中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜共立学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「横浜共立学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「横共の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか? 

当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。

「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「かなづかい」といった「基礎の基礎」までも押さえておきたい(実際に出題されている)。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

 

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は45分。当然、「速読」ができた方がいい。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

横共に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

 

解法

横共の様々な「難問」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。

そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

 

記述

「横共の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。

それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。70~80字程度で書いてみる(横共の典型的な「記述」の練習にもなる)。

無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。

書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。

 

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漠然と机に向かっていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。45分という時間で解き進めていく横共では、ひとつのミスが致命的になる。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「横浜共立学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の読み書き」(全8問、「読み」3問・「書きとり」5問)。2分程度で終えたい。

大問は「随筆」、出典は梨木香歩「不思議な羅針盤」(文字数約2500字)。                                                  小問は全11問(解答数12)。「選択肢」、「抜き出し」(5問。「空所補充」あり)、「説明記述」(「字数指定なし」2問)。問題文は3分半ほどで読み、設問を15~16分で解きたい。

大問は「説明文」、出典は山極寿一「京大式 おもろい勉強法」(文字数約2600字)。                                    小問は全10問(解答数14)。「選択肢」(「空所補充」「内容合致」あり)、「抜き出し」(5問。「空所補充」あり)、「説明記述」(「40字以内指定」と「字数指定なし」各1問)、「総合的知識問題」。問題文は4分弱で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

【大問一】「漢字の読み書き」(「読み3問」「書きとり3問」)

  • 難度:
  • 時間配分:2分

「漢字の読み書き」(全8問)。「読み」が3問で「書きとり」が5問。例年、「神奈川女子御三家」のひとつである本校ならでは「ワナ」があるのだが、本年度はなぜか平易だ(しかし、油断は禁物)。

あえて注意すべきものを挙げれば、                                                                                               (3)「春の兆しを感じる」(=「きざ(し)」)、                                                                                       (7)「ゲンカクな祖父に育てられた」(=「厳格」)⇒「細部」にまで配慮すること、                                         (8)「年末は売り上げがバイカする」(=「倍加」)⇒「文脈」からここでは「倍化」(「倍になる」こと)ではなく、「倍加」(「倍に増える」こと)だと的確に判断したい。

「トメ」「ハネ」などにも要注意。

<時間配分目安:2分以内>

【大問二】「随筆の読解」(「抜き出し」「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:19分

ふとした「日常の風景」から万華鏡のごとく様々に立ち現れる思いがある……慎ましい小さな花に見る堅実で美しい暮らし。静かな真夜中に五感が開かれていく感覚。古い本が教えてくれる人と人との理想的なつながり――世界をより新鮮に感じ、日々をより深く生きるための「羅針盤」を探す、清澄な言葉で紡がれたエッセイ集。

本文のタイトルは「見知らぬ人に声をかける」、声をかける方も応じる方も「勇気」がいる「賭け」だが、一瞬でも楽しい会話が交わせたら、それは「二人の勝利」だとつづっている。内容はとても分かりやすく、「設問」も一見平易だが、本校ならではの「クセ」や「ワナ」があり一筋縄ではいかないものがある。

以下、いくつか確認する。

 

[問一] 「換言説明選択肢」(5択)。                                  傍線部(1)の「私の頭をクエスチョンでいっぱいにした」について、「どういうことか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)

傍線部の「クエスチョンでいっぱい」の「原意」と、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)とが結びつかないものを「消去」したいが、「文末」は全て「不思議に思った」なので、残念ながら不可能だ。

なので、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で、「文脈」を確認してみる。直前に「この出来事が」という「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。「この出来事」=「ロンドンの駅でウィンブルドンへの行き方を聞かれたこと」だと分かる。

つまり、「ウィンブルドンへの行き方を聞かれたこと」が「不思議」だったということになる。何を「不思議に思った」のかに着目して、改めて選択肢を確認する。

(ア)「どうして英国人は手を貸さないのか」、                              (イ)「どうしてかたくるしいジャケットを着ているのか」、                        (ウ)「なぜ自分に目的地への行き方をたずねたのか」、                         (エ)「なぜ日本人はウィンブルドンにくわしいと思われているのか」、                  (オ)「なぜ人混みをかき分けてまでわざわざ自分に話しかけたのか」。

当然、(ウ)以外は「消去」できるはずだ。したがって、「答え」は(ウ)となる。

「選択肢設問」では、先ずは「原意消去」、次に、適切な「解法」を用いて段階的に「消去」していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

 

[問二] 「指示語換言抜出し」(「初めと終わりの3字」指定)。                       傍線部(2)の「そうかも知れない」について、「『そう』の指す内容」を抜き出し、「初めと終わりの三字」を答える。

本来、「抜き出し設問」では先ず「抜き出し内容」を特定し、「抜き出し範囲」を絞りこんでいくのだが、ここは典型的な「指示語問題」として解いていく

傍線部は段落冒頭なので、「そう」は「前段落全ての内容を指し示している」が、それでは「答え」にならないので、直接指示している部分を絞り込んでいく。「前段落」の最後は「日本人は……という変な思い込みがあったのだろうか」、「それとも」、「あのとき周囲の人は……ということなのだろうか」となっている。「それとも」をはさんで「対等・並列関係」の2つの部分がある。

どちらなのか? こうした場合、「指示語」は「直近」を直接指示している。なので、後者を抜き出すのだが、「抜き出し方」に注意したい。「そう」の部分に「代入」できなくてきいけないのだ。よって、「答え」は「あのと~うこと」となる。

尚、「代入確認」では「内容」もチェックする必要がある。ここでは、次段落の説明を確認してもOKだと判断できる。

<時間配分目安:2分>

 

[問四] 「換言説明記述」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。                   傍線部(4)「人徳の問題」について、「どういうことかか」を説明する。

「人徳」=「その人の身についている徳」だと知っているはず。何が「身についている」のか? 

直前直後を確認する(「小説」「随筆」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。

「外国人によく道を訊かれた」のが「私」ではなく「地元のおじさんやおばさん」だったことに関して、「私は忙しい生活をしていて、それが顔つきや気配に出ていたのだろうか」「おじさんやおばさんだって忙しかった」、けれど、「道を訊きたい相手として選ばれたのは彼らなのだ」ということが「人徳の問題」だと分かる。

つまり、「忙しさを顔つきや気配に出さない」「方法」を、「おじさんやおばさん」は「身につけている」ことになる。それがここでの「人徳」であり、「問題」は「それが身についているかどうか」ということだ。あとは「過不足」なくまとめればいいのだが、「徳」なので「方法」は「ゆとり・余裕」などとしたい。

たとえば、「どれほど忙しくても、忙しさを顔つきや気配に出さないゆとりが、自分に身についているかどうかという問題。」といった「答え」だ。

「換言説明記述」では傍線部に即してまとめること。

<時間配分目安:2分半>

 

[問九] 「心情説明選択肢」(5択)。                                  傍線部(9)「彼女の顔がぱっと明るくなるのがわかった」について、「このときの『彼女』の気持ち」を答える。

当然、先ずは「原意消去」。「顔がぱっと明るくなる」の「心情」と、各選択肢の「文末」とが結びつかないものを「消去」する。確認する。

(ア)「うれしい」、                                         (イ)「ほっとした」、                                         (ウ)「心配をかけまいとする」、                                   (エ)「照れくさい」、                                         (オ)「胸がいっぱいになる」。

無論、(ア)以外は「消去」できると分かるはずだ。ここで、(イ)の「ほっとした」も結びつくのではないかと考える諸君もいるかも知れないが、「原意」の「細部」まで確認しなくてはいけない。「明るくなる」は「現在形」だが、「ほっとした」は「過去形」なので「消去」となるのだ。

他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(ア)となる。「一発消去」だ。畏るべし「原意消去」、活用すべし!

<時間配分目安:1分以内>

 

[問十一] 「条件付き内容説明抜き出し」(「2文」の「初めの5字」指定)。                  傍線部(11)「二人の勝利」について、「実際に『二人の勝利』を表していると考えられる箇所」を「連続する二文」で抜き出し、「初めの五字」を答える。

「条件」は「【※】以降の文章から抜き出す」こと。「抜き出し内容」を「傍線部(空所部)一文一部の法則」で捉えたい。

直前に「それは」とある。「指示語」を開く。「それ」=「見知らぬ人に声をかけるのは勇気がいる賭けで、応じる方も賭けなので、話しかけてきた見知らぬ人と一瞬でも楽しい会話が交わせること」=「二人の勝利」だと読み解けるはず。

したがって、「抜き出す」のは、「実際に」「見知らぬ人に声をかけ、相手もそれに応じている箇所」だと分かる。「抜き出し範囲」は「条件」で指示されている。探していくと、傍線部(9)の段落に「私」が「見知らぬ女の子」に声をかけた直後の様子が語られていて、そこには「そして、信号を渡り……、彼女は、『さよなら』と言った。私も、『さよなら』と返した」という「2文」がある。「見知らぬ者」どうしの「やりとり」で「内容」が合致する。

よって、「答え」は「そして、信」になる。「抜き出し範囲」の絞り込みは最重要、「条件」も確実に活用すること。

<時間配分目安:2分>

【大問三】「説明文の読解」(「抜き出し」「説明記述」「総合的知識問題」「本文合致」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

世界的なゴリラの研究者である筆者が、考えさせて「自信」を持たせ、相手の立場に立って「信頼」を得て、他人と「共にいる」関係を築き、「分かち合って」食べ飲む――そんな「おもろい」自学自習の方法を提案している。本文では、「仲間同士で食事を共にするのは、人間にとって一番プリミティブ(原始的)で大切なコミュニケーションだ」ということを説明している。

難解な語句が若干あるが、「注」を使えば内容は理解できるはず。「空所補充」「抜き出し」「説明記述」「総合的知識問題」など、多様な設問が並ぶ。

以下、いくつか検証してみたい。

 

[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全2問/5択)。                           本文中の空所 A ・ B に「あてはまる言葉」を答える。

各選択肢は、「接続詞」と「副詞」。本校に限らず定番の問題だ。特に、「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外ではどれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認すること。

それぞれの空所の「答え」を確認していく。 A には「逆接」の「接続詞」である(エ)の「でも」、 B には「その上に」という意味の「副詞」である(ウ)の「さらに」が入ると判別できるはずだ。「候補」はひとつとは限らないので、必ず「代入確認」すべし。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問三①] 「内容説明記述」(「40字以内」指定)。                            傍線部(2)「不思議だ」について、「何が『不思議』なのか」を「四十字以内」で説明する。

傍線部の直前直後からは読み取れないので、「同一意味段落」を確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。直後に、「ゴリラが食べるセロリやアザミはあたり一面に生い茂っている」「わざわざ誰かが食べている場所を譲ってもらう必要はないはず」「なぜ要求するのか」とある。

つまり、「ゴリラ」が「わざわざ誰かが食べている場所を譲ってもらうと要求すること」が「不思議」だということになる。あとは、「字数」に応じて「必要な要素」を加えてまとめていきたい。

たとえば、「食べ物はあるのに、ゴリラがわざわざ誰かが食べている場所を譲るように要求すること。」といった「答え」となる。「字数」に合わせて、優先度の高い「必要要素」から加えていくこと。

<時間配分目安:2分>

 

[問六] 「語句の意味の選択肢」(5択)。                               「総合的知識問題」。傍線部(5)の「不承不承」について、「表す意味」を答える。

さすがにこの「四字熟語」は難易度が高い。そもそも読むことすらままならないはず(「ふしょうぶしょう」と読み、意味は「いやいやながら、止むを得ず物事を行うこと」)。さらに、各選択肢は全て「オノマトペ」(ここでは「擬態語」)で、御丁寧にその意味までも問われている。

(ア)「そわそわ」、(イ)「しぶしぶ」、(ウ)「おろおろ」、(エ)「いそいそ」、(オ)「おずおず」。

もちろん、「答え」は(イ)。本校で例年出題されている「語句の意味」、相当にレベルが高いので「語彙力」をしっかりと磨いておくことが不可欠だ。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問七] 「内容説明抜き出し」(「15字以内」指定)。                           傍線部(5)「争いを避けるために弱い者が身を引くというルール」について、「その具体的な内容を述べている部分」を「十五字以内」で抜き出して答える。

「抜き出し内容」を「傍線部(空所部)一文一部の法則」で読み取る。直後に、「傍線部の『ルール』」を「徹底させたサル」とある。つまり、「サル」が「徹底させているルール」=「抜き出し内容」だ。「抜き出し範囲」は当然、「サル」について説明されている部分となる。

「同一意味段落」を確認する。前段落がそれに相当すると分かる。その冒頭に「特筆すべきは、強い者が独り占めをして食べるサル」とある。「弱い者が身を引く」⇒「強い者が独り占め」、OKだ。よって、「答え」は「強い者が独り占めをして食べる」となる。

「解法」に則して探していくことがショートカットになると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

 

※[問十]に「本文合致選択肢設問」がある。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、同じ「本文合致」でも、本大問のような「説明文」や「小説」は「本文全体」と照合しなくてはいけないので、とても時間がかかる。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。

攻略ポイント

●「説明記述」では「要領」が必要になる。
先ずは、正否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。

「内容」から判断して、優先順位が高いものから積み上げる。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。「字数指定」がないものが多いが、「50~80字程度」の「解答欄」なので、3~4つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。

「合格ライン」は70%強と高い(学校非公表。過去3年間の「4科合計の合格最低平均得点率」および「国語の受験者平均得点率」からの推定)。「説明記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。

その他の「設問」の「攻略」で最も重要なのが「解法」だ。
「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階的に解き進めていく必要がある。
したがって、様々な基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定させたい。

●「総合的知識問題」も決して侮れない。
「語彙力」や「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。塾での学習だけではなく「独習」が欠かせない。

試験時間は45分。一般的な試験時間より短いので、時間配分にも細心の注意をすること。                        問題文は全体で5000~6000字程度。決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。
分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。