すればよい。四捨五入の計算を慎重に行って欲しい。

問5 地球7周半は、1000万×4×7.5 より3億メートルになる。

重さ、長さなどの単位に関する出題。前半は細かい知識、後半は計算力が問われる。

【大問3】地学分野 日本列島のでき方と化石

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

問1 地質時代に関する問い。三葉虫は古生代、アンモナイトは中生代、マンモスは新生代。

問2 地域や時代によって形の変化が激しい放散虫の「化石」は、地層ができた時代や地域を判断する材料としてふさわしい。

問3 やや難問。図1より、ユーラシア大陸の一部が引きさかれて日本列島ができた際に、西日本は約45度時計回りに、北日本は約45度反時計回りに回転している。

問4 インド半島付近の高い山脈より、ヒマラヤ山脈とわかる。

化石や地質時代などの基本知識に加え、地理的な知識も必要。また、問3では思考力も問われる。

【大問4】化学分野 中和反応

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 塩酸を5㎤加えると残った固体が0.3g増えていることから、塩酸を加えていない時の残った固体の重さは2.8-0.3より2.5gになる。

問2 グラフ作成問題。グラフの折れ曲がる箇所(中和する箇所)に注意が必要。

問3 水酸化ナトリウム水溶液はアルカリ性でBTB液は青に変化、塩酸を30㎤加えると酸性になり、BTB液は黄色に変化。

また、塩酸を30㎤加えると、食塩水に塩酸が余った状態になるが、塩酸に溶けている塩化水素は固体ではないので、水分を蒸発させた後に残るものは、食塩だけになる。食塩の結晶は立方体に近い。

問4 加えた塩酸が15㎤までは塩酸を5㎤加えるたびに残った固体の重さが0.3g増えているが、15㎤から5㎤加えた時は0.2gしか増えていない。

5×2/3の結果を四捨五入すると3.3になるので、15+3.3より塩酸を18.3㎤加えた時に中和したことがわかる。

問5 水酸化ナトリウム水溶液25㎤の中に水酸化ナトリウムの固体が2.5g含まれ、問4より塩酸を約18.3㎤加えた時に中和して、水酸化ナトリウムの固体がなくなったことより計算すればよい。

 

中和反応に関する知識および計算問題。実験結果の表に示された点とは別のところで中和していることに注意が必要で、中和の計算問題としてはややレベルが高い。

中和の計算問題の練習を行う際には、問4問5のようにデータで示された個所ではないところで中和するタイプの問題の練習も行って欲しい。また、本出題のように水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えるタイプの問題と、塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えるタイプの問題の両方の練習を行った欲しい。

攻略のポイント

今回は、力学や電気など物理分野の出題がなかったが、ここ何年かの出題分野を見ると、生物・地学・物理・化学の4分野から出題されている。まんべんなく各単元から出題されることを想定して欲しい。何が出題されるか山をかけるような学習は危険である。やや難しい問題も何題か含まれており、塾のテキスト等をしっかり学習して基本を固めることはもちろんのこと、レベルの高い問題の練習も行いたい。

できる限り早く基本を固め、秋以降の模試や過去問演習で実戦力を身につけて欲しい。

また、過去の出題を見ると時事的な内容を含む出題も見られるので、時事問題対策も行って頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

大妻中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。