中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

東洋英和女学院中学部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「東洋英和女学院中学部の理科」
攻略のための学習方法

東洋英和女子学院の理科の60点満点。基本~標準レベルの問題が中心で、知識問題も多い。計算問題も例年出題されており、問題演習を十分に行ったかどうかが問われる内容の問題が多い。過去の出題を見ると、力のつり合いと水溶液の計算問題は頻出である。また、生物分野を中心に問題文を読み取る力と考察力が求められる問題も出題される。攻略のために学習として①知識を夏までに固める。②物理・化学分野の計算問題演習に時間をかける。③過去問等本校入試問題と同タイプの問題演習に時間をかける。といったことがあげられる。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。分野毎の学習法は次の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 

本年は「ミツバチ」に関する出題で、「蜂球」というユニークな内容をテーマとした問題が含まれていた。例年通りこの分野の出題は、問題を読み取って理解する力と考察力が試される内容が中心であった。過去の出題を見ると、アズキゾウムシについて・ドングリの生き残り戦略・ハツカネズミと神経細胞・多摩川の生物・生物多様性の保全等について等が出題されている。今後も植物や動物、人のからだの働き、食物連鎖などについて、様々なテーマでの出題が予想される。本校受験者は生物分野の基本知識の定着はもちろんのこと、実験や観察を通して考えさせる問題の演習も併せてしっかりおこなって欲しい

地学分野 

今年度は星座の動きに関する出題で、基本的な知識が理解できていれば正答可能な問題が中心であった。近年では、太陽の動き、気象、火山、流れる水の働き、地層についての出題が見られる。今後も、各単元から幅広く出題されると予想される。本校受験者は、天体(星の動き。月の満ち欠け、太陽の動き、惑星についてなど)、気象(台風、低気圧と高気圧、風の吹き方、フェーン現象、線状降水帯など)、火山、岩石、地層、何が出題されても大丈夫なように知識を確実に固めて欲しい

物理分野 

本年度は磁石について出題された。近年を見ると、振り子の運動・転がる物体の運動など力のつり合いに関する出題と、電気回路についての出題が多い。また、ピンホールカメラについての出題も見られる。この分野の学習では、力のつり合い(てこ、滑車、ばね、浮力、振り子など)と電気回路を中心に行い、てこ・滑車など計算問題の練習については特に力を入れて学習して欲しい。光・音などの単元についても怠りないように学習すること。

化学分野 

本年度は炭酸カルシウムと塩酸の反応について出題された。過去の出題を見ると、たんぱく質について、物質の判別、自動車のエネルギー、中和反応、気体の発生等についての出題が見られ、特に、気体の発生についての出題頻度が高い。今後も、気体の発生や中和などの計算問題の出題が多くなることが予想される。この分野の対策としては、まずは気体・水溶液等の知識を固めること。その上で、気体の発生や中和反応、さらには、金属の燃焼については計算練習をしっかり行うこと。多少難度の高い問題も想定して練習を行うとよいであろう。

東洋英和女子学院入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は苦手単元の学習、計算問題の練習、入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「東洋英和女学院中学部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は21で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。記号選択問題と計算問題が中心で、適語を答える問題や記述問題も見られた。30分という時間に対して問題量は必ずしも多くはないが、問題文や図・グラフ等の読み取りに時間を要する問題もある。できる問題からてきぱきと解答する姿勢が求められる

【大問1】物理分野 磁石

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)  切られてできた2つの棒磁石の両端が、N極とS極になる。

(2)  磁石の真ん中部分の磁力は小さい。

(3)  磁力が弱くなった磁石でも、強い磁力を持つ磁石のそばに置くと磁力が強くなる。アルミニウムが磁力を持つようになることはない。

(4)N極についたくぎは、磁石についた部分の反対側がN極になる。

(5)N極でこすると、N極が最後まで接触していた部分がS極になる。また、S極でこすると、S極が最後まで接触していた部分がN極になる。

磁石についての問題。物理分野の学習では力のつり合いや電気などが中心になり、磁石に関して知識の抜けが多いという人が多いのではないだろうか。今回の問題で間違えた問題を中心に、今一度知識の整理を行って欲しい。

                                     【時間配分目安:6分】

【大問2】化学分野 炭酸カルシウムと塩酸の反応

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)塩酸の量を増やしても二酸化炭素の発生が止まっているので、炭酸カルシウムがなくなったと考えられる。

(2)(3)実験結果を表すグラフを選択する問題。実験結果より、塩酸を50㎤加えた時に二酸化炭素の発生が止まっていることに注意。

(4)4.5gの炭酸カルシウムと50㎤の塩酸が反応して発生する二酸化炭素が、1000㎤なので、4.5×600/1000より、炭酸カルシウムは2.7g含まれており、炭酸カルシム以外の成分は1.8gとなる。

(5)記述問題。発生した二酸化炭素によりBの中の圧力高くなるので、塩酸の液面が下がり、Aの部分に押し上げられる。

炭酸カルシウムと塩酸の反応に関する出題。「過不足なく反応するときの比を考える」という化学変化に関する問題では頻出の内容。(5)の記述問題だけは難問。(4)まででしっかり得点しよう。

                                     【時間配分目安:8分】

【大問3】地学分野 星座の動き

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1) 
 ① 1は北極星を含むこぐま座で、1年中観測できる。
 ② 4のはくちょう座は、夏の空高くに観測できる。
 ③ 2のオリオン座は、冬に観測できる星座である

(2) 
 ① 北極星のまわりの星座は、1時間に15度反時計回りに動いて見える。
 ② 北極星のまわりの星を同じ時刻に観測すると、1日に1度、1か月で30度 反時計回りに動いて見える。
 ③ 1か月後の午後9時には30度反時計回りに動いて見える。30度回転するのに2時間かかるので、同じ位置に見えるのは午後7時となる。

(3)  星座の動きに関して、正しい文を選択する問題。星の年周運動は地球の公転による動き、日周運動は地球の自転による動きである。北半球見える星座でも、南半球では見えないものがある。

星座の動きに関する出題。(1)は代表的な星座に関する知識問題。(2)は北の空に見える星の、日周運動と年周運動に関する問題。(3)は星座の動きに関する文の正誤選択問題。いずれも中学入試に向けて確実に押さえておきたい内容である。日本から見える1等星については、星座名と組みで覚えて欲しい。その際、星座早見などを使って、見える位置も確認すること。 

                                     【時間配分目安:6分】

【大問4】生物分野 ミツバチ

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)  昆虫の特徴を選択する問題。節足動物であり、からだは頭部・胸部・腹部の3つに分かれている。足がついているのは胸部である。

(2)  昆虫の冬越しに関する問題。テントウムシは成虫の姿で冬を越す。

(3)  日齢が高いミツバチは、花粉集めなど巣の外での危険を伴う仕事をしている。

(4)  女王物質の他のハチへの作用についての選択問題。「女王としての地位を保ちます」がヒントとなる。

(5)  ヒトの呼気の中での死亡率が高くなっていることがヒント。「呼吸」が盛んになり、「二酸化炭素」と「水蒸気」をたくさん出す。

(6)  蜂球未経験のミツバチはおとりスズメバチへの蜂球に参加している個体が少なく、蜂球経験のあるミツバチでは、参加している個体が多くなっている。一部の個体が集中して参加していると言える。

(7)熱を発生させていることから、「寒さ対策」が考えられる。

(8)漢字2字指定。ミツバチが花粉を運ぶことによる「受粉」へ影響する。

ミツバチに関する出題。基本知識問題の他に、考察力が必要なやや難度の高い問題が複数題含まれている。なお、本校理科の入試問題では、本年のように知識だけでは対応できない趣向を凝らした問題が出題されることが多い。問題文やデータの読み取りが非常に重要になる。過去問や同タイプの問題を使った演習をしっかり行って欲しい。

                                    【時間配分目安:10分】

攻略のポイント

大問は4、小問数は約21、4分野からの出題であった。試験時間は例年通り30分で、試験時間に対して問題数は決して多くはないが、問題文やデータの読み取りに時間のかかる問題が多い。できる問題からてきぱきと解答していく姿勢が大切になる。基本的な知識問題も多いので、知識問題での失点は避けたい。計算問題も含まれているが、難問は見られない。例年生物分野でユニークなテーマを題材にした問題が見られ、この分野では、問題文を読み取る力と考察力が問われる
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、力のつり合い・水溶液を中心に計算を必要とする問題にも時間をかけること。例年生物分野問題文の読み取り力と考察力を問う問題が出題されている。同タイプの問題演習に時間をかけたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東洋英和女学院中学部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。