中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

立教新座中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「立教新座中学校の社会」
攻略のための学習方法

[問題形式]
平成26年度から解答の形式が大きく変わった。25年までの立教新座の社会入試問題は人名・地名・用語などの語句記入が大部分で、記号選択問題はほとんど出されなかったが、最新年度では選択式28問・語句記入13問と選択式の方が大半を占めている。
毎年、形式を変えると混乱を招くので、今後数回はこの形式が続くと思って準備したほうがよい。
なお、総問題数40~50問に1行程度の説明記述が1~3問出される点は、以前と変わりないようである。30分という試験時間はやはり少ないので、速さも必要である。
以下、最新年度の形式にもとづいて分野ごとに内容を見てみる。
 
[地理分野]
大問は3つで、それぞれ地理・歴史・政治と分かれているが,過去にはそれらが融合した問題も出されている。
地理分野の大問1は選択式15問と1~2行の説明記述1問で構成されている。地図や図表を用いて地名・地形・気候・産業について幅広く出題されていて、以前と変わらず日本地理全体の基礎的内容が問われている。
人口増減率の表など、普段見慣れない表も使われているが、細部に踏み込んだマニアックな設問はほぼ見られない。
したがって対策は今まで通り、まずは基本事項を覚える、そして地図やグラフを常に参照しながら白地図等でまとめて確認し、資料集で新しい統計を頭に入れて全体を結びつけていく・・・・・・という地理の勉強の王道となろう。
特に日本地図は飽きるくらい眺めて脳に取り込んでしまいたい。
選択式になったとはいえ、これまで同様、正確な知識が必要であることは当然である。
 
[歴史分野]
歴史分野の大問2は選択式9問・単語記入7問と1行の説明記述1問。あるテーマをもとに様々な時代の政治・文化について訊かれている。
ここも地理と同様、極端な難問は出されていない。
ただし、時代や年号があやふやだと答えられない問題が多いので、人物・出来事の基本事項とその関連事項について年表などを使って時代・年代ごとに統合して覚えるのが肝要である。記述は当然、漢字で書けるようにしておく。
 
[政治分野]
政治分野の大問3は用語記入6問と選択式4問。
例年、憲法・三権の仕組み・国際連合などについて出題されているが、日本国憲法に関する問題が頻出傾向なので、特に力を入れて理解しておいた方がよい。

[過去問演習]
全体としては、やはり大きく変わった解答形式にまず慣れることだろうか。選択肢の細部によく注意して、ヒントや問題点を見逃さないように。
似た形式の問題が出る、例えば城北中学校などは受験難易度を考えても併願校として考えやすいので、城北の過去問で練習するのもいいかもしれない。
とは言うものの・・・・・・。
過去問を遡って見てみると、立教新座という学校は、試験がワンパターンにならないように毎年工夫しているようである。地図の読み取りが集中して出されたり、リード文が会話形式になっている年度があったりと、バラエティに富んでいる。
しかし、出題の範囲や難易度はほぼ一定で推移しているので、あまり問題の形式に神経質にならない方が良いかも知れない。来年度はまた元に戻してくる可能性だってゼロではないのである。
中学入試の典型的な問題も多いので、ミスの無いよう、問題集で練習を重ねて確実に得点できるようにしておく。その上で、テキスト以外の教材も活用して、断片的な知識をまとめて、すらすら思い出せるようにしておく。
今回2問出題された1~2行で答える記述問題なども、覚えた知識を利用してその一歩先を自分で考えなければならない問題である。しっかり身につけた知識でないととっさに活用できない。
自分が勉強してきた範囲全般にわたっての確実な知識を持つ。環境問題・時事問題にも対応できるように、新聞やニュースにも興味を持って目を向ける。そのようして偏りのない総合的な実力を持たないと、合格ラインにはなかなか届かないであろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「立教新座中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間30分で総解答数が43。2問ある短文記述に各2分,残りの記号選択と語句記述の計41問に各30~40秒。
選択肢を何回も読み直す余裕はなさそうである。

[大問1] 地理問題

  • 時間配分:

記号選択13問と1行記述1問。地図や表を見ながら日本各地の地形や気候・都市・産業の様子などが訊かれる。内容としては典型的な問題。
雨温図が数値表の形で出されているなど、いわゆるグラフより、数値表が多く使われる傾向がある。問6の(2)と(3)が東日本大震災を題材にした時事問題で、表から数値の特徴を読み取り、その理由を考える1行記述にもなっている。福島県の人口減と震災による避難を結びつけられればよいので、特別な難問ではないだろう。出題範囲は「全て」と考え、日本地理の各分野に穴がないようにしておきたい。世界地理の問題も少数、出される傾向。

[大問2]歴史分野

  • 時間配分:11分

 記号選択9問・語句記述7問と短文記述1問。さまざまな時代・分野からの問題で、出題内容に偏りは無い。
問15の並び替えの問題も、大きく時代が異なる内容で、細かい年号を訊かれているわけではないので、とくに難しくはないだろう。使われる図案・写真も資料集等で見たことがあるもの。問10はなにかもっと大きな理由があるのでは、と考えすぎてしまいそうではある。歴史についても、特別な奇問は出されていない。

[大問3] 政治分野

  • 時間配分:11分

 この分野についてはある程度の傾向が見られる。例年、憲法と政治、国際連合についてよく出されている。今回も問1~4が憲法と政治・問5が国際連合についてと、似たパターンである。覚えてさえいれば答えられる問題なので、頻出分野ゆえ、必ず習熟しておくこと。少し長いリード文だが、今回に限っては下線部だけ読めば答えられる設問だった。直近の選挙について等、時事問題が含まれることもあるので注意。
 
 「米価に関する選択肢設問」。明治時代の「地租」に関連して、「米価上昇」で「最も利益を得るもの」を答える(3択)。選択肢は、(ア)「小作人」・(イ)「地主」・(ウ)「国」。分かるはずがない? いや違う。「知識」をつなぎ合わせて考えればいい。「地租」=一定の「地価」が基準、それに対して「小作料」=「現物」(要は「米」)、ということは、もう分かるはずだ。もし、このことを忘れていたとしても、実は全て「問題文」で説明されている。「知識」の多角的な応用も必要だが、「問題文」=「ヒント」という基本的なことも忘れないでほしい。〈時間配分目安:1分弱〉

攻略のポイント

全体の文章量と問題数を考えると、やはり時間は少ない。今年度からの記号選択問題も、迷ってしまうと意外に時間を取られる。

・すぐ答えが思いつかない問題は後回し。選択肢問題は怪しい語句や部分に目印をつけ、時間があればじっくり吟味する。
・問題数から考えて、1~2行で書く短文記述の配点は他の問題より1~2点高い程度とも考えられるので、自信が無ければ他の問題で得点を稼ぐ、と割り切るのも良い。
・長いリード文は、解答と直接の関係が無さそうな部分は、さっさと読み進む。

というように、時間配分をうまく考えてとにかく一度、全ての問題に目を通す。政治の問題などはしっかり覚えていれば確実に得点できるのだから、時間が足りずに見られなかったなどという事態にならないようにしたい。

内容については、中学入試の社会で出される典型的な問題が多いので、まずは基本事項を着実に覚える。そこから、テキスト以外の教材も活用し、その事項に関連した細かい部分まで一緒にまとめておく。
全く見たこともないような問題は出されないので、難問の練習に時間をまわす必要はない。うろ覚えでない、確実な知識を身につけておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教新座中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。