高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

国際基督教大学高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「国際基督教大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法

国際基督教大学高校の入試問題に対応する力をつけるために必要なスキルは、一言で言うならば『論理的思考を支える考察力と洞察力』ということになろう。
論述問題は少なく、ほとんどが選択肢問題であることも大分負担を軽減している。それではどうすれば『考察力と洞察力』は養成されるのであろうか。一朝一夕にはそのような力が身に着くものでないことは受験生の皆さんもよく承知しているだろう。
これから何点かにわたって、そのような力と学力、そして物の考え方について述べたいと思う。

第一には、論理的文章を読みこなすためには、自分の思考が論理的でなければならない。では、どうすれば『論理的』思考を手に入れることができるのだろうか。より実戦的なことを指摘するならば、論理的文章を扱った記述式問題集を徹底的にやることである。さえに、余裕があれば『問題文の要約』を行ってみることである。
要約といっても、文章で150字程度にまとめるというのではなく、箇条書きで構わないので筆者の主張の流れを書き出すことである。その際に、忘れてならないのが『接続詞』である。接続詞には『順接』と『逆接』の2種類あることは受験生の誰もが知っているであろう。箇条書きで文章のキーワードや重要表現を書き出すことにより、文章の流れが『目に見える』ようになるのである。これが文章の『可視化』である。この可視化が手際よく上手にできるようになると、解答時間が飛躍的に短縮化される。
当然、試験本番中に要旨を箇条書きにするなどという時間的余裕はないので、このような作業を行なうのは普段の受験勉強においてである。
大事なことは、そのような作業を普段から地道に繰り返し行い、積み上げてゆくと知らない間に、文章の流れを見抜く力が付くのである。自分は、文章読解力が足りない、あるいは殆どない、と感じている受験生はぜひこの手法をもって論理的文章の攻略法としてもらいたい。必ず、面白いように難解そうに見える文章がすらすらと読めるようになるはずである。

第二には、身の回りで起こる全ての事象に対して、『どうしてなのだろう』、『なんでこうなるのだろう』と自分の頭で考える習慣をつけることである。そして、人の意見や主張にじっくり耳を傾け理解しようとすることである。仮に、その人の主張が自分と矛盾するような主張であっても、どのような点で自分と違っているのか、また、自分と同じような主張である部分はないのか、ということを考え抜くのである。
そのような作業の積み重ねが、論理的文章を楽々と読み進めるには不可欠なプロセスであることを理解して欲しい。そのような手順を経て行けば、本問のような文章を手こずらずに読み込むことができるであろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「国際基督教大学高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、自然に関する説明文読解問題である<32分>。
漢字読み書き問題、内容把握選択問題、本文抜出し(1題)である。

大問2は、哲学に関する論説文読解問題である<38分>。
内容把握選択問題、80~100字の記述問題である。

両問とも出題問題数に占める選択肢問題の割合は約9割であっても、安易に考えてはいけない。正解一つに絞り込むには相当な読解力と時間を要するので要注意である。

【大問1】<32分>自然科学的分野(自然)に関する説明文の読解問題

  • 時間配分:32分

出典は、『働かないアリに意義がある』(長谷川英祐著)である。
 「働かないアリ」とは、「社会の利益にただ乗りし、自分の利益だけを追求する裏切り者ではなく、『働きたいのに働けない』存在」なのであり、働かないものにも「存在意義」はちゃんとあるのである。

問一は、漢字の読み書き問題である<2分>。
「制御」は、「せいぎょ」と読む。他の漢字書き取り4題も標準的問題である。完答を目指そう。

問二は、内容把握選択問題である<2分>。
本文に即し、「個性」とは何かを考える。本文直後にある「ミツバチ」の事例から適切な選択肢を選ぶ。「必要とされる行動に対する反応しやすさに個体差」があるのであり、「仕事に対する『腰の低さ』」が違うのである。したがって、「行動を起こす反応の程度はそれぞれに決まっている」のである。

問三は、内容把握選択問題である<3分>。
「一つの仮説」とは「反応閾値モデル」と呼ばれるものである。「反応閾値に個体差があると、必要な仕事に必要な数のワーカーを臨機応変に動員すること」ができるのである。

問四は、内容把握選択問題である<3分>。
間違っているものを選択する問題であるので気を付けるように。「人間なら、仕事の発生状況をマネージャーなどが把握して、人をそれぞれの現場に振り分ける、という対処」を行い、「外回りの最中、会社から指示を受けて別の現場に急行」することもできるのである。しかし、ハチやアリはこのような「現場での臨機応変な対応」ができない理由は、「司令官をもつことができない」からである。

問五は、内容把握選択問題である<3分>。
「このシステム」とは、「反応閾値に個体差があると、必要な仕事に必要な数のワーカーを臨機応変に動員」することができるのである。さらに、「ある個体が一つの仕事を処理していて手いっぱい」である場合に、「反応閾値のより大きな別の個体、つまり先の個体より『怠け者』の個体その仕事」に着手するのである。

問六は、内容把握抜出し問題である<3分>。
「反応閾値モデル」によれば、「反応閾値に個体差」があり、「必要な仕事に必要な数のワーカーを臨機応変に動員」できるのである。「反応閾値に個体差」があるということは、「反応閾値の個体間変異」が存在するということである。

問七は、内容把握選択問題である<3分>。
筆者が「よくできている」と感じている点は、「司令塔なきコロニーでも必要な労働力を必要な場所に配置できるし、いくつもの仕事が同時に発生」しても「対処」可能出るという点である。つまり、「高度な判断」による「複雑な動き」が可能になるのである。

問八は、語句選択問題である<2分>。
「キモ」を漢字で書くと「肝」である。物事の重要な点のことである。

は、内容把握選択問題である<3分>。
「ハウスでは…たくさんの花があるため、…多くの時間働かなければならず、厳しい労働環境に置かれている」のであり、「この過剰労働がワーカーの寿命を縮めるらしく、…コロニーが壊滅」するのである。「ハチやアリにも『過労死』と呼べる現象」があるのである。

問十は、内容把握選択問題である<4分>。
「働かないものがいるシステムのほうが、コロニーは平均して長い間存続する」といい結論は、「みんながいっせいに働くほうが常に労働効率はいい」ということと比較すると意外なのである。

問十一は、内容把握選択問題である<4分>。
「働かないアリ」とは、「社会の利益にただ乗りし、自分の利益だけを追求する裏切り者ではなく、『働きたいのに働けない』存在」のことである。そして、「働かないものにも、存在意義はちゃんとある」のである。

【大問2】<38分>哲学的分野(哲学)に関する論説文読解問題

  • 時間配分:38分

出典は、「笑いの哲学」(木村覚著)である。

問一は、内容把握選択問題である<3分>。
「あるタイプに類似しているものは何かしら滑稽」なのであり、「いわば出来合いの枠のなかに嵌りこんでしまったこと」さらには「自分というものを他人が簡単に嵌りこむことができるような枠にしていること」が何よりおかしいのである。

問二は、内容把握選択問題である<3分>。
「俗に『あるあるネタ』と呼ばれているもののおかしさ」とは、「ある種の『出来合いの枠』を確認する作業」なのであり、「『出来合いの枠』の周りでは思考は留まったままであり、それを逸脱するような力」は作用しないのである。

問三は、内容把握選択問題である<3分>。
ビューティによれば、「二つのものの笑える組み合わせとは、両者の関係性がある程度不適合であり異質であること」がその条件である。つまり、「一見無関係と思われている者同士」が組み合わされていることによって、「両者の関係性」を笑うことができるのである。

問四は、内容把握選択問題である<3分>。
「執拗に同じ言葉を繰り返し発話していると、途中から言葉の意味内容がおぼろげになり、その発話行為の意味が曖昧」になり、その延長で「コミカルさが漂う」ことがあるのである。

問五は、文章内容把握選択問題である<3分>。
「ツッコミとボケの行き違い、すれ違い、テンションの違い、意見の相違」、つまり「あれやこれやの不一致は、優越の笑い以上」であり、「不一致のおかしさ」=「ギャップによるおかしさ」を今の芸人たちが目指しているのである。

問六は、内容把握記述問題である<10分>。
80~100字の記述問題である。不一致のおかしさとは、「比較対象の二つのものの間に普段から適合性あるいは関係性があると思い込んでいる私たちのその思い込みが、急に揺さぶられ」、「喜びと驚き」が生じることで発生するのである。

問七は、内容把握選択問題である<3分>。
喜びが加味されるためには、「両者にわずかでもどんなものであっても類似性(適合性)」があることが必要である。さらに、「普段は起こらない二つのもののおかしな対比が突然始まり」そこに「笑い」が生じるためには「機知」が必要であり、その機知には「喜びと驚き」がともなうのでなければならないのである。

 問八は、内容把握選択問題である<3分>。
「『朝焼け』と『茹でられたロブスター』とに何らかの類似性があるなどと、私たちは普段一切思っていない」が、「『黒から赤へと色が変化するもの』と両者に共通な何か」を見出すことによって「連関の面白さ」が伝わるのである。

問九は、内容把握選択問題である<3分>。
バラードの詩によって、「朝焼け」と「茹でられたロブスター」との間に、「黒から赤へと色が変化するもの」という「でたらめではない連関」が生じ、読み手に「連関の面白さ」が伝わるのである。

問十は、内容把握選択問題である<4分>。
「朝焼け」と「茹でられたロブスター」との間の類似性は「暫定的」なものであり、「それ以外では軽率のそしりを受ける」のである。つまり、選択肢にあるように「詩の世界を離れると役に立たないもの」になってしまうのである。

攻略のポイント

試験時間と問題のボリューム及び設問のレベルを考えると、時間的余裕はなく見直しの時間は取れないと考えた方がよい。時間配分を間違えてしまうと「時間切れ」になってしまい全問答えることなく試験終了になってしまう。

 出題形式は、9割が選択肢問題である。選択肢問題といっても、本文をしっかり読み込み、迅速に適切な選択肢を選ぶ能力を身に付けなければならない。選択問題だから何とかなる、と考えてはいけない。漢字の書き取り・読み取りも、知識問題としてしっかり事前に準備して完答を目指したい。記述問題は1問の出題であるが、文字数は80~100字であるので、的確に自分の考えをまとめ上げる練習をしておくこと。

 さらには、試験前に論理的文章などを数多く読み、内容把握力を高めておかなくてはならない。入試本番でこの適正選択肢選択能力が十分発揮できないと、解答に手間取り試験時間がなくなってしまう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

国際基督教大学高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。