開成高等学校の傾向と対策
開成高等学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。
受験の攻略ポイント
国語の攻略ポイント
出題分野としては、「論説文」、「小説」および「古文」である。論説文は哲学的分野、小説は宮沢賢治をモデルとした小説である。「古文」は松尾芭蕉の紀行文である。
設問は、漢字と選択肢問題(2題)を除いて、記述式問題である。的確に本文を読み込むと同時に、記述答案として合格点を獲得するために過不足ない文章表現力が求められる。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問一】人生に関する論説文の読解問題 | 標準 | 18分 | |
【大問二】小説を題材とした読解問題 | 標準 | 16分 | |
【大問三】古文読解問題 | 標準 | 16分 |
英語の攻略ポイント
問題の難易度は、ほぼ例年通り。リスニング(約15分)があるので、筆記試験にかけられる時間は約35分である。この時間で解答するためには、速読力はもちろんのこと正確な熟読力も必要である。
文法事項も、仮定法、関係代名詞、比較、準動詞、文型は確実に押さえたい。レベル感としては、英検準2級以上と考えて欲しい。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】長文読解総合(エッセー)の問題 | 標準 | 15分 | |
【大問2】長文総合(説明文)の問題である | 標準 | 11分 | |
【大問3】共通語補充問題 | 標準 | 2分 | |
【大問4】同音異義語補充問題 | 標準 | 3分 | |
【大問5】正誤問題 | 標準 | 2分 | |
【大問6】和文英訳問題 | 標準 | 2分 |
数学の攻略ポイント
難易度は例年通り。方程式、関数、空間図形、平面図形、確率に関する標準以上の問題演習は事前にしっかり準備すること。
また、確率と規則性の融合問題などの新傾向問題には要注意である。
そこで求められる力は「発想力」と「ひらめき」。普段から、自分の頭で考える習慣を身につけよう。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】小問集合問題 | 標準 | 4分 | |
【大問2】1次関数と2次関数の融合問題 | 標準 | 21分 | |
【大問3】2桁の数字の積に関する場合の数の問題 | 標準 | 16分 | |
【大問4】空間図形(四面体=三角錐)に関する問題 | 標準 | 19分 |
プロ家庭教師が合格をサポート
高校受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの高校受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の高校受験専門プロ家庭教師です。
学校 | 開成高等学校 |
---|---|
偏差値 | 2018予測偏差値 SS64(サピックスオープン80%) |
併願校 |
「私立高校」では、早大学院・慶應義塾、「国立高校」では筑波大駒場・筑波大附属などが多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
合格者 |
2018年度の倍率は3.0倍、2017年は2.9倍と一般入試での倍率は直近2年で約3倍になっている。合格最低点は263点、合格平均点は256.6点であった。(400点満点) なお、推薦入試は行われていない。出願はインターネットのみ。 |
進学実績 |
毎年、東京大学に多数の進学者を輩出している。(2017年度は161名が東京大学に進学。OB含む。)また私立大学では、慶應義塾大学・早稲田大学等へ合格者を多く出している。(2017年度、慶應義塾大学合格者177名、早稲田大合格者197名。OB含む。) *是非本サイトでご確認ください。 |
その他 | 私立高校受験において最難関校。学園設立時の精神「共立」を土台に時代と向き合い、常に問い続け、模索し、作り上げていくことが教育理念。 |
基本情報 |
所在地 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里4-2-4 最寄駅 JR/東京メトロ千代田線/日暮里・舎人ライナー「西日暮里駅」徒歩1分 連絡先 ℡:03-3822-0741 沿革 共立学校として明治4年に創立。昭和23年に開成高等学校が発足。 |
