中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜共立学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「横浜共立学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

横浜共立学園、理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心であるが、図、グラフ等を読み取って解く問題や計算問題など、知識の丸覚えだけでは解けない問題も含まれている。分野毎の学習方法は以下の通りである。

<分野毎の学習法>

生物分野 

本年は植物の育ち方をテーマにした出題で、中学入試では頻出の内容が含まれていた。ここ数年の出題を見ると、人と動物のからだの働き、生物が動くしくみ、メダカ、植物の発芽、光合成、人の消化の働き、動物の成長等に関する出題が見られた。植物・動物いずれも幅広い知識が必要な出題が多い。この分野の対策としては、各単元の基本知識を確実に身につけることが求められる。図鑑や資料集などの写真や図を見ながら学習することも意識して欲しい

地学分野

本年度は天体と天気の変化についての出題で、この分野の出題も中学入試頻出の内容を含んでいた。ここ数年を見ると天体に関しての出題がやや多く、その他では、気象、地層、などについて出題されている。今後も、同じような傾向の出題が予想される。天体については、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなどを理屈も理解した上で覚えて欲しい。気象に関しては、台風、風の吹き方、各季節の天気などを中心に学習して欲しい。地層については、今年度出題されたようなボーリング調査や地層の傾きに関する問題の練習に力を入れて頂きたい

物理分野

 本年は物体の運動についての出題で、スノーボード・ハーフパイプを題材にした内容で難度の高い問題も含まれていた。ここ数年では物の運動、浮力、豆電球の明るさ、電流と磁界、熱の伝わり方と体積の変化等に関する出題が見られる。今後も力のつりあい、電気を中心とした幅広き出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い、浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい

化学分野

 本年度はものの溶け方についての出題で、計算問題や鍾乳洞ができるしくみを考える問題が含まれていた。ここ数年では、金属と水溶液の反応、中和反応、燃焼、ものの溶け方、水の三態変化に関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属や気体の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい

 

模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。

また、日頃から科学や自然に興味を持って接することを心がけて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「横浜共立学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4で、試験時間は40分で100点満点、例年通りであった。合格者の平均点は約60点で、昨年度A方式入試と同程度であった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心であるが、記述問題やグラフを描く問題も見られた。試験時間の40分に対して問題数が多いので、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。

【大問1】化学 ものの溶け方

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

問1 (1)水溶液の条件は透明であること。(無色であるとは限らない)濃さがどこも同じ(均一)であること。

        (2)牛乳は透明ではなく、水溶液とは言えない。

問2 (1)グラフを選択する問題だが知識問題。食塩は温度を上げても溶ける量はほとんど変化しない。ミョウバンは温度を上げると溶ける量が大きく増える。食塩もミョウバンも水の量と溶ける量は比例する。

     (2)グラフより70℃の水50gにミョウバンは35gまで溶ける。水の量と溶ける量は比例するので、35×130÷50 より、91g。

     (3)温度によって溶け方が大きく変化するミョウバンとほとんど変化しない食塩の違いを考えればよい。

問3 できるだけゆっくり温度を下げることにより、大きなミョウバンの結晶ができる。

問4 (1)雨水の中の二酸化炭素と石灰石の成分である炭酸カルシウムが反応して水に溶ける物質ができる。これが続くこと洞窟ができる。

     (2)(1)でできたものから二酸化炭素が抜けると再び炭酸カルシウムが出てくる。

ものの溶け方に関する出題。問3までは基本知識と計算問題で、ここは確実に正答したい。問4は鍾乳洞ができるしくみに関する設問で、石灰水と二酸化炭素の反応と鍾乳洞内での出来事を結びつけて考えさせるという内容。

【大問2】地学 天体・天気の変化

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 (1)51億5000万:38万=約395:1より、5×395より単位を変換すると約20m。

     (2)太陽と月が同じ大きさに見えることから、地球からの距離と直径は同じ比になる。140万÷395 より、約3500km。

問2 (1)北極側から見ると、地球は反時計まわりに自転している。

     (2)北極の方向が北なので、90度左手にあたる方角は西になる。

     (3)X地点はちょうど日の出を迎えている。地軸の北極側が太陽の向きに傾いているので、真東よりも北寄りに太陽が見える。

問3 雲のでき方についての問い。水蒸気を含んだ空気が上昇する⇒空気が膨張し温度が下がる⇒空気中の水蒸気が水になる。

問4 雲は水滴。水が沸騰した時に出る泡は水蒸気。

問5 (1)雲画像を見ると、10月15日は晴れているが、16日から17日は雨が続いていると思われる。

     (2)記述問題。日本の天気は偏西風の影響で西から東へと変化していく。夕焼けが見えたことから西の空に雲はない。従って、翌日は晴れると考えられる。

 

前半は天体に関して、後半は天気の変化についての出題。前半の出題には計算問題も含まれる。雲ができるメカニズム、偏西風について、天気についての言い伝えなどは中学入試頻出であり、これを機会に理解を深めて欲しい。

【大問3】生物 植物の育ち方

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 光の強さと二酸化炭素の吸収/放出量のグラフを作成する問題。

問2 グラフより、植物Aは30000ルクス、植物Bは10000ルクスを超えると、光合成はそれ以上活発にならない。

問3 呼吸による二酸化炭素の放出量は光の強さが0の時の二酸化炭素放出量になる、グラフおよび表より、Aは3g、Bは1g。

問4 呼吸により二酸化炭素が1g放出されているので、光合成による二酸化炭素吸収量が3gのとき、グラフの二酸化炭素の放出量は2gとなる。

問5 グラフより、Bは弱い光でも育つ陰性植物。また、強い光ではAの方が活発に光合成を行う。

問6 森林の形成の流れを考える問題。最後は植物B(陰樹)だけの森林(極相林)になる。

問7 空気の出入りが行われる葉にある穴は「気孔」。

問8 水蒸気を放出する現象を「蒸散」という。

問9 光合成で作った養分を体に運ぶ働きだけは蒸散と関係しない。

 

植物の育ちかたに関する出題。前半は光の強さと二酸化炭素の放出量・吸収量の関係を示すグラフについての問題で、中学入試に頻繁に取り上げられる内容。問題集等で同様の問題演習を十分行って欲しい。

【大問4】物理 物体の運動

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

問1 図より1秒間に20cm移動しているので、秒速20cm。

問2 小球と小球の間隔が狭いところは遅く、間隔が広いところでは速い。

問3 (1)ふりこの運動では、最下点で最も速くなる。

     (2)a点から勢いをつけて放すので、点より高い点まで上がる。その後は点と点と同じ高さの点の間を往復する。

問4 (1)同じ高さの点と点の間を往復すると考えられる。

     (2)f点での速さより遅くなったのだから、点まではあがらない。ただし点から放すときよりは速い速度で点を通過するので、よりは高く上がる。その後は同じ高さの間を運動する。

     (3)b点よりも高い位置から放すか、点から勢いをつけて放せばよい。

問5 問4までで考えた理屈では、スタート位置から静かにスタートした場合、スタート位置の高さより高くあがることはできないはずである。ハーフパイプのコースは、スタート位置からゴールに向けて下り坂になっている場所に設置されていると考えられる。

問6 難問。ハープイプの指定された場所にゴールするために飛び上がる場所を図に示す問題。斜面との衝突で速さが遅くなるので、コースを滑ることで勢いをつけることが必要になる。

問7 着地の衝撃で速さが落ちないように気を付ける必要がある。

 

物体の運動。前半は小球やふりこの運動についての一般的な内容。後半のスノーボード・ハーフパイプとの関連で運動を考える問題は難問。前半で確実に得点することを考えよう。

攻略のポイント

今年度の出題は大問4題で昨年と同じ構成であった。過去には大問4つ以外に小問集合の出題が見られた年度もある。基本~標準レベルの問題が中心だが、細かい知識を必要とする問題や、レベルの高い問題も見られる。大問はいずれもリード文、図、グラフ、絵などを読み取って解く問題が中心になっている。

本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることがまずは大切である。本校理科の入試では知識の豊富さが大きなポイントとなる。また、計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。実験や観察の結果を読み取り、考察して答えるタイプの問題が多く見られるので、知識丸覚えだけでなく、問題文や図、表などをもとに考えて解くタイプの問題演習にも時間をかけたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。