高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

日本女子大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「日本女子大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる日女の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。

要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。

特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

解法

「日女の国語」の「選択肢設問」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「日女の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。

そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。30~40字程度で書いてみる(日女の典型的な「記述」の練習にもなる)。

無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。

やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。日女に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「日本女子大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は阿部公彦「幼さという戦略――『かわいい』と成熟の物語作法」所収の「太宰治と幼さの技法」(文字数約2100字)。小問は全7問(解答数11)。「選択肢」(「換言説明」「理由説明」「趣旨説明」など)、「抜き出し」、「漢字の書きとり」(5問)。問題文は3分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

大問は「随筆」、出典は宇野邦一「〈兆候〉の哲学――思想のモチーフ26」所収の「Lac湖」(文字数約2700字)。小問は全8問(解答数11)。「選択肢」(「換言説明」「理由説明」「状態説明」「趣旨説明」など)、「説明記述」(「30以内」指定1問)、「漢字の書きとり」(4問)。問題文は3分半で読み切り、設問を20分強で解きたい。

大問は「総合的知識問題」小問なし(解答数5)。「敬語用法および文法の誤りの訂正記述」(全5問/「字数指定」なし)。3分ほどで解きたい。

【大問一】論説文

  • 時間配分:19分

「幼さ」のあふれる現在の日本。漫画のキャラクターから生活小物に至るまで、目につくのは無害で安心感の漂う「幼さ」「弱さ」「かわいさ」ばかり――「幼さ」特有の「心理」「美学」「思想」を確認し、その潜在力を探っている。本文では、人が主体的に「語り」、表現するようになった「近代文化」は、人間の「幼さ」の意識を内包したものだと論じている。

「文化論」で難解な語句も若干はあるが、内容は理解できるはずだ。本校特有の類型的な「選択肢設問」の中に1問だけ「抜き出し設問」が紛れている。以下、いくつかの設問を検証する。

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。

本文中の二重線部(a)~(e)の「カタカナ」を「漢字」に直す。

(a)カイザイする余地」=「介在」⇒「文脈」から判断したい、(b)ガイネン」=「概念」⇒「細部」まで丁寧に記すこと、(c)「約束事やインシュウ」=「因習」⇒「因」と「困」とを混同しないこと、(d)「語りのリュウセイ」=「隆盛」⇒「勢いが盛んな」こと、「隆盛を極める」といった「慣用表現」も覚えておきたい、(e)シサする」=「示唆」⇒「出る順」の鉄板熟語だ。

やはり本校では、平易から難解までの確実な「漢字力」を培っておくことが必須。

<時間配分目安:1分半>

[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。

傍線部(1)「個人がおいそれと手を出せるようなものではなかった」について、「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。

「おいそれと」は「手が出せなかった」という「原意」と、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)が結びつかないものを「消去」したい。確認する。

(ア)「(個人では)自由に発信することはできなかった」、(イ)「(個人では)判断ができなかった」、(ウ)「(個人では)レベルに達することができなかった」、(エ)「(個人では)機会をつかむことができなかった」。「おいそれと」=「簡単に。すぐに」⇒「簡単には手を出せなかった」ということなので、「自由に発信することはできなかった」以外は「消去」できるだ。(ア)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」になる。

「一発消去」で「正解」だ。「選択肢設問」では先ず「原意消去」を試みること。

<時間配分目安:1分以内>

[問三] 「換言説明の条件付き抜き出し」(「20字以内」指定)。

傍線部(2)「言葉を発する権利が〝民主化〟される」について、「同じ意味の表現」を「二十字以内」で本文中から抜き出して答える。「条件」は「同じ段落中から抜き出す」こと。

「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。先ず「内容」だが、ここでは無論「〝民主化〟」という「比喩表現」がポイントになる。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探したい。直前に「メディアが徐々に個人の自由になるようになると」とある。

つまり、ここでの「〝民主化〟」は、「言葉を発する」「メディアが個人の自由になる」ことだと分かる。それが「抜き出すべき内容」だ。

次に「範囲」だが、ここでは指定されているので「同一段落」を探していくと、3行後に「メディアの解放とともに人は語る主体となることを許される」とある。

「メディアが個人の自由になる」という「内容」と合致する。したがって「指定字数」を考慮すると、「答え」は「人は語る主体となることを許される」となる。

傍線部が「用言」で結ばれているということも大きな「ヒント」になっていると意識せよ。尚、「抜き出し設問」ではその「範囲の絞り込み」が肝要だ。あてどなく探していても単に時間の無駄になる。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「理由説明選択肢」(4択)。

傍線部(3)「語る人にとってこれは致命的な欠陥となりうる」について、「それはなぜか」を答える。先ずは「原意消去」を試みる。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」を「直接的理由」として、傍線部の「文末」とつながるかどうかで「消去」したい。「~(文末)だから」⇒「欠陥となりうる」ということなのだが、ここでは残念ながら「消去」可能なものはないことが分かる。

次に、傍線部に「これ」という「指示語」があるので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。直前から、「これ」=「信用や信憑性や真実らしさを欠いた、どこかいかがわしいものと見られる可能性がある」ことだと判断できる。

改めて、各選択肢を確認する。 (ア)「相手に強く否定され、語る気をなくす」、(イ)「あいまいだと受け取られ、都合よく解釈される」、(ウ)「下劣なものとされ、聞くことを拒否されてしまう」、(エ)「疑わしく思われ、真剣に受け取ってもらえない」。「信用や信憑性や真実らしさを欠いた、いかがわしいものと見られる」のだから、(エ)以外は「消去」できるはずだ。

他の部分の説明も特に誤ってはいなので、「答え」になる。「選択肢設問」では「段階的消去」も必要になると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問六] 「指示語換言説明選択肢」(4択)。

傍線部(5)「こうした不安定さ」について、「どういうことか」を答える。

典型的な「指示語換言」。先ずは「指示語」を開く。ここでの「こうした」は段落の最初の一文にあるので、「段落冒頭の指示語は前段落全ての内容を指し示す」という原則を踏まえて捉える必要がある。前段落を読み解くと、「こうした不安定さ」=「公的に未承認で、信用するにも躊躇し、予想を外れるような意外性に満ちている不安定さ」だと分かる。

何のなのか? 「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、「言葉」の「不安定さ」だ。

各選択肢の「文末」を確認して「消去」する。(ア)「責任の所在が不明確になってきた」、(イ)「世間への説得力に欠けている」、(ウ)「疑念を抱かれる可能性もある」、(エ)「商業価値が流動的になった」。「信用するにも躊躇」するのだから、(イ)(ウ)以外は無論「消去」だ。次に選択肢の前半で「消去」したい。(イ)は「作家としての評価が低いため」、(ウ)は「公的な後ろ盾を持たないため」となっている。

「公的に未承認」なので、(イ)は「消去」できるはず。よって、「答え」は(ウ)だ。選択肢の「文末」→「前半」という「二段階消去」が求められたわけだ。

<時間配分目安:1分半>

【大問二】随筆

  • 時間配分:24分

「夜明け」「幸福」「鉛筆」「女」「冬」「パリ」……、「AからZ」まで、それぞれのアルファベットから始まる言葉が発している「兆候」――哲学者が、回想とも思索とも批評とも言えない断片で、「哲学とは何か」を語っている。本文では、筆者が生まれ育った島根県松江市の情景を描写しつつ、「時間と空間が、まぎれもない与件としてあるのは、根深い思考の習慣によるものだ」と説いている。

「哲学」を語っているのだが、細やかな情景描写の随想となっている。内容は分かりやすいのだが、繊細な描写からの微妙な読み取りに苦労するかもしれない。以下、いくつか確認してみたい。

[問一] 「漢字の書きとり」(全4問)。

本文中の二重線部(a)~(d)の「カタカナ」を「漢字」に直す。(a)キョウレツ」=「強烈」⇒できて当然、(b)ケンチョ」=「顕著」⇒定番熟語、(c)シンプクがある」=「振幅」⇒「文脈」を確認して「同音異義語」を判別、(d)シントウしている」=「浸透」⇒ここも「同音異義語」に要注意。【大問一】の「書きとり」に比較して平易なものばかりだ。全問正解で勢いをつけたい。

<時間配分目安:1分>

[問二] 「情景描写の換言説明選択肢」(4択)。

傍線部(1)「雲と水面を染める淡い色の果てしない諧調」について、「どのような光景か」を答える。無論、先ずは「原意消去」。「諧調」の「原意」と結びつかないものを、各選択肢の「文末」を確認して「消去」したい。

(ア)「(空と湖面に)水蒸気がたちこめている」、(イ)「(空と海との)調和がどこまでも一体化している」、(ウ)「(空の色と湖の色とが)連続して広がっている」、(エ)「(空と湖面の)色合いが境目なく続いている」。「諧調」=「全体がしっくり溶け合った調子」なのだから、(イ)(エ)以外は「消去」可能。「水面」とは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すれば「湖面」だと判明するので、「答え」は(エ)だと判別できるはずだ。

仮に、「諧調」の「原意」が判然としない場合は、直前直後を確認すること(「小説(随筆)では同一場面の直前直後に手がかり・ヒントがある」が基本的原則だ)。直後に、「無数の淡い灰色、菫(すみれ)色、紫色、白色が隣りあう広大な光」の「散乱や、細かい形の変幻や、微妙な色の諧調」とあるので、判断できる。

「原意」を知らないときは、「文脈」からの読み取りという工夫も必要となる。

<時間配分目安:1分半>

[問三] 「心情(状態)の換言説明選択肢」(4択)。

傍線部(2)「視覚をざわめかせる」について、「このときの筆者の状態」を答える。「心情(状態)」であっても、傍線部の「原意」と結びつかないものは当然、「消去」可能だ。ここでは「視覚」とある。

各選択肢の「文末」を確認すると、(ア)「見入ってしまう」、(イ)「賛美したくなる」、(ウ)「目をそらしたくなる」、(エ)「不安な気持ちになってしまう」。「視覚」なので無論、(ア)(ウ)以外は「消去」。次に、何が「視覚をざわめかせる」のかを「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。直前に「色彩は華々しくないのに、淡い色と不安定な形の無限のヴァリエーションが」とある。

したがって、「まぶしさを感じて」とある(ウ)ではなく、「刺激を受けて」と説明されている(ア)が「答え」だと判別できるはず。「心情(状態)」は「セリフ」「ト書き」「動作」「情景」などから読み解くのだが、その際も表現されている「語句」の「原意」との結びつきを考慮することが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「理由説明記述」(「30字以内」指定)。

傍線部(4)「少しへそまがりなことだろうか」について、「なぜそのように思うのか」を説明する。「傍線部(空所部)一文一部の法則」から、直前の「何といってもすばらしいのは、華麗な落日の景色ではなく、晴れわたった日の爽快な水の色でもなく、灰色に染まった水と空の、無限の諧調と形である、というように書くこと自体」を、「少しへそまがりなことだろうか」と思っていることが読み取れる。

「~ではなく」「~でもなく」とわざわざ説明しているということは……、「すばらしい」と感じるものが「普通」「一般」とは異なるということだと判断できる(現に、本文の最初には「落日の景観が豪奢なことで知られる」などといった説明がある)。

そして、「へそまがり」とは「ひねくれていて素直でないこと」だとは誰でも知っている。であれば、たとえば、「すばらしいと感じるものが、普通の一般的なものとは異なるから。」といった「答え」になる。「説明記述」では、正否のポイントとなる「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」としてまとめること。

<時間配分目安:2分半>

[問八] 「趣旨説明選択肢」(4択)。

傍線部(7)「カオスのほうに身をよじらせている」について、「そこから読み取れる筆者の考え」を答える。「趣旨説明」(ここでは傍線部が本文最後なので、要は「主題説明」)なので、単純には「原意消去」できない。しかし、「選択肢説明」がやたらと長い(何と200字ほど)。どうにかならないのか? 

「主題説明」といっても、さすがに傍線部の「原意」と合致しない説明があれば「消去」してもいいはずだ。「カオス」と「身をよじらせている」の「原意」で何とかならないか? 「カオス」をもし知らなくても、「注」で「物事の区別がはっきりしないこと。またそのさま。カオス」と説明されている。

各選択肢の「文末」を確認する。(ア)「力強い揺れ動きの中で使用されることとなる」、(イ)「奥行きのある言葉として使われるようになる」、(ウ)「自由自在に使いこなすことができるようになる」、(エ)「複雑な意味の中でうごめいているものとなる」。「カオス」=「物事の区別がはっきりしないこと」と、「身をよじらせている」という「比喩表現」から判別すると、(エ)以外は「消去」できると判断したい。

他の部分の説明も特に誤ってはいないので、(エ)を「答え」としてよい。「趣旨説明」(「主題説明」)であっても、「原意消去」を先ずは試みること。

<時間配分目安:2分以内>

【大問三】総合的知識問題

  • 時間配分:5~6分

「総合的知識問題」。「敬語」などの「文法」だ。示されている6つの文には「誤った表現」が用いられている。「その部分をそれぞれ抜き出し」、「正しい表現に直し」て記述する。[例]として、「デザートを召し上がられますか」⇒(誤)「召し上がられますか」→(正)「召し上がりますか」とある。要は「敬語表現」など「文法」の正誤判別と「訂正記述」ということだ。なかなか「厄介な表現」もあるので、しっかりと判断したい。確認しておきたい。

(1)「もうすぐ本日のご講演者が到着いたします」⇒「ご講演者」という「尊敬語」を用いながら、文末が「いたします」という「謙譲語」になっているので「誤り」。故に、「答え」は、(誤)「ご講演者が到着いたします」→(正)「講演者が到着いたします」(「講演者」が「身内」の場合)、あるいは、(正)「ご講演者が到着なさいます」(「講演者」が「身内以外」の場合)となる。

(2)「ご連絡してくださいますようお願い申し上げます」⇒「ご連絡してくださいます」は、「ご連絡」という「動詞」を用いながら、「ください」と続けるのが不適切。よって、「答え」は、(誤)「ご連絡してくださいますよう」→(正)「ご連絡くださいますよう」となる。

(3)「先生、本校の校長にお会いしますか」⇒「本校の校長」ということはここでの「先生」は他校の「先生」になるので、「お会いしますか」が「尊敬表現」でないことが不適切。したがって、「答え」は、(誤)「お会いしますか」→(正)「お会いなさりますか(お会いになりますか)」となる。

(4)「血圧を測らさせていただきます」⇒「使役」の助動詞である「せる」「させる」では、「測る」という「五段活用動詞」には「せる」を用いるので不適切。よって、「答え」は、(誤)「測らさせて」→(正)「測らせて」となる。

(5)「先ほどお選びをいただきました品物です」⇒「を」という「格助詞」の用法が不適切。なので、「答え」は、(誤)「お選びをいただきました」→(正)「お選びいただきました」となる。

(6)「控室でお待ちになっていた方々が移動して参りました」⇒「お待ちになっていた方々」に対して「参る」という「謙譲語」を用いるのは不適切。したがって、「答え」は、(誤)「参りました」→(正)「来られました」となる。

<時間配分目安:全部で3分ほど>

※本校の「総合的知識問題」は実に多種多様なので、「文法」もふくめてあらゆるものに対応できるようにしておくことが必要だ。

攻略ポイント

●「換言説明」「理由説明」などが連なる「選択肢設問」。同じような「設問」が続き惰性で解いてしまう恐れがある。どう「攻略」するか? ポイントはいかに「解法」を的確に用いるかだ。「設問内容」の「細部」にまでこだわり、それぞれに応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが重要。基本的「解法」を完全に習得し適切に応用できるようにしておくこと。

●多種多様な「総合的知識問題」はどのように「対策」すべきか? 「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」、さらには、多彩な「副詞」の「意味」までも押さえておきたい(「オノマトペ」なども頻出)。当然、「敬語」も含め「文法」も完璧に。

さらに、「文学史」などの「国語常識」も必須事項だ。「国語」の「合格ライン」は6割強(6年間の「合格者平均得点率」は62.1%、昨年度は一気に下がったが、本年度は例年並みの60.5%)で、他の2科目に比べて低い(「英語」は69.7%、「数学」が67.1%)。「配点」が大きい「知識」での「高得点」は合格に大いに貢献する。

「説明記述」にも対策は不可欠。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は5000字程度。速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

日本女子大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。