中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「法政大学中学校の国語」
攻略のための学習方法

問題の構成

大問2つに文学的文章と説明的文章が割り当てられる形式が続いている。漢字やことばの知識も合わせて出題される。
素材文の文量は9000字弱、総解答数は30~35問ほどとなっている。
設問は選択肢・書き抜きを中心に、記述問題も4~5問出題されている。記述は40~50字、あるいは字数指定のないものがある。

文学的文章の読解

小説や随筆文が用いられている。4000~5000字ほどだが、内容は小学6年生にも読みやすいものが多い。
記述問題は人物の心情やその理由を問うものが多い。文中の手掛かりをもとにまとめられる場合が多いので、読解がしっかりできていれば困らないだろう。
文学的文章の読解のポイントをつかんでおこう。

人物の整理――人数・名前・それぞれの関係などを確認する。だいたいの性格も見ておこう。性格が違えばその言動の意味するところも違ってくる。

場面の変化――時間・場所・人物の入出などで場面の変わり目を見つける。場面の変わり目を訊かれる問題もある。

心情の把握――人物の言動・表情や情景などから、気持ちを読み取る。最も問題にされる部分である。多くの文章を読んで様々な人間の考えに触れておくことがなによりの経験になる。

主題の理解――作者が描きたかったことは何か。人間の成長や葛藤・挫折、戦争の悲惨さなど、よく描かれるテーマがある。読書を通じて多くのテーマを見ておくことで、テーマをとらえる力もより付くことだろう。

説明的文章の読解

人文科学・社会科学分野の文章が多い。字数は4000~5000字程度。その分野の専門的な話が多いので、自分が知らない分野だと難しく感じるかもしれない。
論理的文章の読解なので、理由や原因を訊かれることが多い。記述問題も同様なので、傍線部の内容について理由・原因を探しながら読むようにしよう。
説明的文章の読解のこつをつかんでおこう。

段落の整理――形式段落を意味段落にまとめる。意味段落の内容を小見出しのように書いてしまうとわかりやすい。

要点と細部――段落の中で最も重要な1文を見つける。傍線などで目立つようにしておこう。説明や言い換えなどは細部にあることが多い。

要約と要旨――要点をつなげて要約ができる。要約のなかで筆者の最も言いたいことが要旨である。つまるところ、要旨を読み取るのが一番の目的である。

ことばの知識

問題数はわずかだが、表現技法や文のつくり・品詞などの問題も出されている。説明的文章の読解では接続詞の問題が毎回見られる。漢字と合わせて一通りは頭に入れておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「法政大学中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数34問で、40~50字ほどの記述問だが計4問出されている。素材文は約8800字あり、読むスピードも必要となる。

記述問題以外はそれほど時間を取られないので、他の問題を手早くこなして記述問題に十分時間を残して、しっかり得点したい。

【大問1】随筆文の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

ミュージシャンであり役者でもある筆者が、文筆をするようになった理由が語られている。

問一 「読んでいる最中に違うことを考えてしまい」とある。文章に集中していないので、内容を追えていない様子である。

問二 直後に「センスのかけらもない」とある。さらに少し後に「センスのなさに加え」「言語化能力のなさ」もあると書いてあるので、これで2点となる。

問三 「だったら」の部分も説明した方が良い。直前の「書き直しても、文章は一向にうまくならなかった」を指している。「だったら」、「無理矢理にでも仕事としてやれば」だめなら人から指摘されて「強制的に切磋琢磨できる」と考えた。

問四 直前の段落を指している。センスのなさを思い知らされ書いても楽しくなかったが締め切りは来るのでなんとか書き続けた。「そうこうしているうちに」、である。

問五 「どんなにたわいないことでも、うまく文章にできた時、すっきりした気持ちになった」とある。「たわいないこと」とは言っているが、直前の「何を見たのか・どんな風景を見て心が動いたのか・それはどんな様子だったのか・何を考えたのか」を指しているので、この部分も短くまとめて答えに組み込むとよい。

問七 . 過去の嫌な思い出という話なので、自分に対する嫌悪感で気分が悪い・ウが良い。
   . 思い出したくない嫌な過去を封印していたのだが、今開けようとしているので、エが合う。

問八 少し前に、書くことに「しゃべることよりも自由を感じるようになった」とある。
  最終段落の「喋る」「話せる」は「書く」という意味であり、さらに自由に心のままに書けるようになりたい、と言っているのである。

問九 「文筆活動をする理由」を訊かれて、一つは「二人の先輩に憧れて」である。もう一つが傍線③の部分である。よって【Ⅲ】に戻すのがよい。

問十 「書くことが」をどう分けるかがポイントである。文節に分ける際、「書く」さー「ことが」さー、と間をあけても意味が分かるのでここは2文節である。

問十一 a. 名著――優れた著作。

【大問2】説明文の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:24分

江戸の開発で大量に使用された木材について解説している。

問一 傍線部直後で説明されている。湿地の水抜きや運河の工事など、規模が非常に大きいことが説明されている。

問二 ここも直後に説明がある。世の中が安定して戦がなくなり、余った労働力の受け皿となったこと、それまで争っていた諸大名との関係を再構築できることが挙げられている。

問三 ここは傍線の前にヒントがある。旗本や御家人の屋敷に用いる幕府用材が木曽ヒノキだった、とある。

問四 請負人は請負金を前納していること、川の氾濫などで損失が出る場合もあることが傍線の前後で説明されている。

問五 少し前に民間の資金のある商人の力を借りる「商人仕出し」の説明がある。代官による直営方式では木材需要の増大に対応できないし、商人仕出しなら経営のわずらわしさや資金の準備から逃れられるのである。

問六 数段落前に、請負人が得た木材を自由に販売することで材木市場が成立したことが述べられている。これを材木の[X]市場と言い換えているのである。

問七  川越は家康の考える江戸には含まれないと書いてあるので×。

問八 「が」と言い換えられる主語を表す「の」であるから、ウが正解。

問九 A. 家康が木材を大量に必要とする工事を立て続けに行ったことが書かれている部分なので「つづいて」。

攻略のポイント

読解がしっかりできていれば答えられる。実力が素直に測られる試験である。

文量は多めなので速読は得意になっておくべき。選択肢や書き抜きの問題を素早く済ませ、配点の高い記述問題をしっかり書いて得点を積み増ししたい。

字数指定の無い記述は書き過ぎないように注意。だいたいの行数を数えて計算できるので過去問で練習しておこう。

数問あることばの知識も地味に得点差がつく部分なので、文法も一通りでよいので頭に入れておくこと。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。