高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属駒場高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[記述]
「筑駒の記述対策」は「問題解説」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。60~90字程度で書いてみる(筑駒の典型的な「解答欄」の「字数」に慣れる練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を用いること)。

[解法]
前述のとおり、「記述」やそれ以外の問題も含めて「筑駒の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
合計で3000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は45分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。筑駒に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「筑駒の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。しかし、筑駒ではそんなことはお構いなく出題されることになる。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は野見山暁治「四百字のデッサン」所収の「ある旅行」(文字数約1100字)。小問は全4問(解答数4)。全て「説明記述」(「字数指定なし」4問)。問題文は1分半ほどで読み切り、設問を20分弱で解きたい。

大問は「論説文」、出典は中井正一「美学入門」所収の「美とは何であるか」(文字数約1900字)。小問は全5問(解答数10)。「選択肢」(「換言説明」)、「説明記述」(「字数指定なし」2問)、「漢字の書きとり」(5問)。問題文は3分弱で読み切り、設問を14~15分で解きたい。

大問は「古文」、出典は紀貫之「土佐日記」(文字数約300字)。小問は全5問(解答数5)。「選択肢」(「内容解釈」)、「現代語訳」「語句補充記述」「かなづかい」、「説明記述」(「字数指定なし」1問)。10分弱で解きたい。

【大問一】随筆

  • 時間配分:

少年期や戦後の混沌期、そして日本各地やパリ、それぞれの時・場所でめぐり会った人の姿と影が、画家にして名文家の筆で甦る――。
本文では、戦争の激浪の中で散っていった画学生・画家たちの遺稿を集録する旅に出た作者の、「戦争」と向かい合う率直な思いがつづられている。
平易な文章で内容も理解しやすい。だが、小問全てが「字数指定なし」の「説明記述」であり、的確かつ手際よくまとめるのは相当に至難の業だ。
以下、いくつか確認してみたい。

[問一] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。
50字ほどの解答欄)。傍線部①「懐かしいといった私の気軽さは、砕かれた」について、「なぜか」を説明する。
先ずは、「懐かしいといった」「気軽さ」とは何かをつかみたい。
「随筆」なので当然、傍線部以前で経緯が説明されている。戦争で亡くなった画学生の遺稿を集録するために、その遺族を「自分の若かった昔を回想するような懐かしさ」で取材に出かけた「気軽さ」、ということが分かるはずだ。
では、なぜ「気軽さ」が「砕かれた」のか? 「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で確認する。
直前に「遺族を訪ねて歩くうち」とある。何があったのか?
直後に「一人息子を戦死させた」「母親が、床に臥せている。戦争は爪跡を残したきりだ」とある。つまり、「遺族を訪ねて歩くうち」に「戦争」は「回想する懐かしい昔」ではなく、今なお「爪跡を残したきりだ」と分かったということだ。以上を「過不足なく」まとめていきたい。
解答例「遺族を訪ね歩いて、戦争は決して懐かしい昔のことではなく、今でもなお爪跡を残していると分かったから。」
尚、「説明記述」では、正否の分岐となる「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。

<時間配分目安:3分>

[問三] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。
80字ほどの解答欄)。傍線部③「パリは彼等にとって現実の都市ではなかっただろう」について、「どういうことか」を説明する。
無論、「彼等」とは誰か? 「現実の都市ではなかった」とはどういうことか? がポイントとなる。
「直前直後」に「手がかり」「ヒント」を求める(「小説」や「随筆」では「直前直後に根拠あり」が大原則)。
「直前」から、「彼等」=「パリに留学することを夢見ていた、戦没したほとんどの画学生」だとすぐに分かる。
そして「直後」から、「明日は画筆を捨てて戦地に行かねばならぬ」「彼等」が、「ひたすら願っていた芸術の遥かな地点」=「パリ」⇒「戦地での死」を覚悟している「彼等」にとって、実際に「留学すること」はかなわない「非現実的な都市」ということが読み取れるはずだ。つ
まり、「パリ」は「彼等」にとって「目標」としての「夢の到達点」ではなく、「非現実的」な「夢想の地」であったということだ。こうしたことを、「換言説明」を意識して「過不足なく」まとめていく。
解答例「パリは、死を覚悟し画筆を捨てて戦地に行かなければならない画学生にとって、目標としての留学先ではなく非現実的な夢としての芸術の遥かな都市だったのだろうということ。」
「換言説明記述」では、可能な限り傍線部に忠実に「換言」することが肝要だ。

<時間配分目安:3分>

[問四] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。70字ほどの解答欄)。
傍線部④「この老人のもとに子供は還ってきたのかも知れない」について、そのように「筆者が思ったのはなぜか」を説明する。
「指示語」の「この老人」=筆者が取材した「ある戦没画学生の母親」(「指示語」が出たらすぐに開くこと)だ。
「戦没画学生の母親」の「もとに子供は還ってきた」と「筆者が思った」のはなぜか? 「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認する。「直前」に「その瞬間」とある。
「筆者が思った」、その「きっかけ」=「理由」につながるはずだ。「指示語」を開くと、「その瞬間」=「レインコートを私(筆者)に着せかけようとして、母親の目に涙があふれた」「瞬間」だと分かる。
では、「筆者にレインコートを着せかけ」ることで「母親の目に涙があふれた」のはなぜか? 本文冒頭で、「戦没画学生」は「私(筆者)の同級生やその前後の人々」と説明されている。
ということは、「母親」が「戦没した息子」と「私(筆者)」を重ね合わせた⇒「子供は還ってきた」⇒「目に涙があふれた」。「筆者」はそのように「思った」と考えられる。
以上から、「直接的理由」を「文末」としてまとめていく。
解答例「年老いた戦没画学生の母親がレインコートを筆者に着せかけようとして涙があふれたのは、年頃の近い息子と筆者を重ね合わせたためだろうと思ったから。」
「随筆」では、問題文全体の「内容解釈」を踏まえて考えることも必要。

<時間配分目安:3分>

【大問二】論説文

  • 時間配分:

「美」というのは、色々な世界で「本当の自分」「あるべき自分」「深い世界に隠れている自分」にめぐり逢うこと――「芸術」を通じて「現代」という時代の運命を論じている。
本文では、「道具」の持つ「秩序の美しさ」が本来の用途を離れ「芸術」となり発展し、分化・純粋化してきたと指摘し、「芸術」とは芸術家の「自由へのもがき」から生まれる「本当の自分」にめぐり逢うという「自由への闘い」だと述べている。
「芸術論」であるが、難解な語句はほとんどなく内容も把握しやすいはずだ。数少ない「選択肢設問」にも本校らしさが現出している。
以下、いくつかの設問を検証する。

[問一] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。50字ほどの解答欄)。
傍線部①「それは、考えてみれば皮肉ででもある」について、「なぜか」を説明する。
「指示語」があるので開く。「それ」=「道具の中にある、用途とは別の深い秩序のもつ美しさに、人間がこころ打たれる」ことだと分かるはずだ。
だが、これだけではなぜ「皮肉」(=「予想や期待に反して思い通りにいかない。本質どおりにいかない」)なのかがつかみづらい。
「直後」にある「具体例」を確認する。「人を殺すことが目的の刀」の中に「血迷った心を寂(しず)める秩序と線」が現れ、「めったに人を切ってはならないという反対のこころを人間に教えている」とある。まさに「皮肉」だ。こうしたことを「過不足なく」まとめる。
解答例「道具の中にある深い秩序のもつ美しさが人間のこころを打ち、用途とは反対のことを教えることがあるから。」
傍線部の「原意」を的確に捉え、「直接的理由」を「文末」としてまとめること。

<時間配分目安:3分>

[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部②「自由なものになっている」について、ここでの「自由」とは「どのようなことか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。
先ずは「原意消去」をしたいが(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、これだけでは判別不能なので、「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認する。
「一文の中頃」に「道具の世界から自由になっているのを見るとき」とある。つまり、ここでの「自由」とは「道具の世界からの自由」だと分かる。
各選択肢でそれと結びつかないものを「消去」する。
(ア)「原始的な文化から離れて」、
(イ)「もとの用途から離れて」、
(ウ)「美しさそのものから離れて」、
(エ)「遊びの行為から離れて」。
当然、(イ)以外は「消去」だとすぐに判断できるはずだ。(イ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。従って、「答え」だ。「一発消去」!
「説明記述」に時間を要する本校では、「選択肢設問」は「原意消去」を活用し手際よくこなしていきたい。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「内容説明選択肢」(2問/4択)。
傍線部④「二つの意味で、可哀そうである」について、「第一の意味」と「第二の意味」の「説明」を答える。
先ずは「傍線部(空所部)一文一部の法則」を用いて、「直前」から「芸術家」についての指摘だと分かる。
次に、「同一意味段落」から「二つの意味」を把握する(「論説文では同一意味段落に根拠あり」、これは「論説文」の「重要解法」のひとつ)。
「第一の意味」は傍線部直後から「自信まんまんとやれる(=芸術を追求する)『あの自分』に、自分の中でめぐり逢えない」こと、「第二の意味」は次段落冒頭から「自分を思う一杯探し求める自由な社会に生きていない」ことだと分かる。
各選択肢を確認する。
(ア)「賞賛されるような能をすることが出来ない」、
(イ)「能をする自分めぐりあえない」、
(ウ)「納得のいく自分を追求できるような社会にない」、
(エ)「能力を発揮できる環境めぐりあえない」、
(オ)「芸術を作り出すための自分めぐりあえない」、
(カ)「太鼓を打ったりしてくれる多くの人がいない」。
若干ややこしいが、冷静に判別すれば、「答え」は、
「第一の意味」=(オ)
「第二の意味」=(ウ)
だと分からなくてはいけない。ここでも「一発消去」だ。
「解法」に則して確実に「消去」することが肝要。

<時間配分目安:2分>

[問五] 「漢字の書きとり」(全5問)。
平易で基本的なものばかりだ。ただし、「同音異義語」には要注意。
(A)「セイミツな構造」=「精密」、
(B)「芸術のための芸術へと発展、ブンカして来た」=「分化」、
(C)「彼のキョウチュウ」=「胸中」、
(D)「シュツエンする」=「出演」、
(E)「ココロガマえ」=「心構え」。
ここは一気呵成に「全問正解」したい。

<時間配分目安:1分>

【大問3】古文

  • 時間配分:

「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」という書き出しであまりにも有名な、平安時代前期の日記文学。土佐国に国司として赴任していた貫之が、任期を終えて京へ帰る55日間の旅路を、書き手を女性に仮託し、ほとんどを仮名で記している。その後の女流文学、日記文学などに多大の影響を与えた。
本文は、土佐を発って20日ほど「1月9日」の「宇多の松原」の記述。
「現代語訳」「内容解釈」「かなづかい」「主語特定」「理由説明」など、多様な設問が並ぶ。
以下、いくつか確認したい。

[問一] 「単語の意味の記述」。
傍線部①「つとめて」とは「一日の中のいつごろか」を答える。
最重要な「古文の基本単語」だ。無論、「早朝。翌朝」という意味。ここでは「一日の中のいつごろか」なので、「答え」は「早朝」となる。
「重要古文単語」の習得は必須。

<時間配分目安:30秒>

[問三] 「内容解釈の記述」。
傍線部③「深き志」とは「どのようなことか」を答える。前後の状況を確認する。
「御館より出で給(たう)びし日より、ここかしこに追ひ来る」(=「(国司であった作者が)お館から御出発なさった日から、ここかしこに追ってくる」)、「人々」の「深き志」は「この海にも劣らざるべし」(=「この海の深さにも劣らないだろう」)となっている。
であれば、「別れを惜しむ気持ち。」といった「答え」になると分かるはずだ。
「文脈」から適切に内容を解釈できるようにしておくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部⑤「知らずやあるらむ」について、「なぜか」を答える。
先ずは、傍線部の「現代語訳」だ。「品詞分解」すると「知ら/ず/や/ある/らむ」になる。
どれも「重要基本単語」。
「動詞」の「知る」の未然形+「打消しの助動詞」の「ず」の終止形+「疑問」の「係助詞」の「や」+「動詞」の「あり」の連体形+「現在推量の助動詞」の「らむ」の終止形。ということで、「知らずにいるだろうか」という「現代語訳」になる。
つまり、「知らずにいるだろうか」の「理由」を答えるわけだ。何を? 「思ひやる心」だとすぐに分かる。
では、なぜか? 直前に「ふみしなければ」とある。ここで、「接続助詞」の「ば」に着目する。直前が「なけれ」(形容詞「なし」の已然形)、「已然形接続」なので「順接確定条件」(「~ので」)で、「ふみ(手紙)をしないので」という「理由」だと分かる。従って、「答え」は選択肢(エ)の「これからは手紙を届けられず」となる。
「助動詞」「助詞」等の「文法」(「接続」含め)の習得も完璧にしておくこと。

<時間配分目安:2分>

攻略のポイント

●「説明記述」を制さずして「筑駒の門」は開かない。
いかに過不足なく「必要要素」を網羅してまとめられるか? 結局は、愚直に「記述」の「練習」を続けるのみだ。
先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。
そして、「内容」から重要度を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。本校では「50~90字程度」の「解答欄」が多いので、3~4つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。
本校の「合格ライン」は60%超(6年間平均の「合格者最低」が61%、本年度は63%)。配点比率の大きい「説明記述」での「失点」は防ぎ、「減点」も最小限にしたい。

●「説明記述」以外の「設問」にはどう「対処」するか?
「選択肢」「抜き出し」が主だが、高度な「読解力」が求められる。「設問内容」や「条件」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先だ。そのためにも、基本的「解法」は完全に習得したい。

●「古文」の「攻略法」は?
勿論、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。一般的な「私立高校」向け対応をする塾などの「範囲」をも超越する。要は、中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならない。
「語彙」や「文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。

●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。
問題文は3000字程度で少ないのだが、「説明記述」での時間を考慮すると、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属駒場高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。