東洋英和女学院中学部 入試対策
						2025年度「東洋英和女学院中学部の社会」
						攻略のための学習方法
					
					〇分析
試験時間30分で総解答数は30~35問ほど。大問に1000~1500字ほどのリード文がつく場合がある。記号選択は5~6問ほどと少なく、適語記入が多く、1行ほどの短文記述が4~6問出されるのが通例である。図版やグラフ・年表などが多く用いられ、統計資料も多く見られる。
近年は大問3つにそれぞれ地理・歴史・政治経済が割り当てられることが多いが、混合して出題されることもある。分量としては政治経済がやや少ない印象である。
記述問題では、用語を説明するもの・資料や図版の意味を問うもの・資料から理由や原因を考えさせるものなど内容は多岐にわたり、短文とは言え簡単な問題ばかりではない。
〇地理分野
いろいろな地図とその見方(2025年度)や日本のものの生産・流通(2024年度)など、大きなテーマに沿って地理に関する幅広い知識を問うような問題が多い。
各地の地形や気候・産業や貿易、地形図の読み取りなど、地理全般の問題が出題されている。資料が多く示されるのも特徴で、地図・雨温図などの各種グラフや統計資料・写真や絵などの図版など、毎年多く用いられている。この分野で1~2問の短文記述が出されるのが通例で、グラフを読み取って答える問題などが見られる。
極端な難問は出されないので、白地図や資料集を常に手元に置き、各分野大きな抜けがないように丁寧に学習しておくとよい。
〇歴史分野
都の歴史(2025年度)や歴史カードを使った問題(2024度)など、ある話題をもとに歴史全般の問題が聞かれるパターンが多い。主に弥生時代~近現代までの範囲で、幅広く出題されている。
地理と同様、図版や写真など多くの資料が使われている。一般的な資料集で見られるようなわかりやすいものが多いので、普段からよく目を通して見慣れておくと良い。
この分野でも1~2問の短文記述問題が出されている。用語・出来事の説明や理由・原因を問うものが多い。風刺画の意味するところを問う(平成27年度)といったものもある。
歴史との関連で世界地理に問題が及ぶ場合も多いので、過去の貿易や戦争などで関係する国については特によく調べておこう。
〇政治経済分野
日本国憲法と政治の仕組みを中心として、世界地理や国際関係の問題も出題されている。また、直近の時事問題も多く見られるので、ニュースや新聞・重大ニュース集などで現代社会を取り巻く種々の問題について考えておくことは良い対策になる。
また、この分野も最低1問は短文記述が出されるので、自分の考えを1行程度でまとめるような練習をしておきたい。
〇まとめ
全体としては、極端な難問奇問の出題は無く、オーソドックスな試験である。とはいえ、合格者平均点が七割五分にも達する年度があるので、テキストレベルでの高い実力が求められるテストでもある。
テキストを丁寧に学習して、その際、記号選択問題が少ない試験であることを意識し、用語は漢字で書けるようにして、複雑な用語や法律の文言なども正確に覚えてしまうことを心がける。
記述問題については、ニュース・時事問題集などで物事の背景や原因・理由を考える経験を積み重ね、1行程度で書く練習を繰り返して、自分の意見を簡潔にまとめられるようにしておこう。
志望校への最短距離を
		プロ家庭教師相談
		
	
						2025年度「東洋英和女学院中学部の社会」の
						攻略ポイント
					
					
					特徴と時間配分
解答数35問中、大半が適語記入で残りは4問の短文記述と9問の記号選択であった。リード文や資料を読む時間も含めると時間に余裕はないだろう。
知識問題はあまり悩まずにどんどん進めて、記述問題は短文なので1~2分ほどで簡潔にまとめていき、一通りは目を通せるようなスピード感で解いていきたい。
【大問1】地理分野
- 難度:標準
 - 時間配分:10分
 - ★必答問題
 
さまざまな地図とその見方を中心とした問題。
問1 6㎝×25000=150000=1500m=1.5㎞
問2 A. 緯線 B. 経線
問3 中央付近がもっとも高く、A側にやや低い頂上があるので、ウ。
問4 
 (1) 湖の端に造られていることから、水を利用した水力発電と考えられる。
 (2) 家の中に老人がよく使用する杖がデザインされている記号である。
問5 
 A. 群馬県・愛知県の高原では冷涼な気候を利用したキャベツの栽培が盛んである。
 B. 山梨県・福島県でももの生産1位・2位となっている。
問6 鹿島臨海工業地域
問7 長崎県・三重県沿岸のリアス海岸では真珠の養殖が盛んである。
問8 河川に沿った土地の低い地域で起こりやすい災害として、大雨などによる洪水が考えられる。
問9 日本列島は地殻の変動によるプレートの移動によって、少しずつ動いている。
〔ワンポイント!――今年度は特に顕著であったが、例年地図の読み取りが出されている。細かい地図記号なども、しっかり覚えておこう。〕
<時間配分目安:10分>
【大問2】歴史分野
- 難度:標準
 - 時間配分:13分
 - ★必答問題
 
日本の都の歴史を題材に、各時代の人物や出来事などについて訊かれている。
問1 どちらも正しい。
問2 平安京へ遷都したのは桓武天皇。
問3 天皇の住まう内裏に近い位置と考えられるので、ア。
問4 平安時代末、平安京で保元の乱(1156年)と平治の乱(1159年)が起こり、権力争いに大きな動きがあった。
問5 ウ
問6 反乱を起こした朝廷を監視するため。
問7 花の御所
問8 室町幕府最後の将軍である足利義昭。
問9 成人した天皇を補佐する役職である関白。
問10 将軍が住む江戸城の膝元には、旗本や御家人などの武士が居を構え、参勤交代により地方の大名やその家来なども江戸に集まり、人口の半分を武士が占めていた。
問11 歌川広重。本当の姓である安藤より、絵師としての名前である歌川が広く使われる。
問12 京都は約1000年の間、日本の都であった。
問13 ウ. ラジオ放送の開始は大正時代である。
問14 二・二六事
問15 バブル経済(バブル景気)
〔ワンポイント!――各時代から幅広く出題されている。特別な難問は出されていないので、不得意な時代などがないよう、丁寧に学習しよう。〕
<時間配分目安:13分>
【大問3】政治経済分野
- 難度:標準
 - 時間配分:7分
 - ★必答問題
 
日本国憲法についての問題。
問1 憲法は国の「最高法規」である。どんな法律や決まりも憲法に違反すれば無効である。
問2 神風特攻隊がよく知られているが、「特攻」は「特別攻撃」の略である。
問3 エ. 基本的人権は人が生まれながらに持っている、誰にも侵されない永久の権利である。「法律の範囲内で保障される」という規定は大日本帝国憲法のものである。
問4 憲法の番人
問5 ノーベル平和賞
問6 
 (1) 冤罪  
 (2) 取り調べにおいて自白の強要や暴力などが起こらないように、すべての過程で録画・録音する「取り調べの可視化」が義務付けられた。
問7 SNSで発信される情報の大きな問題点は、匿名で何の責任も負わず発言できる点にある。そのため、不正確な情報による風評被害・根拠のない誹謗中傷・個人情報の暴露など、ともすれば人権侵害に当たる行為もみられるのが現状である。
〔ワンポイント!――近年の社会における問題なども訊かれている。憲法・政治のきまりなどの基本をしっかり押さえ、さらに現代社会の問題にも目を向け、考えを深めよう。〕
<時間配分目安:7分>
攻略のポイント
今年度も、極端な難問奇問の出題は無くオーソドックスな試験であったが、テキストレベルでの高い実力が求められるテストである。
まずはテキストを丁寧に学習して、分野ごとの偏りのない実力を養う。
その上で、資料が多いという本校の試験の特徴を踏まえ、地図・白地図や年表・資料集を活用して多くの写真・図版に触れ、統計・グラフの読み取りに慣れておくことが肝要である。
また、書く分量が多いため、30分という試験時間は決して多いとは言えないので、スピードもつけられるよう意識して欲しい。
志望校への最短距離を
		プロ家庭教師相談
		
	
						東洋英和女学院中学部の科目別 
入試対策一覧
					
					
					
				
							中学受験のために
家庭でできること
						
						インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。