中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「渋渋対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも必須。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な渋渋では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。

塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かにで続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、渋渋攻略ポイントの「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。

その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、渋渋必出の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、渋渋などの上位校ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも指摘したが、「渋渋対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いつどのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。渋渋の入試本番では30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「歴史」(「地理」の混在あり)。「日本人と花との関わり」についての「リード文」からの出題。小問は全10問(解答数14)、「選択肢」(「不適切」、「正誤判別」、「時期整序」、「時期判別」、「不適切」あり)、「事項・人名・地名・国名記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「80字以内」指定)。
大問は「地理」(「歴史」の混在あり)。「大規模な国際博覧会の一覧表」に関連する出題。小問は全6問(解答数13)、「選択肢」(「組み合わせ」、「時期整序」、「複数完全解答」あり)、「事項・地名記述」(「漢字指定」あり)、「漢字記入」、「説明記述」(1問。「字数指定」なしで「50字ほどの解答欄」)。
大問は「公民」(「時事」の混在あり)。「自然災害」に関連する「会話文」からの出題。小問は全5問(解答数12)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」。時間配分は、「説明記述」に7分ほど、他は1問を30秒強というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

「日本人と花との関わり」についての「リード文」からの出題。「飛鳥時代」~「昭和時代」の多種多様な「歴史的事項」が問われている(「地理」の混在あり)。平易な問題と一筋縄ではいかないものが交錯している。心して臨みたい。いくつかの「設問」を確認してみる。

[問1(い)(う)] 「リード文の空所補充事項記述設問」(全2問)。「地理」単元あり。「リード文」中の空所(い)(う)に「あてはまる言葉」をそれぞれ答える。空所前後を確認する。「後水尾天皇がさかんに( い )の会を開きました。……池坊流の門弟たちが……巨大な( い )をして話題になり……」⇒これだけではピンとこないか? さらなる「手がかり・ヒント」を「リード文」に求めたい。最初の空所の直後に「このときに愛好されたのが椿(つばき)……」とある⇒「池坊流」「椿」「○○の会」⇒これらから、「答え」は「生け花」だと特定したい。「現在の愛知県にある( う )・佐賀県の有田などの産地で植木鉢が作られるようになる……」⇒「有田などの産地」+「植木鉢」+「愛知県にある」⇒これはすぐに「瀬戸」だと特定できなくてはいけない。よって、「答え」は、(い)=「生け花」、(う)=「瀬戸」ということになる。「リード文」は下線部以外にも「手がかり・ヒント」があると心得よ。
                                <時間配分目安:全問で1分弱>

[問2] 「下線部に関連する国名記述設問」(「カタカナ4字」指定)。「リード文」中の下線部の「梅」は「奈良時代には外国趣味の花」だったが、示されている奈良時代に外国から伝わった文物のひとつである「写真」(左)の「漆胡瓶(しっこへい)」はその形が、「写真」(右)の「螺鈿紫檀の五弦琵琶(らでんしたんのごけんびわ)はその模様が、ある国の影響を受けているといわれている。「その国の名前」を「カタカナ4字」で答える。これらの写真には見覚えがあるはずだ(下の写真)。「正倉院」に収められた宝物だ。ペルシア(現在のイラン)やインドなどのものが「シルクロード」経由で日本にもたらされたことは知ってのとおり。

したがって、「答え」は「ペルシア」になる。
                                   <時間配分目安:1分弱>

[問3] 「下線部についての正誤判別選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部「菊」について示されている説明の中にあるに二人の人物(「後鳥羽上皇」と「後醍醐天皇」)に関連する(X)(Y)について、「両方とも正しければ(ア)のみが正しければ(ウ)、両方ともに誤っていれば(エ)」と答える。それぞれの説明の正誤判別をする。(X)「二人とも武士中心の政治に不満を持っていた」⇒「後鳥羽上皇」は「承久の乱」を起こし、「後醍醐天皇」は最終的に鎌倉幕府を倒している=適切。(Y)「二人とも島に流されてその地でなくなった」⇒二人とも一度は「隠岐」に流されているが、「後醍醐天皇」は脱出し最終的に鎌倉幕府を倒している=不適切⇒故に「答え」は(イ)だ。ちなみに、「後鳥羽上皇」は「隠岐」で亡くなっている。こうした「正誤判別」では細部にまでこだわることが肝要だと心得よ。
                                   <時間配分目安:1分弱>

 

[問6] 「下線部についての事項記述設問」。「リード文」中の下線部「自分たちの生活空間の中に、花を飾るようになりました」について、下の「写真」のように、「石や砂を用いて水の流れや山の風景を表現する庭の様式」を何と言うかを答える。

もちろん、誰もが即座に「枯山水」と答えられなくてはいけない。基本中の基本だ。
                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問8] 「下線部に関連しての空所補充事項記述設問」(全3問。各「漢字2字」指定)。「リード文」中の下線部「椿(つばき)」に関連して、「西南戦争」についてまとめた文中の空所に「あてはまる語句」をそれぞれ「漢字2字」で答える。空所部分は「西南戦争とは、明治以降の最大かつ最後の  X    Y  である。この戦争により、政府軍の力が知られたので、政府に対する批判は  Z  によるものに変わっていった」となっている。「西南戦争」といえば、「武士による最大かつ最後の反乱であり、その後、言論による自由民権運動へとつながった」と定着させている諸君がいるかもしれないが、注意したいのは「武士」という表現だ。明治維新後の「四民平等」により、「武士」は「士族」となった。よって、「答え」は、  X  =「士族」・  Y  =「反乱」・  Z  =「言論」になる。「社会科」では、同じ内容であっても、正確な「表現」を用いる必要があると心得よ。
                                <時間配分目安:全問で2分弱>

[問9] 「下線部に関しての条件付き資料読み取り説明記述設問」(「80字以内」指定)。「リード文」中の下線部「琉球王国」に関して、「17世紀から19世紀前半の琉球王国の対外関係」について、「80字以内」で説明する。「条件」は「示されている資料を使って説明する」こと。「条件」である「資料」を正確に読み取り、まとめていくことになる。「資料」は「薩摩藩による琉球の支配と、それを江戸幕府が認めている」ことを示しており、「資料」は「琉球から江戸へ向かう使節」の様子で、琉球国王の代替わりごとに「謝恩使」、将軍の代替わりごとにはそれを祝う「慶賀使」が派遣されたことは知っているはず。「資料」からは「琉球国王が清に対して臣下の礼をとっており、貿易もしていた」ことが分かる。以上の内容を「指定字数」に応じて過不足なくまとめていく。たとえば、「琉球王国は薩摩藩に征服され、支配されているうえ、江戸幕府にも従い、将軍・国王の代替わりごとに使いを送っており、また、清にも臣下として使いを送り、貿易もしていた。」(80字)といった「答え」になる。複数の「資料」が「条件」になっている場合は、それぞれをまとめていることがはっきりと分かるように説明すること。尚、「条件」は重要な「手がかり・ヒント」だと心得よ。
                                    <時間配分目安:4分>

[問10] 「下線部に関連する時期判別不適切選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部の「薔薇(ばら)」で有名な庭園に「音羽御殿」と言われる鳩山邸があるが、「鳩山一郎が活躍した1910年代から1950年代の終わり」までの「出来事」として「あやまっているもの」を答える。それぞれの「出来事」の時期を特定して、正誤判別していきたい。(ア)「日ソ共同宣言」⇒「鳩山一郎首相」のときであり、これにより「日本の国連加盟」(1956年)が果たされたことは定着しているはず=適切。(イ)「二・二六事件」⇒「1936年」だということは常識=適切。(ウ)「日米安全保障条約」⇒「サンフランシスコ平和条約」と「日米安全保障条約」が「同日調印」(1951年9月8日)だということは必須定着事項だ=適切。(エ)「日中平和友好条約」⇒日中が「国交回復」した「日中共同声明」(1972年。「田中角栄首相」)と混同している諸君がいるので要注意⇒「日中平和友好条約」は「1978年」で「福田赳夫首相」だ=不適切。よって、「答え」は(エ)になる。こうした「正誤判別」では細部にまでこだわることが肝要だと心得よ。
                                   <時間配分目安:1分弱>

【大問2】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

「2025年、日本初の万国博覧会から55年、愛知万博から20年」という「時事ネタ」を切り口として、示されている「表1」(特に大規模な国際博覧会の一覧)に関連する出題。「表の読み取り」や「世界地理関係」で手強い問題があるので要注意だ(「歴史」の混在あり)。いくつかの小問を検討する。

[問2] 「表の読み取り正誤判別組み合わせ選択肢設問」(8択)。「表1」から読み取れる「情報内容」の「正誤判別の組み合わせ」として「適当なもの」を答える。それぞれの「情報」の「ポイント」から「正誤判別」していく。「開催数が最も多い地域はヨーロッパ」⇒面倒ではあるが、「表1」を丁寧に読み取っていくと、「ヨーロッパ」が「21回」と最多だと分かる=適切。「国際連合安全保障理事会の常任理事国は全て開催している」⇒米ロ英仏中の「ロシア」での開催はゼロだ=不適切。「南半球では開催されたことがない」⇒「1880年開催」の「オーストラリア」は無論、「南半球」=不適切。よって、「正・誤・誤」の組み合わせになっている(エ)が「答え」だ。とにかく正確に読み取ることが肝要だ。
                                    <時間配分目安:1分>

[問5] 「日本の開催地についての統計資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(5択)。「1970年以降開催された国際博覧会の日本での開催地」のうち、「愛知県」・「大阪府」・「沖縄県」の「府県庁所在地」における、「年降水量」および「1月と7月の日照時間の平年値」を示した「表」中の「(A)~(C)と府県名の組み合わせ」として「適当なもの」を答える。「7月の日照時間」が最も長い(A)は「沖縄県那覇市」で決定だ。この段階で選択肢は(オ)(カ)に絞られる。次に、「年降水量」が(B)より多い(C)は「愛知県」となり、結果として(B)は「大阪府」だ。したがって、その組み合わせになっている(カ)が「答え」となる。尚、「組み合わせ選択肢」では、分かりやすい項目で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。
                                  <時間配分目安:30秒強>

[問6(3)] 「地方博覧会についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「50字ほど」の解答欄)。1978年に「北海道こども博覧会」が開催された「釧路市周辺」では「なぜ夏は特に涼しくなるのか」を説明する。「釧路」の位置から、「やませ」の原因ともなる「濃霧」についてピンとこなくてはいけない。キーワードは「夏の南東からの季節風」・「寒流の親潮」・「濃霧」・「日照時間の減少」だ。簡潔にまとめたい。たとえば、「夏の南東からの季節風が寒流の親潮によって冷やされて濃霧が発生して、それにより日照時間が減少するから。」(50字)といった「答え」になる。尚、「地理」単元の「気候」分野は意外とエアポケットになりやすいので、留意すること。
                                  <時間配分目安:3分程度>

【大問3】

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

「自然災害」に関連する「会話文」および「河川についての資料」からの出題。「公民」単元の基本が主に問われている(「時事」の混在あり)。「時事ネタ」でややてこずりそうな設問がある。それを含めていくつか確認する。

 

[問1] 「会話文の空所補充事項記述設問」(全3問。「正式名称」指定)。「会話文」中の空所( ① )・( ② )・( ③ )に「入る言葉」を「すべて正式な名称」で答える。空所部分をチェックしながら、「答え」を特定していきたい。「河川は( ① )省が担当している」⇒「河川」を扱う省庁であれば当然、「答え」は「国土交通省」だ。「日本の( ② )の全国中央組織である連合⇒「連合」=「日本労働組合総連合会」だということは知っているはず⇒「答え」は「労働組合」だ。「国政政党の( ③ )も女性が代表になりました」⇒少し前の「時事ネタ」だが……⇒「答え」は「日本共産党」。ちなみに、「正式な名称」なので、「漢字指定」でなくても「正式名称」は「漢字表記」なので要注意。尚、「時事ネタ」は受験前年のものはもちろん、数年前までさかのぼって確認し定着させておきたい。
                                <時間配分目安:全問で3分弱>

[問2] 「下線部についての地名および事項記述設問」(全3問)。「時事問題」。「会話文」中の下線部(1)「(2024年)、北陸で同じ地域が1年に2度、違う自然災害に見舞われました」について、「具体的にはどこの地域」なのか、また「2つの災害」をもたらした「自然現象」をそれぞれ答える。典型的な「時事ネタ」だ。「答え」として、「地域」は「能登」、「自然現象」は「地震」と「豪雨」だと即答したい。尚、「自然災害」と「自然現象」とを混同しないこと。「自然現象は中立的な現象」であるのに対し、「自然災害は被害を伴う現象」だ。
                               <時間配分目安:全問で1分以内>

[問4] 「下線部に関連しての空所補充事項記述設問」(全3問)。「会話文」中の下線部(3)「(2024年は)アメリカでも大統領選挙」に関連して示されている「アメリカ大統領選挙の仕組み」中の空所( A )( B )・( C )に「あてはまる語句」を答える。空所部分は「アメリカ大統領選挙は、まず有権者である国民が各( A )ごとに投票を行い、……、人口比率で各( A )に割り当てられた( B )を総取りし、……選ばれた( B )団が改めて投票を行い、……、( C )選挙という仕組みを採用……」となっている。「時事ネタ」である「アメリカ大統領選挙」に関する報道をしっかりとチェックしていたかどうかが成否を分ける。「答え」は、( A )=「州」、( B )=「選挙人」、( C )=「間接」だ。尚、「時事ネタ」は単に事項を押さえるだけではなく、内容についても理解し定着させる必要があると心得よ。
                                <時間配分目安:全問で2分弱>

攻略のポイント

●「多角的思考」と「細部へのこだわり」が最大のポイントだ。前者は、「リード文」や「会話文」、「問題文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけての考察。そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていくのかを「解説」で必ず確認する。自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●無論、難易度は高い。合格ラインは6割弱(2021年度の「社会」の男女合わせての合格者平均得点率は60.6%、4科合計の合格最低得点率は61.3%。22年度以降は非公表)。「試験時間」も考えれば「戦術」は必要。極端に難易度が高いものと平易なものが混在しているので、基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も必要。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。 

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「写真」等、「歴史」では「歴史史料(「図版」「写真」含む)」などが頻出なので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。