高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

獨協埼玉高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「獨協埼玉高等学校の国語」
攻略のための学習方法

長文読解

本校の試験では古文・漢文の出題は見られないので、現代文の読解に力を注ぐことができる。論説文4000字・小説3500字で計7500字ほどの素材文となっている(2025年度)。文章自体の難易度はそれほど難しくはないので、読みやすいだろう。総解答数が35問ほどと少なめであることもあり、時間配分に失敗しなければ、足りなくなることはないと思われる。選択式・並び替え・書き抜き・記述と問題形式は多彩である。とくに記述問題は60字前後のものや字数指定のないものもあり、類似問題でコツをつかんでおく必要がある

・記述問題
抜き出し問題ではないものの、傍線近くに答えとなる内容・手がかりがある場合は多いので、まずは前後をよく探すのが鉄則である。字数もひとつの目安で、指定された字数よりやや多いか少ないかくらいの部分が答えに使える場合が多い。内容では、別の言葉で言い換えたり、短くまとめたりした箇所が重要である。

また、書き抜きではないので、設問に合うように語尾や語順を整えることも必要となる。確実なのは訊かれたことにオウム返しに答えてしまうことである。「何をどのようにされたのか」という質問なら、そのままの語順・言葉遣いで答えてしまって良い。

大事なのは訊かれている点「何」と「どのように」を忘れずに答えることである。字数指定がない場合は、解答欄の大きさからだいたい何行くらい書けそうかを見て、1行20字~25字くらいの見当で記述すればよい文量になるだろう。

・読解
本校の長文は文章自体さほど難解なものではないし、テーマや論説対象も中学三年生にとってひどくかけ離れたものではないので、無理に難問で練習する必要はないだろう。同程度の難易度の学校の入試問題なども利用しながら、読解問題の基本に沿って訓練すればよい

すなわち、説明的文章であれば、段落の関係・要点と細部・要旨のまとめ、文学的文章であれば、場面の転換・登場人物の言動や表情・気持ちを暗示する表現など、読解のポイントになる点について丁寧に練習すること。素材文の文字数に慣れ、時間内に一通り終えるスピードをつけること、などである。

前年度より字数が増えているので、今後もこの傾向が続くものとして、多めの文章量で慣れておいたほうが良いだろう。

漢字の読み書き

漢字は読みと書きの両方で出されている。どちらにもなかなか難しい漢字が含まれており、配点も2割を占めて得点源として大きいので、中級~上級レベルの漢字まで身につけて、失点ゼロを目指したい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「獨協埼玉高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

論説文4000字・小説3500字の計7500字ほどの長文読解と漢字10問・言葉の知識数問という構成になっている。総解答数は31問。今年度も古文・漢文の出題は無かった。
素材文はさほど難解なものではなく問題数も少なめなので、読むスピードが遅くなければ時間は足りるものと思われる。記述問題が数問出されるので、あまりに時間を取られ過ぎないよう、同種の問題を多くこなして慣れておくこと

【大問一】論説文の読解

  • 時間配分:20分

不合理なものには人の心と思考を大きく動かす力があり、合理性の後で示されることで相手に強く感得させ得るのである。

問一 考えてみれば、脱帽がマナーを示す合理的な理由はない。にもかかわらず、わざわざそういう手間を取ることに人は「礼儀・敬意」を感じるのである。

問二 二段落後の、「同じ意味内容でも、無駄が多ければ多いほど、つまりコストがかかっていればいるほど、『より多くの敬意』というメッセージが込められているように感じられる」という一文に理由が示されている。

問三 人は不合理性には排すべきものというネガティブな印象を持っているが、不合理なものには「僕らの心と思考を大きく動かす力」があり、それを人は「敬意」や「贈与」と感じるのである。

問四 合理性の後にさりげなく示される不合理が人の心を動かすのであるから、選択肢アは当たらない。

問五 「質の良い矛盾はその主体に生命力を与え、その人を動かします」や矛盾は「デッドエンド(行き止まり)であることもあれば……」などから、対比として選択肢エのイメージにつながる。

問六 「大事なのは聞き手である僕にはそのように聞こえてしまったという点である」や「それは聞き取ってもらうもの」であり、「差出人の意図とは関係ありません」などから、「聞き手」が受け取ることで「素敵な回答」になることがわかる。

問七 歌詞に込められた不合理・矛盾を整合的に理解するには、そこに「愛」が示されているという理由を仮定するしかない。不合理なメッセージには語り手の「愛」が込められているのである。

問八 例: 相手が自覚している合理的な長所を述べた後に、本人にとっては長所ではない一見不合理な特徴をそれとなく挙げる(五十三字)

問九 C・D・Eは副詞、Fだけ形容詞「ひどい」の連用形。

問十 ウ. 誰でも喜ぶ合理的な理由ばかりだと、本当の自分に存在するはずの不合理な理由を見てくれていないような気になるのである。

問十一 「相手の合理性に対する信頼」があってこそメタメッセージの受信が可能になる、とあることから考える。

〔ワンポイント!――論説文の記述問題では、要点・言い換え・まとめなどの部分が使える場合が多い。読みながら傍線や印など、重要な部分を目立たせる工夫をしよう。〕

                                   <時間配分目安:20分>

【大問二】小説の読解

  • 時間配分:27分

言葉も不自由になり病床にある父。かつては弱い自分を見せまいと強がっていた父だったが、古いカセットテープに録音されていた音声を聞いた主人公は、不器用だが家族思いだった父の姿に気づく。

問一 「父は強くもなんともなかった」「強いふりをした弱いひとだった」などから、「強さの鎧」を着ていたのだという比喩が合う。

問二 イ. 主人公の行動や態度にこうした意図は感じられない。

問三 口を酸っぱくする――同じことを何度も繰り返し注意する。

問四 何度注意しても聞かない母親への「やれやれ」という「ため息」の「残りを吐き出すために」、しかたなく返事ができない父に話しかけている→選択肢イ。

問五 肩

問六 父の「ふと思い出した顔」、「それだけで母には通じた(十一字)」の部分にあらわれている。

問七 例: 弱い自分を見せないように、ひとの前では強がっていた(二十五字)

問八 ウ. 焦燥する(焦る)理由も、そのような様子もない。

問九 エ. 現在の父には、かつてのような強がった態度は見られないので、合わない。

問十 エ

〔ワンポイント!――記号選択問題は本文との一致・不一致を判断するものが大半である。細かい部分まで注意して、手掛かりを見逃さないよう集中して読み進めよう。〕

                                   <時間配分目安:27分>

【大問三】漢字の読み書き

  • 時間配分:3分

①    きろ  ② いこ(い)   えつらん   もよお(す)  ⑤ えんかつ

a. 戸籍  b. 彫刻  c. 特殊  d. 執(る)  e. 脅迫

                                    <時間配分目安:3分>

攻略ポイント

類似問題を多くこなしてコツをつかむこと・理想としては普段から読書に親しんで長い文章を読みなれておくこと……長文読解の基本的な対策をしっかり実践して欲しい。読解問題に対しては読書に勝る練習はないと思っていただきたい。
記述問題については30~60字くらいの様々な条件の記述問題を解いて、文字数とまとめ方の感覚をつかんでおくこと。
さらに本校の場合、漢字や言葉の意味などの知識問題がやや難しく、配点も非常に高い場合があるので、読解の訓練ばかりでなく知識問題の対策にも時間を割いておかれたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

獨協埼玉高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。