中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

晃華学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「晃華学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

出題傾向と特色

大問3つがそれぞれ文学的文章・説明的文章・漢字に割り当てられるのが近年の定形となっている。総解答数は25~40問程度で年度により差があるが、おおむね30問ほどである。

記号選択式の問題が多く、合わせて4問程度の記述問題が文学的学的文章・説明的文章の双方の分野で毎年出題されている。また、書き抜き問題が数問、出される年度もある。

長文問題は4000~6000文字・3000~4000文字の計2問で合わせて6000~9000文字程度の文量で、文学的文章は物語文・随筆文が主となっている。説明的文章のほうがやや難しい内容となっている傾向があるので、不得意な人は注力しておいたほうがよい。詩・短歌・俳句などの出題は見られない。字数の多い年度もあるので、読解のスピードを意識しておく必要がある

選択式問題は基本レベルの問題が多い。選択肢もミスを誘うような意地悪なものではなく、素直に解けるものとなっているので、得点源としたいところである。

その分、記述問題はやや難度が高くなっている。理由や内容の説明・まとめを考えて答える問題が多い。ヒントや解答が傍線部から遠かったり、いくつかのポイントをまとめて解答としたりする場合が多く、文章全体を踏まえて考える必要があるので実力が問われるところである。

最初に設問と問題の構成を確認し、特に記述問題の概要はよく見ておいて、読み進めながら文章全体に目配りをしておく必要があるだろう。字数の多い記述問題もあるので、人物の心情や筆者の意見を50~70字でまとめる練習をしておくとよい。難しい分、配点も高いので、空欄になることはなんとしても避けて、満点の解答は作れなくても部分点の積み上げで地道に得点を狙っていきたい。

漢字は基本レベルの問題が5~8問ほど出題されている。特別な難問は見られないので、一般的な漢字演習帳にしっかり取り組んでおけば心配ないだろう。その他のことばの知識や文法なども出題されているので、油断なく勉強しておこう。

 まとめ

問題の構成は毎年ほぼ一定なので自分なりの解き進め方を過去問で培っておこう。試験問題と解答用紙にまず目を通すやり方で慣れておくと良い。

字数が多めの年度もあるので、読むスピードをつけておく。問題数はさほど多くないので、読むスピードがあ
 れば考える時間が稼げる。

・選択形式が多いので、類似問題をこなしておく。難易度は標準的なものでよい。

・記述式問題は長いものもあり、難易度は高めとなる。要旨やテーマ・心情を60~70字ほどでまとめるような
 訓練を

合格者平均点は7割前後と高いので、基本レベルの問題は確実に正解し、記述問題で少なくとも部分点は稼げる
ように記述力を養いたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「晃華学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

今年度は長文2題で計10000字ほど、総解答数は29問という分量であった。
記述問題3問とその他は選択肢問題が多く、書き抜き問題は出されなかった。問題数が少ない分、記述問題の配点が高くなっていて、空欄だけは避けたいところである。
読み取りを早めに終えて、特に記述問題を考える時間を多く取りたい。

【大問一】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

主人公は小説や俳句の描写を感覚で認知し、また人にも感じさせる力を持っている。同級生に誘われて参加した句会で、忘れていた自分の力を感じ、俳句部に体験入部することを考える(注:作者の仕掛けとして主人公の発言はすべて五・七・五のリズムになっている)。

問一 
 A. 照れくさそうなので、「もじもじ」。
 B. 鮮やかな色とりどりの紫陽花を視覚として感じて「チカチカ」。

問二 「七変化」が「紫陽花」を表していると知り、句に込められた紫陽花のイメージを視覚として感得している。

問三 前者の句は「虹」「七変化」「紫陽花」など、「色」に注目しているのに対し、後者の句は「音」もなく現れる虹に対して「音を立ててくれ」と「無い音」をイメージさせる句になっている。

問四 主人公の詠んだ句に、他の参加者たちは鮮やかなイメージを喚起させられている→選択肢エ。

問五 新たに参加した主人公の句に才能を感じ、彼女を連れてきた嬉歌ちゃんがどんな句で対抗するのか楽しみになっている。

問六 作品のイメージを強く感得する能力を持つ主人公は、天神くんの句を現実のように「見て」しまい、思わず声をかけてしまった。

問七 俳句における「本家取り」は通常、他の作者の俳句から引用するものだが、嬉歌ちゃんは童謡の歌唱から引用した点が「変化球」と言えるのである。

問八 誘われて参加しただけの句会だったが、いつの間にか体験入部を考えている自分に驚いているのである。

問九 
 (1) 学校と句会という「場」の違いで、呼び名や先生―生徒という関係性までも変わってしまうのが面白い。
 (2) 作者は主人公の発言をすべて五・七・五のリズムで作るという「仕掛け」を施し、読者に解いてもらおうと企んでいる。

〔ワンポイント!――選択肢問題は紛らわしいものではないので、読解ができていれば正解を選べる。文学的文章は文量が多い場合があるので、スピードもつけておこう。〕

                                   <時間配分目安:24分>

【大問二】論説文の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分
  • ★必答問題

人間も含めてすべての生物は他の生物に依存し依存されて迷惑をかけ合いながら生きており、それゆえ世界は喜びに満ち豊かになるのである。

問一 
 ① 他愛もない――取るに足りない・重要でない・とりとめのない。
 ② お茶を濁す――適当なことを言ってごまかす。

問二 「あの怪しげなお兄さんはそういうことを言いたかったのだろう」の前にまとめられているので、そこを使う。人は互いに迷惑をかけあいながら生きているが、かけられる側にも喜びはあり、それゆえ豊かな世界になる可能性がある、ということである。

問三 ウ

問四 アリマキの細胞内でしか存在できず、自分では細胞膜も作れないブフネラは果たして「独立した生物」と言えるのだろうか、という疑問である。

問五 ウ. 人間が作れず他の生物に依存しているのは一部のアミノ酸であって、「すべて」ではない。

問六 
 1. 生きているか死んでいるか、「あるいは」特定なものか不特定なものかに違いはあるのだろうか?
 2. 「たとえ~であっても」という仮定の表現。

問七 人間も他の生物と同じように、いろいろな生物に依存して社会を営んでいるのである。

問八 世界が閉じてしまったら、何の可能性もない不毛な社会になってしまう。「閉じない世界」であってこそ、他者とのつながりが生まれ、豊かな世界になる可能性があるのだというのが、この部分での筆者の主張である。

問九 「だから、この世界にはいびつな生物ばかりが揃っているのだ」の部分が解けた「謎」である→【Ⅳ】に入る。

〔ワンポイント!――記述問題は「説明しなさい」という形で問われる。とはいえ、説明的文章は文中の適当な箇所を利用して答えられる場合が多いので、無理に自分の言葉に言い替えようとする必要はない。〕

                                   <時間配分目安:23分>

【大問三】漢字の書き取り

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

1. 派生  2. 簡便  3. 採(る)  4. 幕切(れ)  5. 看板  6. 飛散  7. 起承転結

                                   <時間配分目安:計3分>

攻略のポイント

本文を速く読み終えれば考える時間に余裕ができ、記述問題にも落ち着いて取り組める。
1分650~700字くらいを目標に文を読めるようになっておきたい。
ここ数年はことばの知識はあまり出題が無いが、語彙の多さは長文読解の基礎を支える部分でもあるので、問題に出ないからとおろそかにしてはいけない。漢字も配点が大きいので、おざなりの練習で済まさないでしっかり取り組んでほしい。
記述問題は、要旨・要約をまとめてみたり、人物の気持ちや物語のテーマを書き出してみたりといった練習が役にたつだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

晃華学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。