中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜共立学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「横浜共立学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

横浜共立学園、理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心であるが、図、グラフ等を読み取って解く問題や計算問題など、知識の丸覚えだけでは解けない問題も含まれている。分野毎の学習方法は以下の通りである。

<分野毎の学習法>

生物分野 

本年は人と動物のからだの働きについての出題であった。正確な知識が決め手となる出題であった。ここ数年の出題を見ると、生物が動くしくみ、メダカ、植物の発芽、光合成、人の消化の働き、動物の成長等に関する出題が見られた。植物・動物いずれも幅広い知識が必要な出題が多い。この分野の対策としては、各単元の基本知識を確実に身につけることが求められる。図鑑や資料集などの写真や図を見ながら学習することも意識して欲しい。

地学分野 

本年度は天体の見え方に関する出題であった。過去に打ち上げられた機器についての細かい時事問題も含まれていた。ここ数年を見ると、地層、天体、気象など幅広く出題されている。今後も、同じような傾向の出題が予想される。天体については、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなどを理屈も理解した上で覚えて欲しい。気象に関しては、台風、風の吹き方、各季節の天気などを中心に学習して欲しい。地層については、昨年度出題されたようなボーリング調査や地層の傾きに関する問題の練習に力を入れて頂きたい。

物理分野 

本年は電流と発熱についての出題であった。ここ数年では物の運動、浮力、豆電球の明るさ、電流と磁界、熱の伝わり方と体積の変化等に関する出題が見られた。今後も力のつりあい、電気を中心とした幅広き出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い、浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。

化学分野 

本年度は金属の性質・水溶液との反応・燃焼と金属に関して幅広い内容の出題であり、計算問題も含まれていた。ここ数年では、中和反応、燃焼、ものの溶け方、水の三態変化に関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属や気体の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。

模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃から科学や自然に興味を持って接することを心がけて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「横浜共立学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題で、試験時間は40分で100点満点であった。合格者の平均点は約60点で、昨年度A方式入試と比べて易化している。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心であるが、記述問題やグラフを描く問題も見られた。試験時間の40分に対して問題数が多いので、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。

【大問1】 生物 人と動物のからだの働き

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 選択肢の中で、肺で呼吸をするセキツイ動物は哺乳類であるウマ、えらで呼吸をするセキツイ動物は魚類であるコイ。

問2 気体検知管での測定結果についての問い。吐く息に含まれる酸素は約17%、二酸化炭素は約3%。

問3 呼吸器官(肺またはえら)を出た直後の血液に最も多くの酸素が含まれる。

問4 赤血球の中に含まれるヘモグロビンは、酸素が多いところでは酸素と結びつきやすく、酸素が少ないところでは酸素を離しやすい。

問5 魚類であるフナは1心房1心室、両性類であるカエルは2心房1心室。

問6 人とフナの血液循環についての比較選択問題。

問7 記述問題。人の血液循環において、心室内で動脈血と静脈血が混ざることがない。

問8 人の絵を見て臓器の名称を答える問題。

問9 肺胞は気体の交換を効率的に行うために、小腸の柔毛は効率的に栄養の吸収を行うために、植物の根毛は効率的に水を吸収するために、表面積を広くしている。

人や魚などの動物の血液循環を中心としたからだの働きに関する出題。基本的な知識問題が中心で、記述問題も含まれている。小問数が9と多く、知識がしっかり身についているかどうかで明暗が分かれる一題と言える。

【大問2】 物理 電流と発熱

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 電池2個を並列につないでも、電熱線に流れる電流は変わらない。電池の+極を電流計の+端子側につなぐことに注意。

問2 電熱線に流れる電流の大きさと上昇温度は比例する。

問3 電熱線と電熱線の結果から、電熱線の長さと発熱量は反比例の関係にあることがわかる。また、電熱線と電熱線の結果から、電熱線の断面積と発熱量は比例の関係にあることがわかる。

問4 電熱線2本が400mLの水の中に入っているので、12.5×2÷4 より、6.25℃上昇する。

問5 並列につないでいるので、電熱線に流れる電流と電熱線に流れる電流はお互いの影響を受けない。従って、温度変化の比=電流の比=1:6となる。

問6 水の量の比=1:3 電流の比=1:6 なので、温度変化の比は、3×1:1×6=1:2 となる。

問7 電流の大きな図9の方が風が強い。

問8 (1)「冷風」の時には、電熱線に電流が流れていないと考えられる。
    (2)(3)モーターだけを動かすことがあるので、モーターと電熱線は並列につながっている。

電流と発熱に関する出題。電流・電熱線の抵抗(長さ・断面積)・水の量の関係を問う問題が中心だが、並列回路と直列回路の違いなど電気回路についての理解度も問われる内容になっており、得点差がつきやすいと考えられる。

【大問3】 地学 天体の見え方

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

問1  (1) 望遠鏡で天体を観測すると、上下左右が逆に見える。
  (2) ①19時頃、満月は東の空に、上弦の月は南の空に見える。
      ②同じ時間に月を観測すると、1日に約12度ずつ東へずれて見えるので、3日では36度ずれて見える。月は1時間に約15度東から西へ動いて見えるので、36÷15=2.4 より、3日後には約2時間半後の10時頃同じ位置に月が見える。

問2  (1) 温度の高い順に星の名前と色を並べると。リゲル(青白)・ベガ(白)・北極星(黄)・ベテルギウス(赤)。
  (2) 夏の大三角の一つこと座のベガは冬の真夜中には見えない。
  (3) 各季節の星の見え方についての選択問題。しし座・オリオン座・さそり座・ペガスス座など各季節の代表的な星座に着目すること。
  (4) 地球から見ると太陽より右(西)側に金星が位置しているので、太陽がのぼる前の明け方に見える明けの明星である。

問3  (1) 撮影された曲線は打ち上げられたロケットと考えられる。
  (2) 時事問題。かぐや、はやぶさ、こうのとり、きぼう のそれぞれの役割について選択する問題。

問1問3は月・星座・金星の見え方についての出題。正確な知識と地球と月の動きについての理解度が試される内容。ここでの間違いが多いときは、天体の知識の整理をもう一度行って欲しい。その際には、地球と月の動きの理解が大切である。問3(2)の時事問題は日頃のニュースへの興味・関心が試される。

【大問4】 化学 金属の性質・水溶液との反応・燃焼

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

問1 金属の性質についての選択問題
導線:電気を通す アルミ箔:うすく広がる アクセサリー:光沢がある

問2 塩酸は塩化水素の水溶液である。塩酸に溶ける金属は、鉄・アルミニウム、溶けると水素が発生する。

問3   (1)実験結果の表からグラフを描く問題。
   (2)6mLの塩酸に溶ける金属は表より0.16g。塩酸の量を9mLにすると、0.16×1.5 より、0.24gまで溶ける。(3)(4)3mLの塩酸には0.08gの金属が溶ける。0.08gの金属が溶けた時に発生する水素は、表より100mL。

問4 「磁石につくかつかないか」は金属がアルミニウムであればもともと磁石につかないので適さない。

問5   (1)グラフより銅と酸化銅の重さの比は0.8:1.0=4:5
   (2)銅の重さ4に対して1の酸素が結びつくので、1.8gの銅に結びつく酸素は、1.8÷4 より、0.45g。

問6 0.73×5 より、3.65g。

金属の性質・水溶液との反応・燃焼に関する出題。水溶液の反応、燃焼いずれも計算問題が含まれているが、テキストや問題演習で見かける典型的なもの。

攻略のポイント

今年度の出題は大問4題の構成、昨年あった小問集合が今年はなかった。基本~標準レベルの問題が中心だが、時事問題で細かい知識を必要とする出題も見られた。大問はいずれもリード文、図、グラフ、絵などを読み取って解く問題が中心になっている。

本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることがまずは大切である。本校理科の入試では知識の豊富さが大きなポイントとなる。また、計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。実験や観察の結果を読み取り、考察して答えるタイプの問題が多く見られるので、知識丸覚えだけでなく、問題文や図、表などをもとに考えて解くタイプの問題演習にも時間をかけたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。