中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園幕張中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「渋谷教育学園幕張中学校の理科」
攻略のための学習方法

受験テキストを使った学習は、そのやり方への注意が必要だ。

本校の入試問題では語句を答えさせるものはほぼ出題されないため、暗記のみしておけばよいという考えは不適切である。
一方、ある程度言葉を知っていなければ考えづらい問題や、細かい情報を知っていた方が有利になると思われる問題は出題されるため、言葉の学習を全くしないというのも不適切である。
したがって、受験テキストに登場する重要語句はある程度頭に入れた上で、それらの意味や働き、関連する情報を事典や辞書やインターネットで調べる学習をするのが良いだろう。

言葉の学習や単元学習が一通り済んだのであれば、本校入試において主軸が置かれている、データをもとに考察する経験や、科学的な現象の原理について計算式や図を用いたシミュレーションをする経験を数多く積むことに労力を割くべきだろう。

例えば、テキストに書かれている公式や結論について考察してみるのも手だ。それらを暗記項目と捉えるのではなく、紙とペンを使って自力で公式を導き出す学習をしたり、結論を出すための根拠を考えたりする習慣を持つと良いだろう。
 その際、図を描いて表すことに注力し、できれば身近な人に説明してみると、思考力・表現力が高まるからおすすめだ。
 このことは、算数の学習にも当てはまるため、算数の学習時にも同様のことを意識して取り組みたい。

 本校の入試では、受験テキストには掲載されていない内容が題材になったり、受験テキストの内容をより深く掘り下げた内容だったりするため、受験テキストの学習を一通り取り組んだのであれば、本校入試の過去問や本校と同じようなタイプの入試問題を使って、同傾向の問題を解く練習を積むべきだろう。

もちろん、闇雲に過去問を多数こなせば良い訳ではなく、解き直しをして改善点を分析することも併せて行いたい。
また、答えが合っている・いないに関わらず、「どうしてその答えになるのか」という問いに対する答えを用意することにこだわると良い。
その際、事典やインターネットを使って調べたり、指導者から助言をもらったりするとなお良い。

 本校の入試で求められる能力は、前述のとおり、与えられた文章を正しく読解し、合理的に考察する能力である。
そのような能力を身につけるためには、実際に科学的な内容の文を読み、様々な考察を試みる経験を積むことが有効だろう。
そのため、受験テキストにこだわらず、科学的な内容の書かれている雑誌や本、事典などを読んだり、実験教室に参加したりするのも良い対策となる。
本を読む場合、中高生向けに書かれている理科の本や、専門的な知識が無くても読める科学の本などが、その入り口として適するだろう。 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「渋谷教育学園幕張中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問の構成は物理、化学、生物、地学から各1題ずつとなっており、物理、化学、生物は10問前後の出題に対して、地学のみ5問の出題であった。
全ての問題で与えられた文章や実験・観察データを読み解くことが必要となるため、素早く情報を引き出したり、計算式を立てたりする能力が要求される。
長時間考え込むのは得策ではないため、解きやすい問題から処理した方が良いだろう。

【大問1】熱膨張のモデル/物理

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分

 主題として扱われている実験やそのモデル自体への理解は容易だと推測されるが、各設問で問われているものをイメージしづらいと感じた受験生が一定数いたと思われる。設問で使われる言葉に慎重に目を通すことが重要だ。

〔Ⅰ〕~〔Ⅲ〕
それぞれの3番目の設問(3)(6)(9)で使われている「積木●に対して、積木▲が動いた長さ」という表現に注意が必要だろう。
積木●を固定したと仮定したときに、積木▲がどれだけ動いているかを問うていることに気づきたい。
また、(7)(9)のヒントとして機能するため、有効に活用できると良い。

〔Ⅳ〕
 (10) 具体的な数値を(9)で求めた結論に当てはめて計算できるかどうかを見極める問題。どの数値を使うべきか、落ち着いて判断したい。

 (11) 前問の結論の数値を我々が普段使用するものさしで測定し易いだろうか、と自問をしてみると良い。

 

【大問2】耳/生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

 是非、高得点を取りたい問題。知識として知っているかを問うている訳ではなく、丁寧な読解と合理的な推測ができるかを問うていると考えて問題ない。

(2)(3)(5) 文章で述べられている内容、グラフの情報を正しく理解したい。特に、骨導と気導の違い、耳の機能の正常と異常の違いについて書かれている部分を丁寧に読みたい。

(4) 本設問の前に設けられた文章で述べられている耳管の説明と関連付けられると良い。

【大問3】酸性・アルカリ性/化学

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

 与えられた説明文や表の情報を正しく使えるかどうかが問われている。

(1)(3) 冒頭の文章で述べられているpHと完全中和のために必要な水溶液の体積の関係を正しく理解することが重要である。また、濃い酸性の水溶液と薄いアルカリ性の水溶液を混合して完全中和させる際、酸性の方がアルカリ性よりも少量で済む、という感覚も重要である。

(2) 設問上部に設けられた文で述べられているそれぞれの水溶液の特性に注意しつつ適切な判断をしたい。

(4)(5) 受験テキストでも扱われる気体、水溶液についての基礎知識があれば容易に正解できると思われる。

【大問4】地層/地学

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

 大問1~大問3同様、問題文や図を丁寧に読みとることが大切だが、地層の傾きを正しく想像しなければならない。
問題数は少ないが、考え違いをすると大幅失点の危険もあるので注意が必要だ。冒頭の文章に述べられている「地層が一定の傾きで広がっています」という説明が重要な意味を持つことに気づけると良い。
例えば、下敷きなどの平面状のものを傾けてシミュレーションしてみると考えやすい。

(1)(2) Aの図だけ見ると地層が傾く方角として、北、北東、東の3種類が考えられるが、の図も見ることでその内一つに絞ることができる。傾く方角を仮定した場合の崖の地層をイメージし、実際の観察結果と矛盾しないものを選ぶと良い。

(3)(4) 図の横に併記されている火山灰層の高さについての説明に目を通し、情報を正確につかみたい。地層が一定の傾きで広がるため、断面を考えれば直線的に描けることに気づきたい。

攻略のポイント

本校の入試が問うているものは知識の暗記量ではなく、与えられた文章や実験・観察データから合理的に考察する能力である。
スピーディに問題文を読解し正確に情報を掴むことはもちろん、ある設問が別の設問へのヒントになっていることに気づくことも重要である。
聞いたことがない題材であるからと言って簡単に諦めたり、雑に処理したりするのではなく、どこかにヒントがあるはずだと思って丁寧に読み込んで欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園幕張中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。