中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜共立学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「横浜共立学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

[答案作成の精度]
まずはじめに、答案作成の精度を磨いておきたい。
解答の精度について、志望者は早い段階から意識したい。「ミスの少なさ」は、時間制限の緊張のなかで、答案をひととおり作成していく経験からしか身につかない。過去問の演習の時は、しっかりと時間を計りたい。
また合わせて、判断力も磨いておこう。
過去問を解きはじめると、それまでの模試とはまったく異なる得点になる生徒がいる。その原因のひとつは、「解けない問題」に動揺してしまうことにある。
判断力を磨くことで、「解ける問題」と「解けるが時間がかかりそうな問題」と「解けない問題」を、まずは分類できるようになりたい。
そのうえで、「解けない問題」と出会った場合でも、「合格点が取れる答案に仕上げる」ように訓練していこう。

[知識]
2点目は、「知識」。言葉と絵を合わせて覚えたい。
絵にまつわる設問は、生物分野が定番だが、今年は地学分野からも出題された。
中学入試のカリキュラムは、短い期間に膨大な知識を暗記しなければいけないため、どうしても暗記が機械的になる誘惑がある。「言葉を知っていて」も、「絵がわからない」生徒がいる。これを避けるためには、志望者は早い段階から計画的に学習を進めていきたい。
副教材の、資料集や図版は、必ず目を通し、言葉と絵を合わせて覚える習慣をつけておけば、のちのち楽になるはずだ。

[図表の読みとり]
3つめは、「図表の読みとり」に慣れておきたい。
横浜共立は、図表から情報を読みとらせる設問が多い。
例えば【大問1】は、図表の読みとりが中心に構成されている。図表への慣れが、そのまま正答率に影響を与える。
受験者は、資料集や図版に目を通し、どのような単元でどのような図表が用いられているのか、ひととおり確認しておこう。
知識を暗記する時には、図表の確認はおざなりにされがちなので、注意していこう。

[記述問題]
最後に、記述問題に慣れておきたい。
記述問題では、身近にある自然現象がなぜ起こるのか、すでに学習した理科のさまざまな法則を当てはめて、説明することが求められている。
志望者は日頃から、身のまわりの自然現象を、理科の言葉で説明してみよう。
例えば【大問3】の(設問2−2)が、きちんと記述できただろうか。正解が理解できる能力と、言葉で記述できる能力は、別のものだ。
記述問題は、意識して対応していかなければ、なかなか解けるようにならない。すこしでも記述を書いたら、きちんと指導できる人間に添削してもらおう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「横浜共立学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は40分で、得点は100点満点だ。
大問数は5問で、設問数は49問と多めだ。記述や絵を描く設問もあるので、答案作成に速度が求められる。
計算は複雑なものは出題されないので、手順をしっかりと覚えれば、得点を安定させやすい試験構成ではある。

【大問1】

  • 時間配分:8分

物理分野から、てことふりこの単元からの出題だ。
問2 E地点に来た時には、左右の力は全てなくなっている。そこで手を離すと、重力の力だけが垂直に下向きに働く。
問3 与えられた資料から情報を読み取る「資料問題」だ。単にふりこの法則を暗記しているだけではなく、法則がどうやって導かれたのかを理解しておきたい。
問4 記述の設問だ。記述を清書する前に、解答欄の大きさを見て、文字数を確認しておこう。「熱による膨張」によって「ふりこの長さが変わる」という因果関係が指摘できればよい。

【大問2】

  • 時間配分:8分

化学分野から、物質の変化の単元からの出題。
問1と問2 基本的な水溶液の性質を押さえておこう。
問3 絵を書かせる設問で、実験器具をしっかり観察しておこう。実験で発生する二酸化炭素は、空気よりも重い。したがって気体を集めるなら、ガラス管は下に向ける。
問5 消去法で答える設問だ。

【大問3】

  • 時間配分:8分

生物分野から、動物の生態の単元からの出題だ。
問1の(1)受験者は、あらかじめガンやカラスの飛び方を覚えておく必要はない。清少納言の文章から、「連(つら)なって飛ぶ」という箇所に注目しよう。
問2の(1) 設問文に「泳ぎが得意」とあるので、水かきがある足を選ぼう。生物のからだは目的に合わせて進化してきたことを理解しておきたい。

【大問4】

  • 時間配分:8分

地学分野から、惑星の運動の単元からの出題だ。
問1の(2) 月の満ち欠けのしくみを理解しておこう。
問2の(1)太陽と地球と月の関係を、2つの視点からとらえよう。1つめは、宇宙の中から見た客観的な図で、2つめは、地球を中心とした主観的な図だ。

【大問4】

  • 時間配分:4分

化学分野から、物質の性質の単元からの出題だ。
小学校の理科では、代表的な物質の名前と性質を、まず覚えていく。そこに加えて、それぞれの物質が、どのような場所で用いられているのか、知識同士をつなげておくとよいだろう。

攻略ポイント

設問の難易度は、易しいものから難しいものまで、ひととおり揃えてある。したがって、基本的なカリキュラムを終えれば、そのまま素直に得点の上昇が見込める試験構成といえる。
その反面、基礎を全て終えていないと、他の受験者とはっきりと差がついてしまう。
また計算については、物理・化学分野に複雑な計算は登場しないので、練習は少なめでよい。
さらに、理科の法則を応用して推理させる設問があり、こちらは特殊なものなので、個別に演習をして準備が必要である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。