中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「渋渋対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも必須。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な渋渋では絶対に許されない。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かにで続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、渋渋攻略ポイントの「多角的思考」など絶対に無理だからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、渋渋必出の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、渋渋などの上位校ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「渋渋対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]
いつどのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。渋渋の入試本番では30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問1】は「単元融合型」。「新幹線についてのリード文」とそれに関する「資料」「地図」からの問題。小問は全4問で解答数6。「事項記述」「選択肢」「説明記述」(1問で字数指定なし。50字程度の解答欄)。

【大問2】は「地理」。「瀬戸内海」に関する「地図」「資料」などからの問題。小問は全6問で解答数13。「事項記述」「選択肢」「説明記述」(1問で字数指定なし。50字程度の解答欄)。

【大問3】は「単元融合型」。「農業生産量を増加させるための人々の工夫をテーマとしたリード文」に関しての問題。小問は全7問で解答数13。「事項記述」「選択肢」「説明記述」(2問で各15字以内)。

試験時間30分を考えると、「事項記述」「選択肢」が2分で3問程度、「説明記述」は各2分程度のペース配分でいきたい。

【大問1】単元融合型

  • 時間配分:6分程度

「新幹線開通50周年(14年)」という「時事ネタ」を切り口とした「新幹線の現状についてのリード文」と「年表」「新幹線ネットワークの地図」からの出題。
内容は、「産業」「公害」「景気」「第三セクター」等と幅広い。
基礎的な問題がほとんどだが、ひとつだけ「難問」がある。以下、その「設問」を考えてみる。

【問1(1)(2)】不適切説明の選択肢及びその理由説明記述設問
「新幹線開通による地域への影響」について、(1)「ふさわしくないもの」を選び(5択)、(2)「その理由」を説明する(字数指定なし。50字程度の解答欄)。
いってみれば、「適切説明の選択肢設問」の「答え」だけではなく「その考え方」も「説明」するというユニークな問題だ。
「新幹線」との結びつきに注目しながら、各選択肢の「説明」を確認する。
どうだ? 何かに気づかないか? いや気づいてほしい。(ア)~(エ)の「地価上昇」「経済活性化」「観光客増加」「都市化・情報化の進展」に対して、(オ)は「工場進出」「工業出荷額増加」となっている。ひとつだけ異質だ。何かひっかかる。「新幹線」=「旅客用」≠「工業製品の輸送」ということだ。したがって、(1)の答えは「(オ)」で、(2)は前記の「流れ」を説明すればいい。
「考え方の道筋」をしっかりとまとめること。渋渋ではこのようにいくつかの「要素」を結びつける「多角的思考」が重要になる。
<時間配分目安: 3分程度>

【大問2】地理分野

  • 時間配分:8分程度

「中国・四国地方」に関する「地図」「断面図」「統計資料」からの出題。
渋渋らしい問題が並んでいる。決して「難問」ばかりというわけではない。「細部へのこだわり」が必要な問題だ。
問1「明石の位置の地図上での特定」と問4「本四連絡橋3ルート」では「地図の正確な読み取り」が求められているし、問2の「断面図」は「V」側の「起点」が「中海」だと気づく「こだわり」が必要となる。ここでは、一瞬戸惑う可能性のある「統計資料」の問題を検証してみたい。なお、問3(2)「讃岐三白=塩・砂糖・木綿」と問5(3)「阪神淡路大震災と東日本大震災の地震メカニズムの違い=活断層型と海溝型の違い」は、さすがに誰も分からなくて当然なので「捨て問」で構わない。

【問7(1)(2)】グラフ項目の選択肢設問
「水島港」での「輸出」「輸入」、「岡山空港での輸入」を示す(ア)~(ウ)の円グラフからの出題。
たぶん誰も見たことのないグラフのはず。だが、考えることはできる。
(1)は「何のグラフなのかの特定」、(2)は「グラフ内の項目(a~c)の特定」なので、関連づけて考えなくてはいけない。先ずは「空港の輸入」が分かりやすい。航空輸送なので「精密機械」の割合が大きい(イ)だと決める。
次に「水島港」の「輸出」「輸入」、グラフ(ア)には「鉄鉱石」「石炭」があるので当然「輸入」となる。そして、「グラフ内項目」の(a)~(c)だ。ここで「水島」⇒「コンビナート」と連想可能。であれば、「輸入」で最も割合が大きい(a)=「石油及び石油製品」、「輸出」3位の(c)=「化学製品」と特定できる。結局、答えとしては(1)は「(ア)」、(2)が「(b)」だ。
いくつもの「要素」が複雑にからんでいるので、分かりやすいところから確定していくこと。また、「設問」どうしの連関にも着目することが大切だ。
<時間配分目安: 2分弱>

【大問3】単元融合型

  • 時間配分:12分程度

「奈良時代から江戸時代までの農業生産量の増加ついてのリード文」からの出題。
内容は、「新旧地形図」「歴史史料図版」「写真」の読み取り、「規制緩和」等と多彩だ。
基本的問題がほとんどだが、1問だけ渋渋らしい「新趣向の良問」があるので、検討してみよう。

【問6(1)】設定条件のある説明記述設問
「農地法改正による企業の農業参入を後押しする規制緩和」についての問題。
「リード文」に、この政策の「良い面」に関する「政府」「農家」「小売企業」「消費者」それぞれの立場からの「コメント」がある。その中で「農家」のものの「空所(い)」を答える(15字以内)。なんとなく「設問」を読んでいてはポカンとするばかり。何をどう考えていいのかすら見当がつかないだろう。
「細部」にこだわり正確に読む。「下線部(あ)と関係するコメント」とある。手がかりだ。確認する。「競争力も上がるはずだ」とある。さらに「設問」は「前後の文章とのつながりに注意しながら」と続く。これまた「ヒント」、「空所(い)」直後の「利益も十分に出なかった」に着目する。以上をつなげて考えてみる。「競争力が低かった」ので「利益が少ない」⇒「どこと競争?」「なぜ利益が少ない?」⇒「安い外国産の農産物」と結びつくはずだ。あとは、「字数」と「文脈」に注意してまとめるだけ。
渋渋は「社会」でも、「細部」にこだわり自ら「突破口」を切り開くことが死命を決するのだ。
<時間配分目安: 2分強>

攻略ポイント

●「渋渋の社会」を攻略するための最大のポイントは、「問題解説」でも触れたが、「多角的思考」と「細部へのこだわり」だ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」等の「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけて考察するということだ。そして、そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、さらに、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で必ず確認する。自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●無論、難易度は高い。合格ラインは約6割。7割近くは狙いたい。となると、「試験時間」も考えれば「戦術」は必要。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「基本的知識」を確実に押さえることで、基礎点(5割強=受験者平均)は獲得可能だ。あとは「渋渋対策」の結果として勝ち取ればいい。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料(「図版」含む)」が必ず出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。