高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

日本女子大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「日本女子大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる日女の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[解法]
「日女の国語」の「選択肢設問」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]
「日女の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。30~40字程度で書いてみる(日女の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

[速読]
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。日女に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「日本女子大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は宮沢和史「言の葉摘み」所収の「川が目覚めるころ」(文字数約2900字)。小問は全11問(解答数18)。「選択肢」(「趣旨説明」1問以外は全て「換言説明」)、「説明記述」(「30字以内」と「20字以内」指定の2問)、「漢字問題」(8問)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を25分弱で解きたい。
大問は「論説文」、出典はキャサリン・ベルジー(折島正司訳)「ポスト構造主義」所収の「差異の生き物」(文字数約3000字)。小問は全9問(解答数9)。「選択肢」(「趣旨説明」1問以外は全て「換言説明」)のみ。問題文は4分強で読み切り、設問を15~16分ほどで解きたい。
大問は「総合的知識問題」。小問は全2問(解答数8)。「語句の使い方」「慣用句」など。数分で解きたい。

[大問1]

  • 時間配分:

東京、沖縄、南米、アジア、そして、ヨーロッパの町で、「旅」「人」「歌」「映画」「書物」などからもらった珠玉の「ひとこと」を33本の美しいエッセイにまとめている。
本文は、作者が毎年のように「釣り」に訪れる「川」について語っており、「変化し続ける川の流れ」と自らの思いとを重ねている。
文章自体は読みやすいが、「比喩表現」が多用されており内容が捉えづらい可能性がある。「説明記述」も含め「換言説明」が連なっている。
以下、いくつかの設問を検証する。

[問一] 「漢字の書きとり」(全8問)。
二重傍線部(A)~(H)を「漢字」に直す。
(A)「春が来るのをコバむ」=「拒む」、
(B)「サンランが始まる」=「産卵」、
(C)「一人前に育つ春まではカンショウしない」=「干渉」、
(D)「自然のセンレイを受ける」=「洗礼」、
(E)「クヤしい思い出」=「悔しい」、
(F)「ムゾウサに投げ出し」=「無造作」、
(G)「何度もウワヌりされた人生」=「上塗り」、
(H)「二階のザシキ」=「座敷」。
「文脈」をしっかりと踏まえて、「同音異義語」などには注意すること。本校では、確実な「漢字力」を培っておくことが必須。

<時間配分目安:2分以内>

[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(1)「すべての生命の息吹に聞く耳を持たぬようにしている」について、「どういうことか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
「持たぬように」の「原意」。「意志」の「助動詞」だ(「基本的文法」の知識なので知っていて当然)。各選択肢の「文末」が(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、その「原意」に結びつかないものを「消去」する。
(ア)「気づくことができずにいる」、
(イ)「受け入れないようにしている」、
(ウ)「聞き逃してしまっている」、
(エ)「感じないふりをしている」。
もう分かったはずだ。(イ)以外は「意志」ではないので、瞬時に「消去」可能。(イ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」だ。
「選択肢設問」では必ず、「一発消去」の可能性がある「原意消去」を試みること。

<時間配分目安:1分>

[問四] 「換言説明記述」(「30字以内」指定)。
傍線部(3)「自分が季節の推移の一部になっている」について、「どういうことか」を説明する。
無論、「自分が」「一部になっている」という部分をどう換言するかがポイントとなる。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。
直後は「気がする」、直前は「すると」となっている。当然、「すると」という「接続詞」に着目する(「接続詞」は常に意識すること)。どうすることで、「自分が」「一部になっている」「気がする」のか?
前文に「大自然の」「中を」「人間であることも忘れ、ひたすら上流を目指し」とある。つまり、「一部になっている」=「人間であることも忘れ大自然と一体になっている」ということだと読み取れるはずだ。このことを、「換言説明」を意識して「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「自分が大自然の中で季節の移ろいと一体になっているということ。」といった「答え」になる。
「換言説明記述」では、可能な限り傍線部に忠実に「換言」することが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問六] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(5)「心地いい虚無感」について、「どのような思いか」を答える。
無論、先ずは「原意消去」。「虚無」の「原意」と、各選択肢の「文末」が結びつかないものを「消去」する。
(ア)「まっさらな自分が新たに誕生したような爽快感」、
(イ)「つらさと充足感の入り混じった思い」、
(ウ)「なにものでもない今の自分のままでいいのだという肯定感」、
(エ)「無の悟りの境地にひたっているような、静かな満足感」。
「虚無」=「何物もなく、むなしいこと」なのだから、(ウ)(エ)以外は即「消去」できる。
次に「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認する。直前に「川に立つ時」とある。ということは、「じっと座っていると」の(エ)ではなく、「川の流れを眺めていると」の(ウ)がふさわしいと分かるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいない。従って、「答え」だ。
「原意消去」や他の「解法」を駆使して段階的に「消去」することも肝要だ。

<時間配分目安:2分>

[問十] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(9)「栞(しおり)をはさむ」について、「どういうことか」を答える。
例によって、先ずは「原意消去」。
「栞」の「原意」と、各選択肢の「文末」が結びつかないものを「消去」していく。
(ア)「とどめておく」、
(イ)「願う」、
(ウ)「成長する」、
(エ)「たたえ合う」。
「栞」=「本の読みかけの所に、はさんで目印とするもの」なのだから当然、(ア)以外は「消去」可能なはずだ。(ア)は他の部分の説明も特に誤ってはいなので、「答え」になる。
実は、この問題では注意を喚起しておきたいことがある。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」から、この傍線部は「過去の中のかけがえのない愛しい一ページ」に「栞をはさむ」という「比喩表現」だと分かる。そのことに引きずられてしまい、「栞」の「原意」と各選択肢の「文末」との対応を無視してしまうと、「かけがえのない経験が忘れられず。再びそれを味わいたい」となっている(イ)を「答え」にしてしまう恐れがあるのだ。
確認したように、(イ)の「文末」は「願う」であって、「栞をはさむ」という「原意」とは全く結びつかない。
だからこそ、「比喩」であれ何であれ「原意」と選択肢の「文末」との結びつきを最優先させて、「消去」しなくてはいけないということになる。

<時間配分目安:1分>

[大問2]

  • 時間配分:

どこかに確固たる真理があってそれを指し示すのが「言葉」だと考えるのではなく、「言葉の差異」の体系の中から意味や真理が生まれてくると考えることが「ポスト構造主義」だと論じている。
本文では、既存の言語が思考可能な事柄に限界を設定することを、どこまで許容していいのかという問題が重要だと述べている。
「思想論」「言語論」で難解な語句が多く、内容を正確に理解することは困難なはずだ。それでも、いかにして「解法」を駆使して「換言説明」に挑んでいくかが勝負の分かれ目となる。
以下、いくつか確認してみたい。

[問一] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(1)「良識に黙っていてもらった方がいい」について、「どういうことか」を答える。
先ずは「原意消去」だ。
「黙っていてもらった」の「原意」と、各選択肢の「文末」の直前(「文末」は全て「方がいいということ」と共通しているので)が結びつかないものを「消去」したい。
(ア)「考えを捨てた」、
(イ)「気持ちをおさえた」、
(ウ)「決意を無視した」、
(エ)「疑問を持たない」。
「黙っていて」「もらった」のだから、そう、「おさえた」の(イ)以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいない。従って、「答え」となる。またしても「一発消去」!
積極的に「原意消去」を活用すべし。

<時間配分目安:1分以内>

[問四] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(4)「このシステムの中での暮らしかたを知っている人」について、「どういう人か」を答える。
無論、「原意消去」からが鉄則だが、ここでは「指示語」があるので、このままでは「どういう人か」の「原意」が把握できない。
「指示語」を開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。「このシステム」=「学問領域における独自の語彙と文章規則という記号システム」だと分かる。つまり、「どういう人か?」⇒「学問領域における独自の語彙と文章規則を理解して用いる方法を知っている人」だ。各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「専門的な言葉を用いて正しく表現できる人」、
(イ)「文字を用いずに発表できる人」、
(ウ)「身近な言葉を用いて伝達できる人」、
(エ)「専門家として生活できる人」。
「独自の語彙と文章規則を理解して用いる」のだから、当然、(ア)以外は「消去」だと分かるはずだ。(ア)は他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」だ。
「指示語」は絶対にそのまま放置しておかないこと。

<時間配分目安:2分>

[問六] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(6)「わたしたちは意味にコントロールされている」について、「どういうことか」を答える。
先ずは「原意消去」。「コントロールされている」の「原意」と、各選択肢の「文末」とが結びつかないものを「消去」する。
(ア)「価値観から自由にはなれない」、
(イ)「価値観の中でしか思考できない」、
(ウ)「自由に社会をとらえられる」、
(エ)「試験によって確認される」。
何の問題もなく、(ア)(イ)以外は「消去」できなくてはいけない。
次に、「意味」とは何かを捉えたい。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「こうして見ると」とある。「指示語」だ。開いていくと、「意味」=「伝統的な語彙の意味」だと分かる。であれば、「自身の価値観」としている(ア)ではなく、「言葉が反映している価値観」の(イ)が「答え」だと判別できる。
可能な限り「選択肢」を絞り込んだ上で、最終的に判別することで誤答は大幅に減少すると心得よ。

<時間配分目安:2分>

[問九] 「趣旨説明選択肢」(4択)。
傍線部(9)「既存の言語が思考可能な事柄に限界を設定することを、どこまで許容してもよいかという問題が、いま大事なのである」について、「この一文にこめられた筆者の思い」を答える。
「趣旨説明」(ここでは「論旨説明」)なので、単純には「原意消去」できない。ただ、傍線部の「原意」と合致しない説明があれば「消去」してもいいはずだ。
各選択肢を確認する。
 (ア)「従来の言語が規定している意味の領域を無視し」
   ⇒傍線部は「思考可能な事柄に限界を設定」としているので「不適切」、
 (イ)「新しい語彙に限界を設定」
   ⇒傍線部には「既存の言語が思考可能な事柄に限界を設定」とあるので「不適切」、
 (エ)「言語による思考の制約」
   ⇒傍線部には「既存の言語」とあるので「不適切」。
これらに対して(ウ)はどうか? 「従来の言語が規定する領域を明確に見定めて、その領域をこえる新しい言葉と意味を発信する主体性が求められていく」となっている。傍線部の「原意」から逸脱しておらず、しかも、「結論」部分(最終段落)で述べられている「論旨」とも合致している。従って、(ウ)が「答え」だと特定できる。
「趣旨説明」(「論旨説明」)であっても、「原意消去」が適用できる場合もあるということだ。

<時間配分目安:3分>

【大問3】

  • 時間配分:

「総合的知識問題」。「故事成語・ことわざや慣用句(表現)の使い方」と「慣用句・故事成語の空所補充」。
なかなか一筋縄ではいかないものもある。しっかりと確認しておきたい。

[問一] 「語句の使い方選択肢」(4問/各3択)。
示されている各語句について、使い方として「正しいもの」を答える。

(1)「試金石」。果たしてどれほどの諸君が正確に意味を把握しているだろうか?
本来は「金など貴金属の鑑定に用いられる黒色の硬い石」のことだが、「物の価値や人の力量などを計る基準となる物事」という意味でも使われる。無論、ここでは後者だ。
各選択肢は、
(ア)「この優勝は努力の結果の試金石だ」、
(イ)「この大会は彼の今後の活躍を占う試金石だ」、
(ウ)「この演奏は観客の心に響く試金石だ」。
当然、「答え」は(イ)だ。

(2)「伯仲」。これはいけるか?
「力などが接近していて優劣のつけがたいこと」を表す「故事成語」だ。
各選択肢は、
(ア)「実力は伯仲している」、
(イ)「言動は伯仲している」、
(ウ)「間柄は伯仲している」。
瞬時に「答え」は(ア)だと分かる。

(3)「花を持たせる」。馴染みのある「慣用句」のはずだ。
「相手を喜ばせるために、勝負を譲ること」だ。
各選択肢は、
(ア)「花を持たせて新人を鍛えた」、
(イ)「花を持たせて勝ちを譲った」、
(ウ)「花を持たせて謝罪させた」。
悩むことなく「答え」は(イ)で決定。

(4)「濡れ手で粟(あわ)」。誰もが知っている「ことわざ」のはず。
「何の苦労もしないで多くの利益を得ること」だ。
各選択肢は、
(ア)「必死に頑張った結果がその程度とは濡れ手で粟だね」、
(イ)「そんな簡単なことで利益が出るとは濡れ手で粟だね」、
(ウ)「余計なことをして面倒を増やすとは濡れ手で粟だね」。
たやすく「答え」は(イ)だと判断できる。
尚、「あわ」は「泡」ではないので要注意。

<時間配分目安:2分>

[問二] 「語句の空所補充選択肢」(4問/各4択)。
示されている各文の「      」に「当てはまる語句」を答える。
「慣用句」「故事成語」などだが、紛らわしいものもある。慎重に判別すること。
本校では、ここまでの「語彙力」が求められていると肝銘せよ。

(1)「昨年の      にならないように取り組む」。
各選択肢は、
(ア)「二の足」
(イ)「二の次」
(ウ)「二の矢」
(エ)「二の舞」
「人のした失敗を繰り返すこと」の(エ)が「答え」だ。

(2)「あれほど協力していた彼が      ように批判的な態度をとった」。
各選択肢は、
(ア)「打てば響く」
(イ)「片肌を脱ぐ」
(ウ)「てのひらを返した」
(エ)「判で押した」
「言葉や態度などが、それまでとがらりと変わる」という意味の(ウ)が「答え」となる。
(
3)「あの人は冷たい人だ。挨拶をしたのに      ような返事だった」。
各選択肢は、
(ア)「雲をつかむ」
(イ)「鬼の首をとった」
(ウ)「木で鼻をくくった」
(エ)「へそで茶をわかす」。
「冷淡な態度をとること」の(ウ)が「答え」になる。

(4)「人間心理の      に触れている」。
各選択肢は、
(ア)「琴線」
(イ)「機微」
(ウ)「双璧」
(エ)「逆鱗」
「表面だけでは知ることのできない微妙な趣きや事情」という意味の(イ)が「答え」だ。

<時間配分目安:2分>

攻略ポイント

●「換言説明」「趣旨説明」にほぼ特化された「選択肢設問」。同じような「設問」が続き惰性で解いてしまう恐れがある。
どう「攻略」するか?
ポイントはいかに「解法」を的確に用いるかだ。
「設問内容」の「細部」にまでこだわり、それぞれに応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが重要。基本的「解法」を完全に習得し適切に応用できるようにしておくこと。

●多種多様な「総合的知識問題」はどのように「対策」すべきか?
「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」、さらには、多彩な「副詞」の「意味」までも押さえておきたい(「オノマトペ」なども頻出)。
「合格ライン」は6割強(6年間の「合格者平均」は61.7%、本年度は66.9%)で他の2科目に比べて低い(「英語」は66.4%、「数学」が64.2%)。「配点」が大きい「知識」での「高得点」は合格に大いに貢献する。

●「説明記述」にも対策は不可欠。
正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。
「内容」から優先順位を特定し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。
問題文は5000字程度(本年度は増加して約5900字)。速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

日本女子大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。