高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

開成高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「開成高等学校の英語」
攻略のための学習方法

開成高校の入試英語に対しては「長文読解の速読力」が不可欠である。そのためには、日頃から様々なジャンルの英文を読破しなければならないのと同時に、内容についても深く理解しなければならない。つまり「速読」と「精読」を同時に行うことである。

精読のためには英文法知識が不可欠であることは言うまでもない。
3年後の大学入試を前提に考えた場合でも、『大学入試に耐えうる英文法知識』の基礎をこの時期に身に付ける位の心構えが必要だろう。
ではその内容は何か。最低限の事項を列挙するならば
①五文型に使われる文の要素
②比較
③仮定法
④関係代名詞
⑤時制(過去・現在・未来)である。

①についてはS(主語)、C(補語)そしてO(目的語)などの文の要素になり得る品詞(名詞、形容詞、代名詞等)について明確に把握しておくことである。そ のような知識が身に付いていれば、倒置構文(ある文法ルールに従いSとV又はSとCの順番が入れ替る)によってSにはなり得ない(一部例外はあるが)形容 詞であるCが文頭に来ている場合に、このCをSとして訳出してしまうという過ちも犯さないのである。
②の比較も重要。比較には2種類あるというこ とを認識して欲しい。第一には、「異なる二事象を同時に比較」することである。つまり「AはBより背が高い」という比較である。これは中学校で何度も学習 してきたはずである。第二には、「一つの事象が時間の経過の中でその特性を変化させた場合の比較」である。つまり「10年前のAは今はとても背が高くなっ たAになった」という比較である。時間の経過に伴いその特性(背の高さ)に変化が生じ「AがA’になったことによる比較」である。
③の仮定法につ いても事前にしっかり文法事項を把握しておきたい。現在の事実と異なる状況に言及した場合の仮定法過去、そして過去の事実と異なる状況に言及した場合の仮 定法過去完了。最低でもこの2項目のルールに従って、書き手は読み手に「何を伝えたいのか」を正確に把握することが、内容真偽問題で消去法やフィーリング で解答するのではなく正解を特定できる真の英語力をもたらす。
④の関係代名詞も重要な文法事項である。受験生が嫌がる「長い英文」。英文がなぜ長くなるのか、その主たる原因の一つが関係代名詞である。
先行詞がどれで、関係代名詞によってどの部分が先行詞に修飾されるのかを見抜くためにも必要な知識である。と同時に、前述した「返り読み」をしない、ということも忘れないように。

その他には、分詞構文についても要注意である。文頭が~ingで始まり、その単語が主語の役割を担う動名詞でない場合にはまず分詞構文と考え、消された接続 詞(~のとき、~だけれども、~なので、~のように、~するにつれ)の訳出を考える。~ingではなく~edの場合には受動態として訳出。さらに、asに ついて前置詞と接続詞の違いを明確にしておく必要がある。asの後ろが名詞の場合は前置詞(訳:として、のように)、文章が続いている場合には接続詞 (訳:~のとき、~だけれども、~なので、~のように、~するにつれ)と判断する。

また、不定詞をしっかり習得すること。特に、目的・原因・結果・判断基準を表す副詞用法を中心としたチェックは不可欠である。また、be+to不定 詞が可能、運命、予定、義務、命令を表すことも重要。本年度入試で扱われたorderのような多義語についてもしっかり準備をしておくこと。

他の重要な多義語としては、figure(人形、図柄、人物、数字、桁)、bill(請求書、くちばし、法案)なども覚えておこう。色々と述べてきたが、大 切なことは『高校レベルの英語力』が必要である、ということである。その事を念頭に日々の受験勉強に励んでもらいたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「開成高等学校の英語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は長文読解である。レベル的には単語・イディオムは高校レベルが多い。解答時間は13分が目安。
大問2も長文読解。内容は物語文である。話の流れと人物の心情を把握し解答時間は9分。
大問3はことわざの問題であるが、大問4と合わせて7分で解答したい。
大問5は英問英答問題であるが、解答時間は4分。
大問6は整序結合問題。手際よくまとめ解答時間は6分。
大問7のリスニングは約8分間。

[大問1]長文読解(エッセー)

  • 時間配分:17~18分

本文中の文法事項に関しては関係代名詞、形式主語と真主語、代名詞(oneとthat)、不定詞(副詞用法)、仮定法、分詞構文がポイント。
問1:「~から取り去る」という意味を考えればforget。
問2:stillは直前にあるstopped(動きを止めた)と合わせて「じっとしている」となる。
問3:stupid(何の知識もない)を理解していれば正解は導ける。
問4:「恐ろしい事実」をどう捉えるかがポイント。「子猫が1匹しかいない」では不正解。
問5: that(指示代名詞)は当然ながら直前の文内容を指す。
問6:haveを「産む」と理解できれば「残りの」が適切。
問7:内容真偽問題。本文と選択肢中のキーワードに注目。以上、7問題で解答時間は7分が目安。
問8:要約問題であるが本文をしっかり読めていれば、要約文全体を読まなくともカッコを含む文のみを読んだだけで正解は導ける。2分。

[大問2]長文読解(物語文)

  • 時間配分:18分

大問2は全ての設問が心情把握問題。
問1は、「私」が身内でもない谷川先生に「母でもない、姉でもない、親しい味」を感じ、「私」と同じ「向嶋の人である谷川先生」に「私」は特別な親近感を感じたのである。解答時間は4分。
問2も心情把握問題。不意に声をかけてきた「正枝」に対し谷川先生が励ましてくれたときと同様な「羞しさ」を感じ戸惑いを抱いた「私」であるが、気さくな「正枝」の態度に少なからず「好感」を感じている「私」の内面を推測する。解答時間5分。
問 3は、問2で考察した「正枝」の気さくな人柄、話の内容、端正な顔立ち、美しい身なりなど、「私」にとって「正枝」は全てが魅力的だったことを考えれば、 正解へのプロセスが見えてくるはず。また、新入生である「私」にとって上級生である「正枝」の後輩に対する「思いやりの配慮」についても考慮する必要があ る。解答時間3分。

[大問3]ことわざ

  • 時間配分:13分

大問3は古文問題。
問1はa.とb.については容易に想像がつくだろう。c.は「激しく揺れた後」に「しばらくの間度々生じる揺れ」とは。解答時間は3分。
問2は「ことわり(=道理)」についての問題。本文では、大地震で子を失った「猛きもの(=勇敢な武者)」が嘆き悲しんで「声を惜しま」ない様子は、子を想う親の情愛を感じさせるもっともな(当然の、理に叶った)親の振る舞いである、という理解がポイント。解答時間3分。
問 3も内容把握問題。大地震後、人々は「人生は生きる甲斐がなくむなしい」という「人生の無常観」を感じていた。つまり「世の俗っぽさ」を嘆き「欲(=心の 濁り)」を捨て去ったように見えた人々も、月日が経てば徐々にそのようなことすら口にしなくなった「心の移ろい」を筆者はどう感じていたか。プラスの評価 でないことだけは確か。解答時間4分。

[大問4]適語補充

  • 時間配分:

大問3は古文問題。
問1はa.とb.については容易に想像がつくだろう。c.は「激しく揺れた後」に「しばらくの間度々生じる揺れ」とは。解答時間は3分。
問2は「ことわり(=道理)」についての問題。本文では、大地震で子を失った「猛きもの(=勇敢な武者)」が嘆き悲しんで「声を惜しま」ない様子は、子を想う親の情愛を感じさせるもっともな(当然の、理に叶った)親の振る舞いである、という理解がポイント。解答時間3分。
問 3も内容把握問題。大地震後、人々は「人生は生きる甲斐がなくむなしい」という「人生の無常観」を感じていた。つまり「世の俗っぽさ」を嘆き「欲(=心の 濁り)」を捨て去ったように見えた人々も、月日が経てば徐々にそのようなことすら口にしなくなった「心の移ろい」を筆者はどう感じていたか。プラスの評価 でないことだけは確か。解答時間4

[大問5]英問英答

  • 時間配分:

英問英答問題である。
資料を読み込み提示された条件から設問の要求事項を確定し正解を導き出す。

[大問6]整序結合

  • 時間配分:

整序による英作問題。動詞、慣用表現、特殊構文、文法事項に関する知識を総動員する必要がある。
特に、イディオム等の知識に基づけば不要単語の抽出は容易。

[大問7]リスニング

  • 時間配分:

最後の大問7はリスニングである。解答時間は8分強。話し手のスピードは通常より若干遅めであり、聞きやすく話の内容もシンプル。
事前に一定期間、ヒアリングの訓練で耳を慣らしておくことは不可欠である。

攻略ポイント

全体的に高校レベルの英語力が求められている。特に、長文読解(説明文と物語文、時に対話文)については高レベルの速読力が必要。具体的には1分で100単語を読むスピード感である。また、問題量に対して解答時間が極めて短い。従って、効率よく解答していかないと時間切れで終了となりかねない。
対策としては、本文をいかに速く、正確に読むかということである。時間短縮のために、例えば関係代名詞で導かれた部分(形容詞節)をカッコで括り先行詞に修飾させて読んでいく手法(返り読み)を避けることである。返り読みをやると最後まで読んだ後で、前にある先行詞に戻らなければならないという時間的ロスが生じるからである。原則としては関係代名詞の前で訳を切る、ということである。
つまり「~は…である。(関係代名詞)そして…は-」と読み進めるテクニックである。解答時間の短縮には効果的。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開成高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。