高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

お茶の水女子大附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「お茶の水女子大附属高等学校の数学」
攻略のための学習方法

極めて標準的な問題である。特別なアイディアや方法論は必要ない。ただし、標準的な問題演習をどれぐらい自分の頭で考え抜いたかが大事になってくる。少し解いてみて考えがまとまらず、その後の方針が立てられないときに、安易に解答を見るのではなく最後までとことん考え抜くこと(仮に正解が出なくとも構わない)が大事である。

数量編では、因数分解(標準以上のレベル)はしっかり行っておくこと。因数分解は、単に「因数分解」のジャンルにとどまらず、あらゆる分野(図形編も含め)に有用な考え方であるからである。つまり、平面図形の求積において、放物線と直線の連立方程式から交点の座標を求め、与えられた図形の面積を求める際に、因数分解を用いると手際よく短時間で確実に正解が求められる。高校数学において、全ての分野での計算の演習速度を高めるためにも因数分解は基礎力となるので、しっかり押さえておいて欲しい。

また、1次関数と2次関数は必ず出題されると考えて、あらゆる出題パターンを演習するように。

新傾向としては、平面座標と2つの円の共通接線や放物線が直線できられた場合の線分比なども十分練習をしておくように。

平面図形・空間図形共に、三平方の定理や円に関する定理(接弦定理、方べきの定理、円周角と中心角等)をしっかり図形の問題に的確にあてはめることができるかが大切である。

また、場合の数と確率は必ず標準以上からハイレベルの問題を演習するように。確率の問題も単純に「サイコロを転がして出た目に関する場合の数や確率」などの基本問題ではなく、サイコロの出た目の数だけ図形上の点が動く、という条件を考慮した問題。

その他には、新傾向の問題にも注目である。整数に関する問題。これは、整数の特性を考えさせる問題である。その際に、2つの整数mとnが「互いに素である」ことの概念をしっかり理解し、正解へ向けどのようにその考え方と原理をあてはめるかを考えられるようにしておくこと。

さらに、「互いに素」であることを前提として、最大公約数・最小公倍数の求め方の仕組みをキチンと理解するように。お茶の水女子大附属高校が入学して欲しい生徒の思考過程として、単に公式を暗記して数値を公式にはめ込むだけでよしとする思考ではなく、公式や原理・定理をその成り立ちを自分で理解するスタンスで問題の解法に取り組んでもらいたい。そのような作業を繰り返すことによって「論理的思考に根差した学力」を養成する知性が醸成される。

また、「動く図形」も押さえておきたい。例えば、立体の表面上をすべらずに一定の速さで決まった方向に移動する2つの立体のある時間(=T)における3つの立体の表面上の各1点を結んでできる新たな立体の体積を求める問題なども事前にチェックしておきたい。参考までに、その様な「新傾向問題」を演習してみようと思っている受験生は、『高校への数学「新作問題ベスト演習」』(東京出版)で「論理的思考力」を養って欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「お茶の水女子大附属高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、独立小問題である<7分>。
正確で迅速な計算力が求められる。数の計算、1次方程式、空間図形(切り口)からの出題である。

大問2は、連立方程式の応用に関する問題である<10分>。
与えられた条件から手際よく方程式を立式することがポイント。溶液の濃度に関する問題であるので、図を描き問題の視覚化を図ることも重要である。

大問3は、関数(1次関数・2次関数の融合)に関する問題である<12分>。
xy座標平面上にある放物線と直線の交点の座標を求める問題や、指定された四角形の面積を求める問題である。

大問4は、平面図形(四角形)に関する問題である<10分>。
角度を求める問題、直角二等辺三角形や30°、60°、90°をもつ直角三角形における3辺比を用いる問題、さらに三平方の定理をあてはめる問題である。

大問5は、データの活用(確率)に関する問題である<11分>。
色のついたカードを用いた確率の問題。指定された手順のルールを確実に理解し、場合の数を間違いなく算出することが重要である。

【大問1】小問集合問題

  • 時間配分:7分

(1)数の計算問題である<2分>。
小数を分数に置換した後、正確に計算する。
(2)1次方程式問題である<2分>。
展開の乗法公式を用いて与式をミスなく展開し方程式を解く。
(3)空間図形(切り口・辺の長さ)問題である<3分>。
切り口に関しては同一平面にある点を結んで順次考える。また、切り口の周囲の長さは、直角二等辺三角形や三平方の定理を正確にあてはめる。

【出題意図】
お茶の水女子大学附属高校の数学入試問題は、単に公式を覚えているかだけでなく、正確な計算力と、複数の単元にまたがる知識を統合して応用する力を試す意図がある。

問1 (1) 計算: 平方根、指数の計算、分数の計算など、中学数学で学ぶ様々な計算を正確にこなせるかが問われている。複雑な式を解きほぐし、ミスなく計算する力が求められる。

問1 (2) 方程式: 平方根を含む方程式を解く問題。見た目は複雑だが、文字式の扱い方を理解し、確実に変形できるかがポイントである。

問1 (3) 図形: 立体の空間認識能力と、三平方の定理などの図形知識を組み合わせる問題である。立体の切断面がどのような形になるかを想像し、必要な辺の長さを計算する力が問われている。

これらの問題は、難問ではないが、正確さと応用力が求められるため、確実に得点したい。

※上記出題意図に基づき以下の類似問題に挑戦しよう。

【類似問題】

類題
1 次の問いに答えなさい。
(1) 次の計算をせよ。
  

     

(2) 次の方程式を解きなさい。

        SSSSS( √2​+1)x+√2−2=( √2​−1)x+√2​+3

    

(3) 右図のような立方体ABCD-EFGHがある。点Pは辺AE上  
にある点で、AP:PE=2:1である。
立方体ABCD-EFGHの体積は、三角錐A-PBDの体積の何倍か求めなさい。
    

    (解答) 9倍

【大問2】連立方程式に関する応用問題

  • 時間配分:10分

溶液の濃度に関する連立方程式の問題である。基本的な考え方は、食塩水の濃度の問題と本質的には同じである。
(1)立式しx、yを求める問題である<3分>。図を描いて問題を視覚的に把握すること。立式からミスなく計算を行うこと。
(2)濃度を求める問題である<2分>。問題の趣旨を理解し、図を描いてどのような条件が与えられ、いかなる関係式が成立するかを考える。
(3)1次方程式の応用問題である<5分>。与えられた条件が少々複雑になってはいるが、基本に徹して図を描いて問題の原理的意味を確実に把握すること。

【出題意図】
本問は、単に公式に当てはめるだけでなく、文章を正確に読み解き、状況を整理して論理的に考える力を試す意図がある。

問1 連立方程式の立式と求解: 計画通りの混合を題材に、濃度と溶解物の量、溶液の総量の関係を正確に理解しているか問われている。未知数が複数ある場合、適切な連立方程式を立てる力が求められる。

問2・問3 状況の変化への対応: 計画とは異なる混合をしてしまった後の状況を分析し、濃度を計算したり、元の計画に戻すための追加量を計算したりする問題である。これは、単なる計算力だけでなく、問題解決能力を試す応用問題と言える。特に、問3-②は、さらに別の溶液を加えて濃度を調整するという、より複雑な思考が必要。

これらの問題は、文章から数学的なモデルを構築し、それを解くという、数学的思考のプロセス全体を評価するのに適している。

※上記出題意図に基づき以下の類似問題に挑戦しよう。

【類似問題】
類題
容器Aには10%の食塩水300g、容器Bには18%の食塩水500gが入っている。Aからxg、Bからygの食塩水を取り出し、Aから取り出した食塩水をBに、Bから取り出した食塩水をAに入れると、Aの食塩水の濃度は14.5%になる。また、Aからyg、Bからxgの食塩水を取り出し、Aから取り出した食塩水をBに、Bから取り出した食塩水をAに入れると、AとBの濃度が一致した。このときx、yの値を求めなさい。

  (解答)x=125、y=225

 

【大問3】1次関数・2次関数の融合問題

  • 時間配分:12分
(1)点の座標を求める問題である<3分>。
    Aはy=3x2とy=xの交点であり、Bはy=x2とy=xの交点であるので連立方程式からそれぞれ   
    の座標を求める。
 
(2)座標、面積を求める問題である<9分>。
    (ア)点の座標を求める問題である。直線mの式を求める。Cは、直線mとy=3x2の交点である。
    (イ)mの傾きは−1であり、m//nであるのでnの傾きも−1である。まずは、nの式を求める。Dは直
      線nとy=x2との交点である。
    (ウ)A、Cを通りy軸に平行な直線と直線の交点をそれぞれE、Fとする。求める面積Sは、S=△A
      BE+ AEFC+△CDFである。
 
【出題意図】
本問は、生徒が高校入試レベルの関数に関する総合的な理解力と応用力を備えているかを見極めることにある。
具体的には、以下の3つの要素を複合的に試している。
 
1. 基本的な計算能力の確認
放物線と直線の交点: 2つのグラフの交点の座標を求めるには、それぞれの式を連立させて解く必要がある。これは、中学校で学習する連立方程式と2次方程式の基本的な計算能力を測るものである。
図形と座標の対応: 問題の図を見て、どの放物線がどの式に該当するか、どの点がどの座標に対応するかを正確に読み取る力も必要。
 
2. 幾何学的な知識の応用
●平行な直線: 問(2)(イ)では、点Bを通り直線mに平行な直線nの式を求めて解く問題である。これは、平行な直線の傾きが等しいという幾何学的な性質を、関数の方程式に適用する能力を試している。
●面積の計算: 問(2)(ウ)では、四角形ABDCの面積を求める。この四角形は、平行四辺形や三角形に分割してそれぞれの面積を求め、合計するという方法が考えられる。これは、座標平面上での図形の面積を求める応用力を測る問題である。
 
3. 複数の知識を組み合わせる総合的な思考力
本問は、単一の知識だけでは解けない。(1)で交点の座標を求め、(2)でその座標を利用して直線の式を立て、さらにその直線と放物線の交点を求め、最後にそれらの座標を用いて面積を計算するという、一連のステップを踏む必要がある。これは、問題全体を見通し、論理的に思考し、複数の数学的知識を組み合わせて問題を解決する必要がある。
 
※上記出題意図に基づき以下の類似問題に挑戦しよう。
【類似問題】
 
類題
右図のように、関数y=x2のグラフがある。このグラフの上に2点A、Bを線分ABがx軸に平行に長さが6であるようにとる。
また、関数y=x2のグラフ上にx座標がtである点Pをとり、直線APがx軸と交わる点をQとする。
なお、tは正の数であり、点Pは点Bと異なる点とする。           
 
(1)点Bの座標を求めなさい。
     
        (解答)(3,9)
 
(2)t=2のとき、直線APの傾きを求めなさい。 
      
        (解答)-1
 
 (3)t=4のとき、線分PAと線分AQの長さの比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。
   
        (解答)PA:PQ=7:9
 
(4)△APBの面積が24になるtの値を、すべて求めなさい。  
      
        (解答)1、√17
 
 

【大問4】平面図形(四角形)に関する問題

  • 時間配分:10分

(1)角度に関する問題である<2分>。
△ACDは二等辺三角形、AD∥BCであることから錯角が等しくなることを利用する。

(2)角度、作図に関する問題である<8分>。
  AC=DC=BC=2であるので、△ACDは3辺比が2:2:2√2=1:1:√2となり直角二等辺三角形であることが分かる。また、△BDCは二等辺三角形であることを利用する。
  DからBCの延長に垂線DEを引くと△CDEは直角二等辺三角形となる。よって、△BDEに三平方の定理をあてはめる。
  AからBCに垂線AFを引くとAFEDは長方形となる与えられた図形の中に複数の直角三角形が複数あるので、それらの中から適切に直角三角形をセレクトし三平方の定理をあてはめる。
  ABCDを作図する問題である。条件より、AC=BC=DCであるのでCを中心とし、BCを半径とする円を作図する。

【出題意図】
本問は、図形の性質を正確に理解し、それを用いて論理的に問題を解く力を総合的に測ることにある。具体的には、以下の3つの能力が問われている。

1.図形の性質の理解:
四角形ABCDの性質: 問題文には「AD∥BC、AB<DC、BC=AC=DC」という条件が提示されている。これらの条件から、図形が台形、二等辺三角形といった特定の性質を持つ図形を組み合わせたものであることを読み取る必要がある。特に、BC=AC=DCという条件は、△BCDと△ABCが二等辺三角形であること、また、点Cが3点B, A, Dから等距離にあることを意味する。
角度の性質: 平行線の錯角や同位角、二等辺三角形の底角、三角形の内角の和などの基本的な知識を駆使して、角度の関係を導き出す力が試される。

2.計算能力と座標の応用:
三平方の定理: 問(2)では、具体的な辺の長さが与えられ、三平方の定理を何度も利用して辺の長さや対角線の長さを求める必要がある。これは、図形を直角三角形に分割し、正確に計算する能力を測るものである。
・平方根の計算: 辺の長さが平方根で与えられているため、平方根の計算を正確に行う能力も不可欠である。

3.作図能力と空間把握:
作図: 問(2)④は、定規とコンパスを用いて作図を行う問題である。これは、数学的な知識を具体的な操作に落とし込むことができるか、つまり与えられた条件(辺の長さや平行、二等辺三角形の性質)を作図の手順に変換する思考力を問うものである。

これらの問題は、図形の性質を正確に把握する幾何学的な思考力と、それを具体的な数値に落とし込む代数的な計算能力、そして実際に図形を構成する作図能力という、数学の複数の分野にわたる総合的な力を試すものである。

※上記出題意図に基づき以下の類似問題に挑戦しよう。
【類似問題】

類題
右図のように、AC、BCを直径とする2つの半円があり、大きい半円の弦AQが点Pで小さい半円に接している。∠APC=120°、小さい半円の半径を6㎝として、次の問に答えなさい。 

(1)∠PACの大きさを求めよ。 

    (解答)30°

(2)大きい半円の半径を求めよ。 

    (解答)9㎝

【大問5】データ活用(確率)に関する問題

  • 時間配分:11分
(1)確率に関する問題である<3分>。
1回目、2回目ともカードの引き方は4通りであり、2回目までのカードの引き方は合計で4×4=16通りである。本問の条件にあう場合の数は、①1回目が青のとき2回目は赤、青の2通り、②1回目が黄のとき2回目は赤、青、黄の3通り、③1回目が緑のとき2回目は赤、青、緑の3通りあることより確率を求める。
 
(2)確率に関する問題である<4分>。
3回目までのカードの引き方は全部で4×4×4=64通りである。(1)と同様に与えられた条件にしたがい場合の数の総計を求め確率を算出する。
 
(3)確率に関する問題である<4分>。
4回までのカードの引き方は全部で4×4×4×4=256通りである。3回目までのカードの引き方を考え、4の番号の円に色が塗られる場合を考える。
 
【出題意図】
本問の出題意図は、以下の3つの要素を複合的に試すことにある。
 
1. 確率の基礎知識と論理的思考力
事象の正確な把握: 問題文の「1個だけ色を塗る」「1と2の両方に色を塗る」「すべてに色を塗る」という各事象を正確に理解し、それらの事象がどのようなカードの引き方に対応しているかを正確に捉える必要があります。
場合分けの適用: 各問を解くためには、どのカードを何回引いたかによって場合を丁寧に分ける必要がある。特に、「既に同じ色のカードが引かれている場合は、以降の番号の円には色を塗らずに操作を終える」というルールがこの問題の核心であり、この条件をいかに正確に場合分けに反映させるかが鍵となる。
 
2. 組み合わせと順列の応用
確率の計算: 4回の試行で起こりうるすべての組み合わせを考慮し、それぞれの事象が起こる確率を計算する。例えば、カードを4回引く試行の総数は44通りとなる。
複雑な条件の処理: どの番号の円に色を塗るか、どの番号の円に色を塗らないかが、引いたカードの色と順番によって決まる。これは、「順番に」という条件が重要であり、順列の考え方を利用する必要がある。
 
3. 緻密さと正確な計算力
ミスの防止: 場合分けが複雑になるため、計算ミスや数え漏れが起こりやすくなるため、全ての可能性を網羅し、正確に計算する緻密さが求められる。
見通しの付け方: 一見複雑に見える問題でも、条件を一つずつ整理して考えることで、解法が見えてくる。本問は、見通しを立て粘り強く問題に取り組む姿勢を評価するものでもある。
 
本問は、単に公式を当てはめるだけでは解けない。状況を論理的に分解し、正確に場合分けを行い、緻密に計算するという、数学的な思考力と実行力を総合的に測る良問である。
 
※上記出題意図に基づき以下の類似問題に挑戦しよう。
【類似問題】
 
類題
0から9までの数字は順に1つずつ書かれた10枚のカードが箱に入っている。この箱から1枚ずつ、合計2枚のカードを取り出す。その取り出す方法は次の2通りがある。
[方法1]取り出したカードは箱に戻さない。
[方法2]取り出したカードは、数字を確認した後、箱に戻す。
 さて、ここで5桁の整数X=123□□ を考えて、カードの数字を取り出した順に、Xの十の位と一の位に入れる。
 
(1)次の空欄に適切な数字を入れよ。
  [方法1]では、整数Xのうち、4の倍数は  ア  個であり、その確率は  エ  である。
  同様に
  [方法2]では、9の倍数は  ウ 個あり、その確率は  エ  である。
   
      
 
(2)[方法1]のとき、整数Xの下2桁の総和はいくらか。例えば、12345の下2桁は45である。
   
    (解答) 4455

攻略のポイント

例年と比較してもレベル的には大差がない。昨年同様、難問・奇問の類は出題されてはいない。全体的には標準的問題である。初見の問題の類も少ない。合格答案を作成するために求められる力は「計算力」と「着眼力」である。特に、「着眼点」は重要であり、それを自分のものとするために基本から標準レベルの問題演習を通じて、最後まで考え抜く習慣をしっかり身につけて欲しい。また、「着眼力」とは、問題を解くうえでの見通し、方針の立て方である。問題を見た瞬間に、正解を導くための道筋が見えてこなければならない。この方針の立て方を見誤ることに起因する時間的ロスは、本番入試では挽回不能になる。その「着眼点」を養うためには、「良問を大量に解く」ということに尽きる。また、作図が例年出題されているので、事前にしっかり準備を行なう必要がある。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

お茶の水女子大附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。