中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

立教新座中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「立教新座中学校の社会」
攻略のための学習方法

[問題形式]

2016年度に解答の形式が大きく変わって以降、選択式問題と適語記入問題が大半を占める形式となった。ここに1~2問の短文記述が加わることが多い。                            

2016年度では選択式28問・語句記入13問、2021年度では選択式16問・語句記入27問といったように、年度により構成の割合を変えてきているようである。地名などはやはり適語記入が多くなっている。

このように、ここ数年は意図的に形式を変えているようなので、この点についてあまり気にしてもしかたないかもしれない

なお、2017年度では出題されなかった1行程度の説明記述は、2019年度・2022年度では出されて、2020・2021年度では出されなかった。

30分という試験時間はやはり少ないので、速さも必要である。

[地理分野]

大問は2~3つで、それぞれ地理・歴史・政治と分かれているが、過去にはそれらが融合した問題も出されている。

例年、地理分野は地図や図表を用いて地名・地形・気候・産業について幅広く出題されているが、2017年度のように資料が用いられなかった年度もある。いずれにしても訊かれている内容に大きな変化はなく、日本地理全体の基礎的内容が問われている。

新幹線の路線別輸送量の表など、普段見慣れない表が使われ多年度もあったが、細部に踏み込んだマニアックな設問はほぼ見られない。

したがって対策は今まで通り、まずは基本事項を覚える、そして地図やグラフを常に参照しながら白地図等でまとめて確認し、資料集で新しい統計を頭に入れて全体を結びつけていく……という地理の勉強の王道となろう。

特に日本地図は飽きるくらい眺めて脳に取り込んでしまいたい。

選択式になったとはいえ、これまで同様、正確な知識が必要であることは当然である。

 [歴史分野]

歴史分野はあるテーマをもとに様々な時代の政治・文化について訊かれている。ここも地理と同様、極端な難問は出されていない。

ただし、時代や年号があやふやだと答えられない問題が多いので、人物・出来事の基本事項とその関連事項について年表などを使って時代・年代ごとに統合して覚えるのが肝要である。記述は当然、漢字で書けるようにしておく。

[政治分野]

政治分野は例年、憲法・三権の仕組み・国際連合などについて出題されているが、日本国憲法や政治のしくみに関する問題が頻出傾向なので、特に力を入れて理解しておいた方がよい

[過去問演習]

前年と少し出題の形が変わることが多いが、戸惑わないようにしたい。形は変わっても、内容や難易度が大きく変わるわけではない。選択肢の細部によく注意してヒントや問題点を見逃さないように、用語を漢字で書けるように、例年通りに意識して練習しよう

似た形式の問題が出る、例えば城北中学校などは受験難易度を考えても併願校として考えやすいので、城北の過去問で練習するのもいいかもしれない。

とは言うものの……。

過去問を遡って見てみると、立教新座という学校は、試験がワンパターンにならないように毎年工夫している。地図の読み取りが集中して出されたり、リード文が会話形式になっている年度があったりと、バラエティに富んでいる。

しかし、出題の範囲や難易度はほぼ一定で推移しているので、あまり問題の形式に神経質にならない方が良いかも知れない。来年度はまた元に戻してくる可能性だってゼロではないのである。

中学入試の典型的な問題も多いので、ミスの無いよう、問題集で練習を重ねて確実に得点できるようにしておく。その上で、テキスト以外の教材も活用して、断片的な知識をまとめて、すらすら思い出せるようにしておく。

例年はよく出題されている1~2行で答える記述問題なども、覚えた知識を利用してその一歩先を自分で考えなければならない問題になっていることもある。しっかり身につけた知識でないととっさに活用できない

自分が勉強してきた範囲全般にわたっての確実な知識を持つ。環境問題・時事問題にも対応できるように、新聞やニュースにも興味を持って目を向ける。そのようにして偏りのない総合的な実力を持たないと、合格ラインにはなかなか届かないであろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「立教新座中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数は34問。2022年度は地理分野では記号選択が大半で、歴史・政治経済分野では適語記入が多かった。記述問題は1行のものが2問出された。試験時間は30分。知識があれば答えられる問題が多いので、テンポよく解いていける。ただし、設問の文が詳しく長い傾向にあるので、全体の文量は多めになっている。読むスピードは速い方が良い。できる問題を確実に取るために、ひととおりすべての問題に目を通せるようにペース配分を掴んでおきたい。

【大問Ⅰ】地理分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

他の地域とも比較しながら、主に九州地方の地理や産業について訊かれている。

問1 (あ) 世界でも有数のカルデラがあることで知られる熊本県の阿蘇山。

   (い) 屋久島の屋久杉、宮崎県の飫肥(おび)杉と合わせて九州三大美林とされる大分県日田の日田杉。

   (う) のりの養殖で有名な有明海。

問2 ② 桜島とつながっているのは隣の大隅半島である。

問3 ウは屋久島、は奄美大島、は沖縄島、は宮古島、は石垣島である。

問4 (え)は海岸線・島の数ともに多いので長崎県。沖縄県と鹿児島県では鹿児島県のほうが島の数が多いので(お)が鹿児島、(か) が沖縄となる。

問5 九州地方の特色としては、コメの生産は少なく豚・牛・鶏などの畜産が盛んな地域が多いことが挙げられるので、グラフが選べる。

問6 牛と豚の飼育頭数・茶の多さから(く)は鹿児島県、(け) は鹿児島に次いで牛・豚が多くきゅうりの栽培も多いので宮崎県と考えられる。

問7 (1) 雲仙・壱岐・対馬・五島などの地名から長崎県とわかる。

   (2) 東側の眉山が崩れたことにより、島原は落石や土砂災害に見舞われ(島原大変)、海を挟んで対岸にある熊本には崩れた山が海に落ちて発生した津波が押し寄せた(肥後迷惑)。

   (3) 造船所は海岸に隣接しているはずであるからは外れる。また大手に数えられる大島造船所などがある長崎県も含まれるはずなので、地図が選べる。

問8 ①は出荷額の多さから福岡県、は少なさから沖縄県とわかり、残るのは大分県と長崎県となる。出荷額の多さと化学工業の割合の高さからが大分県、は造船が盛んで重工業が多い長崎県と考えられる。

【大問Ⅱ】歴史分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

果物や菓子などを話題に、各時代の人物や文化などについて訊かれている。

問1 4世紀の朝鮮半島には高句麗・百済や小国の集まりである伽耶と、の位置に新羅があった。

問2 高松塚古墳が造られたのは藤原京の時代で、1972年に極彩色の壁画が発見されたことで有名になった。

問3 正倉院は聖武天皇の宝物を納めた倉で東大寺にある。

問4 作者は一条天皇の中宮定子に仕えた清少納言。

問5 1221年の承久の乱では、後鳥羽上皇が幕府の執権・北条義時を討てという命令を発したが、幕府軍に敗れて隠岐に島流しになった。

問6  奈良時代の墾田永年私財法の説明である。

問7 能が人間の哀しみや怒りなどをシリアスに演じるのとは対照的に、合間に演じられる狂言は笑いを担当する喜劇として機能している。

問8 日明貿易や南蛮貿易の拠点として栄えた大阪・堺。

問9 第8代将軍・徳川吉宗による享保の改革の一環である。

問10 明治時代の初期、前島密は全国同一料金や郵便ポストの敷設など、日本の郵便事業の立ち上げを主導したことから「郵便制度の父」と呼ばれている。

問11 原爆ドームは原爆の被害を物語る遺構として、当時の姿のまま保存されている。

問12 第一次世界大戦では、イギリスと同盟を結んでいた日本は連合国側で参戦し、敵国であったドイツが中国から借り受けていた青島を占領した。

問13 日清戦争の講和条約(下関条約)で、日本は清から賠償金や領土を手に入れ台湾は日本の植民地となった。

【大問Ⅲ】政治経済分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

過去100年について調べた10年ごとの大きな出来事を話題に、政治の仕組みや国際情勢について訊かれている。

問1 普通選挙(満25歳以上のすべての男子に選挙権)が実施されたのは1925年の普通選挙法の成立以降で、1920年の改正では税金の条件が「直接納税3円以上」に引き下げられるにとどまった。

問2 ④ 「金の価値と同じ額を上限として」いるのだから、「景気がよくなるまで紙幣を発行し続けること」はできない。

問3 ① 制度上は参議院議員から総理大臣が出てもよいし、野党の議員が総理大臣になることもできる。現実には、衆議院で多数を占める与党の総裁が総理大臣に指名される。

問4 1950年に勃発した朝鮮戦争のことである。現在も北緯38度線を境に北朝鮮と韓国とに分断され、平和条約は結ばれていない。

問5 包括的核実験禁止条約は中国やアメリカなど大国が批准していないため、いまだに発効していない。

知6 ロヒンギャはミャンマー西部に多く住む民族で、迫害を受けて多くが難民となっている。2021年に軍部によるクーデターが起き、公正な選挙が行われないなど民主的な政治が後退する恐れがある。

問7 労働三権(団結権・団体交渉権・団体行動権)のうち、ストライキは団体行動権の行使である。

問8 社会主義国のソ連と自由主義国のアメリカが政治経済や軍事など様々な分野で対立していた冷戦と呼ばれる時代があった。ゴルバチョフ書記長は情報公開や国内の立て直しを進め、アメリカのブッシュ大統領と会談し、冷戦の終結を宣言した。

問9 東日本大震災からの復興を目的として、内閣に復興庁が設置された。2031年3月末日まで設置される予定である。

攻略のポイント

年度により出題傾向が多少変化する。なるべく多くの過去問をこなして、いろいろなパターンの年度を経験しておこう。文章量も多めである点、意識しておく

内容については、中学入試の社会で出される典型的な問題が多いので、まずは基本事項を着実に覚える。そこから、テキスト以外の教材も活用し、その事項に関連した細かい部分まで一緒にまとめておく。

全く見たこともないような問題は少ないので、難問の練習に時間をまわす必要はない。うろ覚えでない、確実な知識を身につけておきたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教新座中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。