中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「渋渋対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも必須。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な渋渋では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。

塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かにで続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、渋渋攻略ポイントの「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。

その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、渋渋必出の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、渋渋などの上位校ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも指摘したが、「渋渋対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いつどのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。渋渋の入試本番では30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」「歴史」「考察」「一般常識」「その他」。「『ちはやふる』という少女漫画」にまつわる出題。

小問は全11問(解答数27)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」あり)、「事項・人名記述」、「説明記述」(7問。「20字以内」と「15字以内」指定各1問と、「字数指定なし」5問)。

 

大問は「公民」「時事」(「歴史」と「考察」各1問あり)。「時事問題を話題とする生徒と先生の会話文」とからの出題。

小問は全3問(解答数6)、「選択肢」、「事項・地名・数字記述」。時間配分は、「説明記述」に12~13分ほど、他は3問で2分程度でというハイペース。無論、「捨て問」を含めたメリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「時事」。「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分
  • ★必答問題

「競技かるたを題材とした青春物語で、映画化もされた『ちはやふる』という少女漫画」を切り口として、全ての小問が「百人一首」の「歌」にまつわる出題という、実にユニークで楽しい大問だ。「地図」「統計資料」「歴史史料」「写真」「図版」「絵図」などに関して、「地理」や「歴史」単元から、そして、「考察力」「一般常識」が問われる多種多様な設問が並んでいる。それらの難易度は完全にまちまちなので、その判別を瞬時にこなし、いかに手際よく得点を重ねていけるかがポイントになる。いくつかの「設問」を確認してみる。

 

[問1(3)] 「歌に関連する条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「10字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。「難波津に  咲くやこの花  冬ごもり  今は春べと  咲くやこの花」(王仁)に関連して、「法隆寺は7世紀初めに建てられてものであるのか、あるいは一度焼失して再建されたものであるのかという重要な論争がある」が、「再建・非再建論争はなぜ重要なのか」を説明する。「条件」は「解答欄の空所を埋めるように答える」こと。「解答欄」は「法隆寺が(         )最古の(           )とされるので、いつ建てられたかを特定することが重要であるから。」となっている。

「最古」という「キーワード」ですぐに空所を埋められるに違いない。たとえば、「(法隆寺が)現存する(最古の)木造建築である(とされるので、いつ建てられたかを特定することが重要であるから。)」(11字)といった「答え」になる。尚、「条件」は重要な「手がかり・ヒント」だと心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問1(4)] 「歌に関連する空所補充の漢字記述設問」(全2問。ともに「漢字1字」指定)。「歴史」単元。前問の「歌」に関連して示されている「図」(西暦800年まで、1550年まで、1700年まで、それぞれの木材の伐採圏を表した日本地図)と、「表」(8世紀、17世紀それぞれの伐採圏の特徴と伐採主体、『まちづくり』の観点からの伐採目的をまとめたもの)について、「表中」の空所に「あてはまる内容」をそれぞれ「漢字1字」で答える。空所は、「17世紀」の「伐採主体」での「幕府・( A )」と「8世紀」の「伐採目的」での「( B )をつくる」だ。

先ずは( A )から特定していく。「17世紀」といえば「江戸時代」に決まっている。「図」からはその頃には全国各地で「伐採」が行われていることが一目瞭然。であれば、「幕府」以外の「伐採主体」、「答え」は「藩」だと分かるはず。

次に( B )、「8世紀」には「朝廷」が「奈良・京都周辺」を「伐採」していることが「表」から分かり、「17世紀」の「伐採目的」が「城下町をつくる」となっていることを考えれば、「答え」は「都(をつくる)」だと特定したい。与えられている情報を正確に読み取ることが肝要だ。

<時間配分目安:全問で1分半>

 

[問2(2)] 「歌に関連する事項記述設問」。「一般常識」。「ちはやぶる  神代も聞かず  竜田川  からくれないに  水くくるとは」(在原業平朝臣)を題材にした「千早振る」という演目は、「江戸時代のおもしろい話芸の名作」だが、「この日本独特の話芸」を答える。

まさしく「一般常識」だが、「江戸時代」+「おもしろい話芸」で、「知識」としても「答え」は「落語」だと判断したい。尚、近年の本校の出題では「一般常識」を問うものがある。意識的に、社会にアンテナを張っておきたい。

<時間配分目安:30秒>

 

[問3] 「歌に関連する不適切選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。「このたびは  幣(ぬさ)も取りあへず  手向山(たむけやま)  紅葉の錦  神のまにまに」(菅家)の「歌をよんだ人に関連する文章」として「誤っているもの」を答える。

「よんだ人」なので、着目すべきは当然、「(菅家)」だ。本校志望者であれば、「菅原氏」だと判断するはずだ。そして、ある特定の人物が思い浮かんでいるに違いない。ここで、各選択肢の「キーワード」・「要点」で「正誤判別」する。

(ア)「北野天満宮にまつられた」⇒間違いなく「菅原道真」のこと=適切。

(イ)「遣唐使廃止を提案」⇒もっとも有名な事項=適切。

(ウ)「学問の神様」⇒何ら問題なし=適切。

(エ)「家族とともに滅ぼされた」⇒「大宰府へ左遷」は周知だが……?⇒曖昧(あいまい)かも知れないが、「消去法」でこれが残ることになる。

そう、「答え」は(エ)だ。確かに「道真」自身は左遷され、大宰府で亡くなったが、「菅原氏」そのものが滅んだということはあり得ない。本問のように、「ささいな部分に大きなヒントが潜んでいる」のは上位校の定番だ。くれぐれも見逃さないこと。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問4] 「歌に関連する事項記述および内容説明記述設問」(全2問。「事項」は「漢字2字」指定/「説明」は「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。「地理」単元。「来ぬ人を  まつほの浦の  夕なぎに  焼くや藻塩の  身も焦がれつつ」(藤原定家)に関連して、古来より海藻を燃やすことにより塩を得ており、江戸時代には瀬戸内の製塩業が盛んになって、「赤穂」では示されている「図」(『入浜塩田』の仕組みを描いたもの)のように「塩づくり」を行っていたが、「このような仕組みを利用しやすい沿岸の地形」を「漢字2字」で答える。また、「図」から読み取れる「この地形の特徴」を説明する。

長ったらしい問題文でイヤになってしまうだろうが、ここは冷静に読み取りたい。要は、「入浜塩田に適した地形」を答え、その「特徴」を説明するわけだ。製塩方式としては、「歌」にある「藻塩焼」はともかく、「揚浜式」(人力で海水をくみ上げる)と「入浜式」(干満の差を利用して海水を引き入れる)は定着していなくてはいけない。干満の差を利用する「入浜式」では「図」からも分かるように、「干潮時は陸になる」ことが求められる。したがって、「地形」としては「干潟」が「答え」になる。そして、「特徴」としてはたとえば、「満潮時は海、干潮時は陸になる遠浅の海岸。」(20字)といった「答え」だ。当然ながら、「設問」の趣旨を正確に把握することが大前提になると心得よ。

<時間配分目安:全問で2分半>

 

[問10(2)] 「リード文に関連する理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「20字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。「リード文」中の「競技かるた」に関連して、「『カルタ』は江戸時代に多くの人の手に入るようになった」が、「その理由の一つとなる技術的な要因」を説明する。

「カルタ」は誰でも知っているが、それが普及した「技術的要因」は「知識」としては誰も知らなくても不思議はない。諦めるか? 否、先ずは考えてみる。

「カルタの普及」⇒同じものが数多く、しかも安く作れるようになった⇒「江戸時代」といえば、そう、「錦絵」など=「多色刷りの版画」⇒「版画」の技術が発達した……。といった結びつきが考えられるはずだ。よって、たとえば、「錦絵のような多色刷りの版画技術の発達。」(19字)といった「答え」だ。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と捉えよ。

<時間配分目安:1分半>

 

[問11(3)] 「リード文に関連する内容説明記述設問」(「字数指定」なし。「20字ほど」の解答欄)。「一般常識」。「リード文」中の「映画『ちはやふる』の主人公・千早」は示されている「絵」(前合わせが「左前」になっている着物を着ている女子が描かれている)のような「部員募集のポスターをつくるが、呉服屋の娘の奏(かなで)はそれに違和感を覚える」が、「服装に注目して、何がおかしいと感じたのか」を説明する。

何も「おかしい」とは感じないかも知れない。だが、「絵」の「服装」に注目すると、着物のえりがやたらに目立っていることに気づくはず。それこそ「違和感」を覚える。向かって左側の「えり」がはっきりと「前」になって合わされているのだ(いわゆる「左前」)。「着物のえりの前合わせ」について聞いたことがないだろうか? 正しい合わせ方は、向かって右側の「えり」が「前」になる「右前」だ(胸元がy字形になる)。したがって、たとえば、「着物の前合わせが左右逆になっていること。」(20字)といった「答え」になる。小学生には分からなくても不思議はない「一般常識」だ。まあ、本校ではこうした出題もあると覚悟しておこう。

<時間配分目安:1分半>

 

※尚、[問1(2)][問8]はともに「資・史料読み取り選択肢設問」で、数字を含めた情報がとんでもなく細かくて、見ているだけで心が折れてしまいそうだが、とにかく正確に読み取れさえすれば、「知識」とは無関係に正解できる。チャレンジしてほしい。ただ、時間はかかるので、戦術的には臨機応変に「捨て問」にしても構わない。

【大問2】「公民」(1問のみ「時事」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

「2019年末から2020年前半にかけての、司法制度に関連する時事ネタを話題にする生徒と先生の会話文」とからの出題。「公民」と「時事」単元からの出題がメインで3つの小問だけの大問(「歴史」単元と「考察問題」各1問あり)。どれも基本的なもので、面倒な【大問1】の後でほっとできるに違いない(が、油断は禁物)。1問だけ検討する。

 

[問1] 「空所補充の国名・事項記述設問」(全4問)。「公民」「時事」単元。「会話文」中にある空所部  ①  ~  ④  に「入る適語」を答える。

空所前後をチェックし、「答え」を特定していきたい。

 

「2019年の年末にカルロス・ゴーン被告が  ①  に出国……。  ①  の首都では大きな爆発が起きたことも報じられた」

⇒典型的な「時事問題」、空所2つがともに大きな「手がかり」になる⇒「答え」は「レバノン」だと即決できなくてはいけない。

 

  ②  が証拠を調べ、起訴するかしないかを決め……。  ②  をめぐっては、トップ人事をめぐる定年延長の問題も……。国家公務員の定年延長は  ②  官には適用されないという従来の解釈……」

⇒ここは空所が3つ、すぐに「答え」は特定できるはず⇒ただ、注意したいのは3つ目が「  ②  官」となっているので、「答え」は「検察」。「検察官」としないこと。

 

「新型コロナ感染症をめぐる  ③  が出されていた5月の外出自粛期間中……」

⇒誰もが何度も見聞きした言葉だ⇒「答え」は「緊急事態宣言」。

 

「(1審の長野地方裁判所で有罪となり)これを不服として被告人が  ④  高等裁判所に控訴……」

⇒「1審が地方裁判所」の場合、「2審(控訴審)」は「高等裁判所」だということは必須定着事項

⇒「高等裁判所」は「8地方の中心都市」にあり、「長野県」は「中部地方」なので「名古屋高等裁判」とはならない

⇒「中部地方9県」のうち、「新潟」「長野」「山梨」「静岡」の各県は「東京高等裁判所」の管轄、よって、「答え」は「東京高等裁判所」

⇒実にマニアックな「深知り知識知識」が求められていたのだ

⇒ちなみに、「名古屋高等裁判」は残りの「中部地方5県」と「近畿地方」の「三重県」を管轄している。

 

尚、「空所補充設問」では、同じ空所全てにあてはまるように「答え方」に配慮すること。

<時間配分目安:全問で2分強>

攻略のポイント

「多角的思考」と「細部へのこだわり」が最大のポイントだ。前者は、「リード文」や「会話文」、「問題文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけての考察。そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていくのかを「解説」で必ず確認する。自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●無論、難易度は高い。合格ラインは約6割台半ば(昨年度までの過去5年間の「社会」の合格者平均得点率は68.7%。本年度は65.8%)。「試験時間」も考えれば「戦術」は必要。極端に難易度が高いものと平易なものが混在しているので、基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も必要。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。 

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「写真」等、「歴史」では「歴史史料(「図版」「写真」含む)」などが頻出なので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。