中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

東洋英和女学院中学部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「東洋英和女学院中学部の理科」
攻略のための学習方法

東洋英和女学院大学の付属校と言うよりも、着実な大学合格実績で安定した人気を誇る伝統校、東洋英和女学院中学部。
理科の問題はオーソドックスな設問が多く、時間的にもそれほど追い込まれることはないので、学力が発揮しやすい良問といえよう。
出題範囲も偏りがなく、4分野から均等に出されており、標準的な計算問題も含まれているので、計算好きな生徒には高得点が望めるテストになっている。

では、まず何を心がけて同校の対策に入っていけばよいのか。
まずは、これはどの学校についても言えるのだが、「基本的な知識を着実に身につけること」。これをおいてほかにはない。
理科の知識は多岐に及んでおり覚えきれない、という生徒もあろう。だから、教えられたことを全部覚えなくてもいいのだ。指導してくれた先生が、「ここは大切!」といったところだけでいいから覚えていこう。

具体的には、コアプラスや四科のまとめなど、知識を体系的にまとめた参考書・問題集を中心に知識をまとめ、その上で塾の教材や過去問などで練習を積もう。さらに公開模試を活用して、時間内に自分の力が発揮できるよう経験を重ねることが大切だ。
どの単元に関しても、得意でなくてもいいから、標準的な問いにはしっかりと答えられるように仕上げておこう。それが全分野に及べば、おそらく合格点は取れるはずだ。
それもできない、という生徒は、過去問を何年か分解いたあとでよいので、出題されやすい分野を絞ってそこを中心に覚えていこう。

過去問にあたると、中には考えを聞かれるような高度な設問も存在する。そんなときには、簡単に空欄にはせず、自分の考えをまとめて書く姿勢は作っておこう。出来なくても合格点に達するかもしれないが、それでは学力を上に伸ばすことはできない。
また、理科は算数と違って後半の大問に進むにつれて難しくなっていくというわけではない。
そのため、時間不足によって手を付けられない問題があるともったいないことになる。普段から自覚的に早く解く練習が必要になる。
時間不足になる分量ではないと思うが、過去問をやってみてやはり時間が足りないという生徒は少しスピードアップすることが大切だ。問題集などで問題にあたるときも自分のペースを守るだけでなく、「今日は少し早く解いていこう」と意志を固めて問題にあたってもらいたい。
なんといっても、テストには問題を解き切るパワーが必要だ。
確実な知識と解くスピードを身につけ、東洋英和合格を自分のものにしてもらいたい。がんばれ!

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「東洋英和女学院中学部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

30分で大問は4つ、小問数は20以上あり,試験時間に対して設問が多めなのでテキパキと問題にあたっていく必要がある。
昨年同様大問4題のうち、前半の【大問1】~【大問3】はいわゆる典型的な問題が多かったので解きやすかったと思われるが、【大問4】の後半はおそらく未習であるドングリの生き残り戦略に関する問いが続き、いくつもの「実験→結果」から設問に答えていくという大長文問題で頭を抱えたことだろう。

【大問1】化学(電気自動車・燃料電池自動車)

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

近年話題となっている、いわゆるガソリン自動車(を含むハイブリッドカー)と新しい燃料で走る自動車に関する問題。社会の問題に出てもおかしくなさそうな、それこそハイブリッドな大問で、後半に計算問題が含まれている分だけ難易度が高くなっている。

(1)は旧燃料に関する知識問題で基本的なもの。
(2)も平易。「3ものを燃やすのを助けるはたらきがある」のは酸素(助燃性)である。水素は可燃性。
(3)からが計算を要する問題で本年度合否のカギを握ったところのひとつ。
①5.6kgで800km走るので、5600gを800kmで割ればよい。
②水素と酸素が結びついて水になっているときの体積比が2:1なので、11.2Lを2で割って7をかければ良い。
(4)ここではガソリン車・電気自動車・水素自動車の表にある単位が異なるので難しそうだが、どの場合も(燃料・電気の値段)×(燃料の最大量・総電力量)÷(最長走行距離)を出されている数値そのままで計算すれば良い。その結果を①の解答欄に記号で書き込む。となるとBが最安となるわけだが、それなりのデメリットもある。それが②の問いになっている。走るための電気を作るために温室効果ガスが出る、それはなぜかというわけである。今のコロナ対策を見ても日本人は是非の判断が遅いので、Bに切り替わるのも遅くなると思われる。

【大問2】地学(火山の成り立ち)

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

昨年度に引き続いて「地球の姿」分野からの出題である。筑波山を訪れた体験から火山などに関する基本的な設問が最後まで続く。

(1)①「はんれい岩」と言う名前はあまり聞いてこなかったと思うが、問題文に「花崗岩と出来方は同じ」と書いてあるので深成岩の1つとして考えれば良い。図1・2は嫌と言うほど見てきた結晶の様子である。
②マグマの粘り気による火山の分類も基本的なもの。マグマの粘り気が強い火山ほど高く積み上げられ噴火も爆発的なものになる。
(2)は牡蠣の生息場所を知っていれば出来るだろう。ただし養殖物とは生息場所は異なるので自然の牡蠣を思い出したい。
(3)筑波山は浅間山に似ているのでマグマの粘り気なども似ている。しかし山体を形成する岩石が異なるのでそこを注意したい。
(4)花崗岩などが多く見られることから判断したい。

【大問3】物理(豆電球・電熱線)

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

できればあまりお目にかかりたくないだろう電気の問題だが、豆電球・電熱線ともに基本的な設問に終始していてむしろ解きやすい。

(1)は基本的な豆電球の回路についてのおさらいというところで両問とも平易である。
(2)はいわゆる「ブラックボックス」なので少し時間をかけて選択肢を絞り込んでいきたい。
・AとBをつなぐと、豆電球アだけが光った。→これはすべてそうなるので選択肢は減らせない。
・BとCをつなぐと、豆電球イとウが光った。→これによって、1,3,5は消え、2,4が残る。
・AとCにつなぐと豆電球は3つとも光った。このとき、豆電球アが最も明るく、豆電球イとウは同じ明るさだった。→このことから、2は「3つとも同じ明るさで光る」ので、直並列の4が残る。
(3)は電熱線を用いた問題。電熱線の直列つなぎ・並列つなぎにおける、発熱量などについては問題文で優しく説明してくれているので応えるのはますます楽というもの。

【大問4】生物(ドングリとその生態)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分

昨年度の【大問4には手を焼いた。本年度もあれほどではないが最も手がかかったのはやはり【大問4の生物分野の大長文問題だった。
まずドングリに関する簡単な説明があり、(1)(2)と間違える方が難しいような「易」問題が続く。
が、「ネズミとブナ科植物の攻防」と銘打たれた後半はいろいろな戦略や実験が出てきて設問も答えにくくなる。
ネズミとブナ科植物の望みは基本的には一致するのだが「ブナ科植物にはネズミを上手にあやつり食べ残し散布を成功させるための」戦略が紹介され、ただドングリを食べられるがままになっていないことがわかる。その中の戦略その1を理解した上で(3)から3つの選択肢を選び出さなければならない。アからは8が、イからは6が、ウからは1が選び出せる。
次に実験1~3の内容と結果が書かれており、(4)から分かることをすべて選び出すことになる。おもに毒物であるタンニンとネズミの関係を考えたい。
(5)は戦略その3からドングリの量をどうコントロールするかが問われている。ふきだしセリフの中身をよく考えてみよう。
(6)は渡り鳥の習性を書いておけば良い。

攻略のポイント

テスト時間は30分で60点満点。受験者平均点が35.2点(昨年度31.0点、一昨年度30.3点)・合格者平均点が40.2点(昨年度37.4点・一昨年度36.1点で、ここ数年では最も高い平均点となっている。【大問4】を除けば電気の問題も含めて受験生にとっては解きやすい内容だったのだろう。ただ油断は禁物で、今後も単純に知識を問うのではなく、実験・資料を読み取ってから解答するという設問が多く見られる可能性がある
攻略のポイントとしては、問題文をしっかりと読んでから迅速に設問に答えていく姿勢が必要だと言うことだ。また、偏ることなくどの分野においても知識をしっかりと身に付けた上で文章題を多く解き、応用問題への免疫もつけてテストに臨もう。また,年度によっては計算問題も出題されるのでこちらも手抜かりのないように。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東洋英和女学院中学部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。