高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

中央大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「中央大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[解法]
特有の「説明文問題」だけではなく、「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「中附の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、何度も指摘している通り、いかに「解法」をうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
大学入試にも匹敵、否、それ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で15000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。中附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上(できれば800字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「文法」なども含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「中附の国語」(直接出題だけではなく、「説明文問題」等でも不可欠)。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「中央大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「論説文」、出典は中野剛志「国力とは何か--経済ナショナリズムの理論と政策」(文字数約4500字)。筆者は、経済産業省産業構造課課長補佐を経て、京都大学大学院工学研究科准教授。専門は「経済ナショナリズム」。小問は全11問(解答数は27)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「乱文整序」、「漢字書きとり」(6問)、「総合的知識問題」(7問)。問題文は6分強で読み切り、設問を17~18分程度で解きたい。

大問二は「小説」、出典は車谷長吉「金輪際」(文字数約11000字)。筆者は小説家、初の作品集「塩壷の匙」で芸術選奨文部大臣新人賞・三島由紀夫賞、「赤目四十八滝心中未遂」で直木賞を受賞(1998年)している。小問は全14問(解答数は33)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」「抜き出し」、「総合的知識問題」(8問)。問題文は15分程度で読み切り、設問を20分強で解きたい。

【大問一】論説文

  • 時間配分:24分

本書は、東日本大震災のような本当の意味での「危機」には、国家が強いリーダーシップを発揮する「国力」が求められていると指摘し、豊かな経済社会を取り戻すための「経済ナショナリズム」の有効性を説いている。
本文では、「間接民主制」は、国家と個人との間に「市民社会」をはさむことにより「高度な民主国家」を実現するための制度であり、「国家」と「市民社会」は対立ではなく相互依存関係にあると述べている。
「問1」の「漢字の書きとり」は平易なので、全問正解が当然。他は、「知識」「抜き出し」「接続詞」「乱文整序」、そして、中附独特の「長い説明文中の空所補充」などと多彩な小問が並んでいる。以下、いくつか考えてみたい。

【問5】説明文中の空所補充抜き出し
傍線部③の「最も強力な国家とは、実は、民主国家なのである」について、このことに関する「説明文」の空所[a][b]に「当てはまる語句」を抜き出す(各5字指定)。
中附おなじみの「小問」における「説明文問題」だ。ここでは、先ず「傍線部」の「内容」を捉える必要がある。「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)で考える。直前は「しかし」という「逆接」の「接続詞」(「接続詞」には常に着目すること)で、「傍線部」は「段落」の最後。ということは、この「段落」とそれ以前では説明されていないことは当然だ。次は「段落相互関係」の出番(「論説文」の「重要解法」のひとつ)。以降の2段落は「具体例」で、その後が「一般論」としてのまとめであることは一目瞭然のはず。その段落に注目して、空所[a][b]に「当てはまる語句」を探せば、[a]が「政策や制度」、[b]は「信頼と理解」が「答え」だと分かる。「解法」を用いて、無駄なく「抜き出し範囲」を絞り込むことが重要。

【問7】理由説明の選択肢
傍線部④の「権威は、『象徴』という目に見えるような形で表現される」について、「国家」がそうしたことを行う「理由」を答える(「5択」)。
「選択肢設問」は「消去法」が大原則。ここは「理由説明」なので、先ずは、「直接的理由」で「消去」することを考える。また、「選択肢消去」は「下のブロック(部分)」から行うのが「鉄則」。で、傍線部(C)の「必要とする」が最初の対象となる。各選択肢の「下のブロック」⇒「だから」⇒傍線部④と、直接結びつくかを確認する。が、残念ながら全て結びついてしまうので、これでは「消去」できないということだ。次に、「国家」との関連なので、傍線部とのつながりを考える。直後に「国家は象徴の力を利用して、人々を統合する」とある。「統合」の「原意」で「消去」したい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。選択肢(イ)「国民としての一体感」以外は「消去」できると分かるはずだ。 (イ)の全体を確認して、特に誤っている「説明」はないので、「答え」でよいことになる。
「解法」を用いた「段階的消去」、スピードが求められる中附では、絶対に習得すること。

【問10】乱文整序の選択肢
本文中の空所[H]に、示されている(イ)~(ホ)の各文を並べ替えて当てはめた場合、「2番目」と「4番目」に「該当するもの」を答える(「5択」)。
「乱文整序」では、「乱文どうしの順序を確定」→「空所の前後から乱文の最初と最後を確定」と考えていく。先ずは、(イ)~(ホ)の「冒頭」に着目する。「接続詞」「指示語」等に要注意。(ロ)「その証拠」、(ハ)「むしろ」、(ニ)「他方」、これらで順序が確定できないかを確認。(ロ)「その証拠」⇒何の証拠? と考えると、(ハ)→(ロ)と確定できるはずだ。同様に、(ハ)「むしろ」⇒何との比較? で、(イ)→(ハ)。(ニ)「他方」⇒何との対比? で、(ホ)→(ニ)。このようになる。整理すると、(イ)→(ハ)→(ロ)と(ホ)→(ニ)という2ブロックが確定したことになる。あとは、「空所の前後」からこれらブロックの順序を決めればいい。「前後」どちらで考えてもいいが、「直後」が「この点に関し」という「指示語」なので、分かりやすいかも知れない。最終的には、(ホ)→(ニ)→(イ)→(ハ)→(ロ)になる。従って、「答え」は、「2番目」が「(ニ)」、「4番目」が「(ハ)」。
あまりなじみのない「乱文整序」、「解法」を知らないと時間ばかりかかってしまう。「解法」の重要性を肝に銘じること。

 【問11】説明文中の空所補充選択肢
傍線部⑥の「国家と市民社会は対立関係にはない。むしろ、相互依存関係にあるのである」について、このことに関する「説明文」の空所[a]~[f]に「当てはまる語」を答える(「10択」)。
またしても中附おなじみの「小問」における「説明文問題」。しかも、ここでの「説明文」は600字以上のボリューム、かてて加えて「10択」。なんとも厄介だ。時間の制約を考えると、何らかの「工夫」が必要になる。なんとか「選択肢」を絞り込めないか?空所に着目する。何か気付かないか?「内容」とは無関係に「文法的要素」で「当てはまる語」が限定できるのだ。空所の[a]は「体言」だが、[b][d][e][f]はサ変動詞「する」との「複合動詞」、[c]には「接尾語」の「的」がある。一方、「選択肢」は全て「体言」。当然、絞り込みが可能なはずだ。選択肢の(イ)「倫理」・(リ)「自由」は、「複合動詞」にはならない。また、(ロ)「反映」・(ホ)「崩壊」・(リ)「自由」には「的」はつかない。このように絞り込んだ上で、「文脈」や「内容」で特定していく。「答え」は順に、「(リ)」「(ヘ)」「(イ)」「(ロ)」「(ホ)」「(チ)」となる。中附では、視点を変えて様々な「方法」での「工夫」をするということも求められる。

【大問二】小説

  • 時間配分:35分

本作品は、世を厭いながら生きてきた「私」の人生にトゲのように突き刺さっている記憶の数々を通じて「黒い情念の世界」を描いた短篇集。「金輪際」とは「世界を支える金輪がある地の無限の底」のこと。
本文では、39年前、小学校3年の時に転校してきた、「私」が初めて出逢った「東京言葉」を話す「澤田君」とのできごとが描かれている。
とにかく本文が長い。1万字以上にもなっている。さらに、例の「説明文問題」が4問で文字数は約1800字。唖然としてしまう。とにかく、要領よく解き進めていくしかない。「説明文問題」は前述のような「工夫」が必要なことは無論だが、実は「語彙力」(要は「知識」)で解ける問題があるということも見極めたい。「内容」ではなく「文脈」だけで特定できるのだ。たとえば、「問4」「問12」などはその典型だ。一気に「答え」を出すことが可能になっている。
中附では、「設問」をどのように解いていくかを瞬時に判別して、テンポよく進めていかなくてはいけない。他のの1問だけ検討してみる。

【問10】換言説明の選択肢
傍線部⑪の「私たちは見捨てられたのだった」について、「どういうことか」を答える(「5択」)。
「換言説明」なので、無論、「原意」で「消去」することを考える。「見捨てられた」の「原意」で考える。ただ、ここで注意しなくてはいけないのは、「受け身表現」だということだ。「澤田君」が「私たち」を「見捨てた」という「文意」を的確に捉えていないと判別を誤ってしまう。選択肢の「下のブロック」が対応しているので確認する。(ロ)(ハ)(ニ)は全て「主語」が「私たち」なので、「消去」できなくてはいけない。そして、「見捨てる」の「原意」から、(ホ)の「澤田君は教室から消えてしまった」も不適切だと判断できるはず。残りの(イ)は特に誤った「説明」ではないので、「答え」でよい。「表現形態」や「主語」「述語」「目的語」といった「文節相互関係」等の「文法」も「消去」の「根拠」になるということだ。
中附では、様々な「多角的視点」から判断して迅速に「解法」をつかむことが必要だ。

攻略ポイント

●「圧倒的な物量のと闘い」となる「中附の国語」、どう「攻略」すればいいのか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要になる。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。先ずは、「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)のどちらの「大問」を先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。合計で2万字近い「文章」を「読解」することになる。しかも「解答数」は60前後。全てを丹念に答えることは物理的に不可能だ。従って、、「取れる問題を確実に押さえる」ことが最重要になる。逆にいえば、「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が求められる。「捨て問」かどうかの判別を瞬時に行うことが必要。もちろん、「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「中附の国語」の「合格者平均」は59%(4年間の男女合計平均。14年度は58%)、3科合計の「合格者最低点」も59%(4年間の男女合計平均。14年度は57%)。同じということは、無論、「国語」が難しいということ。ここで「失点」をいかに効率的に防ぐかが、勝負の分かれ目になる。

●中附おなじみの「説明文問題」や、「選択肢」「抜き出し」「空所補充」などその他の設問にはどう対処するか? それは、「問題解説」でも指摘したが、いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「失点」を防ぎ、「得点力」が安定することになる。

●「総合的知識問題」では、「あらゆる国語的知識」が求められてくる。しかも、「語彙力」「文法的知識」などは、前述のように「説明文問題」に際しても不可欠だ。中附を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は60分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは全体で15000字程度にもなる。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

中央大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。