自治医科大学
入試対策と勉強法
医学部
大学所在地
〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1
※2020年度・一般入試データです
教科 |
科目 |
時間 |
配点 |
|
---|---|---|---|---|
第 1 次 試 験 |
外国語 |
コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ |
60分 |
25点 |
数学 |
数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列・ベクトル) |
80分 |
25点 |
|
理科 |
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物のうち 2科目選択 |
80分 2科目 |
50点 (各25点) |
|
その他 |
面接(学力試験及第者のみ) |
- |
||
第 2 次 試 験 |
小論文 |
課題文に対する設問に答える形式とし、医学生として必要な 読解力、表現力、社会性および人間性を評価する。 |
90分 |
- |
その他 |
面接(集団面接・個人面接) | - |
※ 第2次試験は第1次試験合格者に対して行われる。
すぐに役立つ!科目別対策と勉強法
自治医科大学の化学対策と勉強法
最新の出題範囲について、検討する。詳しくは後述するように、本校の問題は、全部で、25問から構成されている。この25問を大まかに分類すれば、理論分野から9問、無機分野から8問、有機分野から8問、のように分類できる。したがって、偏りなく、全分野から出題されているといえる。受験生としては、全分野の偏りのない準備が求められる。
自治医科大学の物理対策と勉強法
力学及び電磁気を中心に、波動、熱力学を含めた全分野が出題される。原子物理は出ない。25題の小問がならぶが、通して見ると毎年同じ単元のラインナップが並んでいる。多年度の過去問演習を行ってどの単元の問題がよく出るのかをしっかり把握しておこう。
自治医科大学の生物対策と勉強法
大問構成が存在せず、全分野の基礎知識が満遍なく単発的に問われている。つまり、医学部入試に多い発生、代謝、分子遺伝学に関わる応用的な考察・計算問題の比重が小さい一方、どちらかと言えば軽視されがちな植生、進化に関する問題も比較的出題されるのが特徴である。また、ヒトゲノムを構成する塩基対の数や各種細胞の大きさなど、数値に関する知識を前提とした問題が存在する点にも注意が必要。
自治医科大学の英語対策と勉強法
自治医科大学の数学対策と勉強法
平成25年度入試までは、数学ⅠAⅡBのみが出題範囲であったが、平成26年度からは数学Ⅲも出題範囲となった。数学Ⅲについては、近年まで出題範囲外であったからか、出題量はそれほど多くはない。
出題数が非常に多いので、ほとんどの分野から出題されると思ってよいだろう。したがって、出題されやすい分野などを気にしてもあまり意味はない。
自治医科大学への受験を控えている保護者様へ
自治医科大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京医大・医学部に強い家庭教師をご紹介します。
