淑徳与野中学校 入試対策
2025年度「淑徳与野中学校の理科」
攻略のための学習方法
計算問題、実験結果から考察させる思考型問題が多く出題されるから、これらの対策の時間を長めに設けるのが良い。
内容としてはこれまでの学習中に見たことのある問題が大半を占めるから、受験テキストを使った学習が重要となる。「物理、化学、生物、地学」の4分野をまんべんなく学習し、標準~応用程度の問題を完璧にこなせるようにおしておけば合格点に手が届く。
一通りテキスト学習を終えたら、過去問演習を繰り返し、ミスをした問題については受験テキストを使った類題の反復練習をすると効率が良い。
また、過去問演習を通じて問題を解く順序や一つの大問にかける時間の感覚を身につけておきたい。
以下、分野別に学習法を述べる。
物理・化学
計算問題をなるべく多く経験しておきたい。
物理ではつり合いの法則や電流についての法則など、法則の知識が必要な問題が出題されるから、これらを使う練習を積みたい。
化学では表やグラフの数値から比例関係を見抜く練習を積みたい。これらの分野は苦手意識を強く持っていた人でも、法則やグラフの読み取り方を知ればすんなり納得できる場合があるから諦める前に解決の道を探って欲しい。
丁寧に図解されている参考書を読んだり、先生に図解してもらったりして解決すると良い。
また、根本原理を理解した後に練習を重ねればさらに安定的に得点しやすくなる分野であるから、1日に1問ずつ問題を解いたり、週に2回程度理科の計算練習をしたりするなど理科の学習をルーティン化して解き慣れておくとさらに心強い。
生物・地学
生物・地学分野においては思考型の問題が出題されるため、図・表の見方を理解することや文章を正しく読解することが重要である。この部分においても、自分一人では納得できない場合、丁寧な図解がある参考書を読んだり、家庭教師や塾の先生に教えてもらったりして早期解決しておきたい。
暗記が必要な分野についてはインプット(読む、聞く)よりアウトプット(話す、書く)に重きを置いて学習すると良い。お家の人や先生にクイズ形式で出題してもらったり、テストをして実力を試したりするとよい。その際、受験テキストの一問一答形式の問題や基礎を確認するような問題、語句の穴埋め問題などを活用しよう。
本校入試ではややマニアックな知識も出るので、細かい内容まで網羅されているテキストを用いると良いだろう。ただし、知識の暗記は狙いがつけにくく非効率な場合もあるから思考型の問題を解けるようにすることを優先させよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「淑徳与野中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1が4分野混合の小問集合、大問2~4がそれぞれ化学、生物、物理に関する出題だった。総問数は26問で、1問あたり1~3点ずつ、大問毎の配点が順に12点、11点、14点、13点だった。また、数値記入が12問、語句記入が7問、選択が5問、記述が1問、作図が1問という内訳だった。例年と比して、やや解き易い問題の比率が高い印象。時間は社会と合わせて60分。
【大問1】小問集合/生物、地学、化学、物理
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
知識、計算力、思考力を試す内容。難易度は基礎的なものから標準的なものまで含まれる。解きやすいものから優先的に解くことを心がけたい。
問1 種子に関する知識問題。
(1) は確実に正解したい。
問2 天体。
(2)の白色矮星に関する問題は思考力および計算力を要求する内容。問題文に書かれていることを利用し、太陽とシリウスBの密度の比を計算する。
問4 水の密度に対する氷の密度の割合を求める問題。密度を実際に求めても良いが、直方体の辺の長さの比を利用して求められると良い。
<時間配分目安:8分>
【大問2】中和/化学
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加える実験に関する問題。知識問題2問と計算問題4問という構成だが、いずれも定番の内容であるため、高得点を取りたい。計算問題では、与えられた表からポイントとなる箇所を見極められることが重要。
問3,4 与えられた表における6つの蒸発皿それぞれの状況について整理してから計算に臨みたい。液体や固体の比例関係を利用することが重要。
問5,6 定番ではあるが、前2問を確実に正解できる人でないと厳しいだろう。求めるべきものを正しく把握し、方針を立ててから計算に取り掛かりたい。
<時間配分目安:7分>
【大問3】消化/生物
- 難度:易
- 時間配分:7分
- ★必答問題
消化液および消化酵素に関する問題。
知識問題4問と思考問題2問という構成だが、難易度は基礎から標準と言ったところで、本問でも高得点を取りたい。
問3,4 だ液のはたらきを調べる実験に関する思考問題。
比較的解き易い部類だろう。問題文をよく読み、条件の違いがどのように結果に影響を及ぼすのか整理しながら解き進めたい。
<時間配分目安:7分>
【大問4】電熱線/物理
- 難度:易
- 時間配分:8分
- ★必答問題
電熱線の長さや断面積と、電流の関係についての問題。
問1で問われることだが、それらについて、比例または反比例という語句を使って説明できると良い。
問2,3 この2問は確実に得点したい。長さをx倍にして断面積もx倍にすれば流れる電流が等しい、ということに気づけると良い。
問4,5 序文から、同じ断面積の電熱線を直列につなぐことは、長さを長くすることと等しく、同じ長さの電熱線を並列につなぐことは、断面積を広げることと等しいことに気づけると良い。
問5②③では、さらに、長さまたは断面積をそろえる処理を行った上で、そのことを利用する。
<時間配分目安:8分>
攻略のポイント
必ずしも問題が難易度順に並んでいるとは言えないから、試験開始後は問題全体に目を通し、解きやすそうな問題から素早く解いていくと良い。資料やデータから思考させるタイプの問題では、文章や図を丁寧に見て手掛かりを探って欲しい。また、計算問題ではやや引っかかりやすい設定がなされている場合があるから、早とちりしたり、根拠をあいまいにしたまま解き進めたりするのは禁物である。問題の余白に式や数値や言葉を書きながら解き進めることが重要だろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
淑徳与野中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。