中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜共立学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「横浜共立学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「横共の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか? 

当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。

「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「かなづかい」といった「基礎の基礎」までも押さえておきたい(実際に出題されている)。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は45分。当然、「速読」ができた方がいい。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

横共に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

横共の様々な「難問」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。

そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「横共の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。

それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。70~80字程度で書いてみる(横共の典型的な「記述」の練習にもなる)。

無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。

書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漠然と机に向かっていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。45分という時間で解き進めていく横共では、ひとつのミスが致命的になる。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「横浜共立学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の読み書き」(全8問、「読み」3問・「書きとり」5問)。2分程度で終えたい。大問は「小説」、出典は蟹江杏「あの空の色がほしい」(文字数約4400字)。小問は全10問(解答数11)。「選択肢」(「本文内容合致」、「空所補充」、「複数完全解答」あり)、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(「60字以内指定」が1問)。問題文は5分ほどで読み切り、設問を18分程度で解きたい。大問は「論説文」、出典は中屋敷均「わからない世界と向き合うために」(文字数約2700字)。小問は全10問(解答数14)。「選択肢」(「空所補充」、「本文内容合致」、「具体例判別」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(「70字以内指定」が1問)。問題文は3分程度で読み切り、設問を17分ほどで解きたい。

【大問一】

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分
  • ★必答問題

「漢字の読み書き」(全8問)。「読み」が3問で「書きとり」が5問。例年、「神奈川女子御三家」のひとつである本校ならではの罠(読めるか? 「答え」はどこかに……)がある。しかし、本年度は昨年度同様に標準的難易度だ。本校志望者であれば「全問正解」が必須だ。注意すべきものだけを確認していこう。(1)「教えにく」=「そむ(く)」⇒「文脈」を正しく捉えること。(3)「門柱に表札をかかげる」=「ひょうさつ」⇒「戸口や門につける名札」という意味も知っておくこと。(4)コテイにしずむ宝を探す」=「湖底」⇒問題ないはず。(6)「警察ショチョウに就任する」=「警察長」⇒「ショチョウ」の「同音異義語」に要注意⇒「所長」と混同しないこと。(8)アツい布地だ」=「厚(い)」⇒「同訓異字」に注意したい。本校では高度な「語彙力」が問われていると心得よ。尚、「トメ」「ハネ」などにも要注意。

                               <時間配分目安:全問で2分以内>

【大問二】

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分
  • ★必答問題

お絵描きが大好きな「マコ」は小学4年生。ある日、風変わりな家に住む、近所で変人と噂される芸術家に、絵を習いたいと頼み込むが……二人の奇妙な交流を描く感動小説。本文では、仲間外れをおそれ、学校では個性をおさえている「マコ」が、暴力をふるってはならず、代わりにお絵描きで思いをぶつければよいと「ママ」に言われたある日、図画工作で描いた絵の奥にあるテーマを「合田先生」から言い当てられ、本来の自分でいられる美術教室で、「先生」(オッサン)から「特別な話」を聞く様子が描かれている。特に難解な語句もなく、内容は理解できるはずだ。「空所補充」や「内容合致」などが連なり、最「心情説明記述」も控えている。なかなか厄介な大問だ。いくつかの「設問」を検証する。

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全2問。6択)。本文中の空所  A    B  に「あてはまる言葉」を答える。各選択肢は、(ア)「ニコニコ」・(イ)「ケタケタ」・(ウ)「ドキドキ」・(エ)「バンバン」・(オ)「オドオド」・(カ)「イライラ」。「オノマトペ」だ。空所部前後を読み解いて「答え」を判別したい。  A  =「物事が思うように進まなかったり、不快なことがあったりして神経が高ぶっている状態」を表す(カ)の「イライラ」、  B  =「奇妙な、また、軽薄な笑い方をするさま」を表わす(イ)の「ケタケタ」が「答え」だと特定できなくてはいけない。尚、「答え」以外の「オノマトペ」においても、全て「意味・用法」が明白になっていなくてはならない。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「問いかけに対する答えの抜き出し」(「2文」の「初めの5字」指定)。傍線部(1)「でもさ、ママ、どうしてケーキを二つも作ったの?」について、「この問いかけの答え」となる「ひと続きの二文」を探し、「初めの五字」を抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのが大原則。先ずは「内容」。設問のとおりで「ママがケーキを二つ作った理由」だ。「抜き出し範囲」は「同一場面」が基本(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が大原則)。「同一場面」で「ママの言葉」を丁寧に探していくと、傍線部の4行後に、「先生にも息子さんがいるけどなかなか会いに来られないみたいだから、マコとユウちゃんから『いつも絵を教えてくれてありがとうございます』って、このケーキを渡してあげてね。一緒に『父の日パーティ』ができたら吉本先生きっと喜ぶじゃないかな、と思ってさ。」という「二文」がある。「内容」もOKだ。「範囲」をさらに探しても、他に候補はない。したがって、「答え」は「先生にも息」(5字)になる。「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問三] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部(2)「本当は心の中はもやがかかったように不安な気持ちになっていた」について、「このときの気持ち」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(原意絶対優位の原則=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)。ここは「心情説明」なので、「不安な気持ち」という「原意」が表す「心情」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢説明」では「文末」が最重要要素だ)。(ア)「気づかれたくない気持ち」、(イ)「おそれる気持ち」、(ウ)「めんどうくさがる気持ち」、(エ)「(ユウが)気を悪くするのではないかと気にする気持ち」、(オ)「心配でたまらない気持ち」。さあ、どうだろうか? 「不安な気持ち」なのだから、「おそれる」以外は「消去」可能だと読み取れるはずだ。「念のために「同一場面」で他の部分の説明を確認する。特に誤ってはいないと分かるので、「答え」は(イ)でOKだ。見事なる「一発消去」ではないか!もちろん、内容的に「文脈」から判別できないことはないが、とても手間ひまがかかる。「本文内容」に惑わされず時間短縮もできる「原意消去」、練習を重ねて完璧に活用できるようにすることが肝要だと心得よ。尚、「小説」では、本校に限らず「心情」は必ず問われる。その際には、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に、多角的に捉(とら)えることが必須だ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問九] 「条件付き心情説明記述」(「60字以内」指定)。傍線部(8)「とても特別な話に感じた」について、このときの「マコの心情」を「六十字以内」で説明する。「条件」は「オッサンの生き方をふまえて説明する」こと。「マコの心情」を「同一場面」から読み取っていきたい。「マコ」は本来の「ユニークさ」をかくし、学校で目立たないようにしている。また、「変わり者」とみられている「オッサン」の家へ行くところを、学校の誰かに知られて「仲間はずれ」にされることがこわく、「遠回り」してきたといった「状況」が読み取れるはずだ。また、「オッサンの生き方」に対しては、周りからどう思われようが、「自由に彫刻をつくっていられたらそれで満足だと言い切れるオッサン」は「すごい」し「うらやましい」と感じていることが分かる。こうした内容を「心情説明」として「過不足なく」、的確にまとめていけばいい。たとえば、「仲間はずれがこわい自分とは違い、周りとは無関係に、彫刻さえ作れれば満足だと言い切るオッサンをすごいと思いうらやむ気持ち。」(60字)といった「答え」になる。尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」とせよ。

                                    <時間配分目安:3分>

【大問三】

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

できれば不安の根源となる「わからない世界」には、お引き取り願いたい。この先に何が起こるか、どんなリスクがあるのかきちんとわかれば、ずいぶんと私たちの選択は容易になるはずだ。科学がいつの日かこの世のすべてを解き明かしてくれる、そう信じたい気持ちもあるが、恐らくそんな日は来ないし、それをただ待ち続けるような心のありようも何か少し違うのではないか――本文では、命がけの「通過儀礼」の意義を、無限のリスクと正解のない問題の前で立ちすくんでしまいそうになる我々への教えだと指摘している。いくつか分かりづらい語句はあるが、「※注」を用いれば内容は理解できるはずだ。「総合的知識問題」も含め、本校らしい小問が並んでいる。いくつか検討してみたい。

[問三] 「語句の意味の選択肢」(5択)。総合的知識問題。「慣用句」だ。傍線部(2)の「元も子もない」と「近い意味の言葉」を答える。「元も子もない」=「利子どころか元金さえも失ってしまうように、努力や利益、当初の目的などが全て無駄になってしまう」ことだと知らなくてはいけない。各選択肢は、(ア)「仕方がない」・(イ)「台無しだ」・(ウ)「元気がない」・(エ)「不可能だ」・(オ)「元が取れない」。当然ながら、「答え」は、(イ)の「台無しだ」になる。尚、本校では「ことわざ」だけではなく、「慣用句」「故事成語」「四字熟語」等、高度な「語彙力」が求められるので覚悟せよ。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問四] 「指示語換言選択肢」(5択)。傍線部(3)の「そんなレベルの話」とは「どのようなことか」を答える。典型的な「指示語換言」だ。「指示語が出たら前を見よ!」が基本だ。直前から、「そんなレベル」=「平安時代からいままで毎日飛行機に乗り続けていたら、1回くらいは事故にあっているかもしれないというレベル」だと読み取れるはずだ。各選択肢の説明がとても短いので、ここでは「換言」全体と照合する。(ア)「現代ではなく歴史上のできごとだということ」、(イ)「事故はめったに発生しないということ」、(ウ)「清少納言の時代にはありえないということ」、 (エ)「飛行機は事故を起こしやすいということ」、(オ)「毎日飛行機に乗ることはできないということ」。当然ながら、(イ)が「答え」だと判別できるに違いない。尚、「指示語換言」は本校に限らず頻出だ。「選択肢設問」としてだけではなく、「説明記述設問」としても十分に練習しておく必要があると心得よ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問六] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部(5)の「コロナ禍は実際に一定のリスクが存在していることを顕在化させました」とは「どのようなことか」を答える。先ずは「原意消去」からだ。ここは「換言説明」なので、「顕在化させました」の「原意」と結びつかない「換言」を消去する。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「証明されたということ」、(イ)「危険から守っていたということ」、(ウ)「へだたりがあるということ」、(エ)「明らかにしたということ」、(オ)「実感できたということ」。どうだろうか? 「顕在化」の「原意」は「見えにくかったり隠れていたりした問題や状況が、はっきりと表面に現れてくること」なのだから「明らかにした」以外はそのまま「消去」できなくてはいけない。念のために、他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手かがかり・根拠」がある)。特に誤っていないと分かる。したがって、「答え」は(エ)になる。「論説文」でも何とも素晴らしい「一発消去」ではないか。畏るべし「原意消去」! 確実に理解・定着させて応用できるように練習すること

                                    <時間配分目安:1分>

[問七] 「発言内容正誤判別選択肢」(5択)。傍線部(6)「日頃私たちはそんなリスクのことをあまり意識していません」についての「発言」で、「『リスク』を意識している発言」を答える。ここでの「リスク」は「私たちの周りに無数に存在する小さなリスク」のことだと即断できる。その上で各「発言」をチェックすると、「インフルエンザ」の感染に着目している(イ)の発言が「答え」だと特定できなくてはいけない。変則的な設問ではあったが、冷静に、順序立てて考えていけば解けるということだ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問十] 「本文内容合致選択肢」(5択)。「本文の内容と合っているもの」を答える。本文は「論説文」なので、「本文内容合致」=「論旨合致」となる。「論説文」の類型が「頭括型」・「尾括型」、「双括型」にせよ、「序論部分」と「結論部分」との照合で判別可能だ。各選択肢説明の要点で正誤判別していきたい。(ア)「リスクは人間の思い込みが生み出したもの」⇒「リスク」は実際にどこにでも無数にある=不適切。(イ)「専門家の意見にそのまま従うことがより良い選択」⇒「選択」に正解はなく、自分で選ばなくてはならない=不適切。(ウ)「危険は科学の発達により避けられるようになった」⇒「危険」は現在でも存在する=不適切。(エ)「リスクには自然災害と人為的なものがある」⇒本文では両者を区別していない=不適切。(オ)「結果を予測し、あらかじめ対策を練ることは必用な要素だ」⇒本文の内容のとおり=適切。したがって、「答え」は(オ)だ。尚、「小説」の場合の「本文内容合致」では、「本文全て」と照合させる必要があり、とても手間ひまがかかるので「戦術的」には「捨て問」で構わないと心得よ。

                                   <時間配分目安:2分弱>

攻略のポイント

●「説明記述」では「要領」が必要になる。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から判断して、優先順位が高いものから積み上げる。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。本校では「字数指定」がないものもあるが、「50~100字程度」の指定が多いので、3~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。「合格ライン」は6割台後半(学校非公表。過去5年間の「4科合計の合格最低平均得点率」および「国語の受験者平均得点率」からの推定。それぞれ、「56.5%」と「62.8%」。本年度は「56.0%」と「69.2%」)。「説明記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。

●その他の「設問」の「攻略」で最も重要なのが「解法」だ。「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階的に解き進めていく必要がある。従って、さまざまな基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定させたい。

●「総合的知識問題」も決して侮れない。「語彙力」や「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。塾での学習だけではなく「独習」が欠かせない

●試験時間は45分。一般的な試験時間より短いので、時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で5000~6000字程度(本年度は約7100字)。決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。