中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「開成中学校の算数」
攻略のための学習方法

最難関校である本校の入試を突破するのに、妥協は禁物である。学んだ内容はすべて習得する、学んでいなくても自力で考え抜く。そのような強い気持ちで学習したい。
ここでは、よく出題される分野についての対策を紹介するが、全ての分野について、標準的な問題は難なく解くことができるということを大前提としている。苦手分野があれば、早めに克服しておく必要がある。

立体図形の対策

立体の切断を中心に、非常によく出題されている。高難度の問題も多いので、十分な対策が必要となる。
秋以降に取り組むことになる過去問演習や各塾の開成コースの問題でも、高難度の問題演習が中心である。標準的な切断の問題は、夏までに確実に出来るようにしておかなければならない。苦手な受験生は、夏までに集中的に取り組む日程を組んでおきたい。

速さの対策

速さについては、難しいというより手間がかかる問題が多い。もちろん標準レベルよりは高難度であるが、解法自体が全く思いつかないような問題は多くない。問題の条件や数値の設定が複雑な問題が多い。日頃の学習で、雑に解いている人には解きにくく感じるだろう。
情報を整理し、式の意味を考えながら解いていく習慣をつけておくと、本校の問題に対応できるようになる

数の性質、規則性の対策

大がかりな設定の問題が多く、すぐに方針が立たない問題も多い。手を動かして考えることによって、性質を見つけることになる。
典型的な問題が素早く解けることは大前提として、大がかりな問題にじっくり取り組む経験も必要である。また、単に問題を解くだけでなく、どうしてその解法で解けるのか、なぜ規則性が成り立つのか、そこまで考えるようにしておきたい

他校の過去問演習

本校では、他の難関校で出題された問題をアレンジしたような問題が出題されることがある。
本校の過去問演習に加えて、他の難関校の過去問にも触れておきたい。月刊誌「中学への算数」に取り組むのもよいだろう

記述対策

本校は、他の難関校と同様に、答えだけでなく式や考え方も記述する形式となっている。普段の学習においても、式・考え方を書いて解く習慣をつけておかなければならない。
高レベルの受験生が集まる本校の入試では、部分点の有無なども軽視するわけにはいかない。
過去問演習では、途中式の書き方や部分点を取る方法なども意識する必要がある。実際の入試と同じ形式で演習し、途中式なども含めて信頼できる指導者に確認してもらうことをおすすめする。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「開成中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

昨年度の問題は極端に易しく、平均点が高かった。今年度は、受験者平均点が51.0点(得点率60%)、合格平均点が64.6点(得点率76%)であり、例年並み程度に近づいた。

今年度の問題は、解きやすい問題と解きにくい問題がはっきりしている。平均点を考えると、正解すべき問題を確実に得点しておかないと、かなり苦しい状況になるだろう

最終問題が重いので、すべての問題を60分で解ききるのは容易でない。

【大問1】速さ

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

2人がスイカを運ぶ問題で、スイカを持つ個数によって速さが変化する設定になっている。問題文がやや長いので、ダイヤグラムを書いて状況を整理するとよい。

(1)(2)(3)と3問あるが、いずれも本校受験生にとっては取り組みやすい問題である。

K君がスイカを2個持っておばさんの家まで行く時間を16分として計算してもよいし、比を多用して解いていく方法でもよいだろう。

【大問2】立体図形

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

直方体を切断したときの切り口を、2方向から見たときの図形について考察する問題。本校らしい問題である。

(1)は切り口の図形を答える問題。受験生のほとんどが正解していることだろう。

(2)は直方体の高さを求める問題。切り口を前から見たときの図を考察すればよい。切り口の基本的な性質に注目することで求めることができる。

(3)は直方体の奥行きを求める問題。切り口を上から見たときの図を考察すればよい。解答を求めるまでの方針は(2)と同様だが、(3)の方が難易度は高い。

【大問3】場合の数

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

道順の問題である。

(1)は定石通りに作業するのみなので易しい。

(2)も道順の問題だが、右か上に進むだけでなく、「1回だけ左(逆方向)にも進む」という変則的な条件がついている。左に進むことと、(1)の奥に進むことの関連性に気づくことができれば、(1)と同様の解法で解くことができる。

もちろん、(1)に注目せずに直接求める方法もある。図4の場合、「右、右、右、右、左、上」の並び替えが何通りあるのかを考えればよい。ただし、無条件に並び替えることはできないので、条件を整理しながら考える必要がある。

【大問4】論理と推理

  • 難度:
  • 時間配分:23分

カードゲームを題材とした論理の問題。(2)(b)以降は高難度で時間もかかる。正解者は少なかったと思われる。

(1)は、問題文に書かれている手順通りに作業をするだけなので、易しい。

(2)は論理の問題で、問題の誘導にしたがって解いていくことになる。

設問(a)は、空らんにあてはまる数字を答える問題。

設問(b)は、空らんにあてはまる文章を答える問題。全員がスペードの数字をわたしていることに気づくことが最初のポイント。そして、全員がスペードの数字をわたすことができる条件を考えていけばよい。

設問(c)は、持っているカードの数字の組として、可能性のあるものをすべて答える問題。設問(b)を手がかりに考えればよいのだが、かなり時間がかかることだろう。また、「すべて答えなさい」という設問だが、答えは1つしかない。このことも正答率を下げる要因になったかもしれない。

攻略のポイント

比較的解きやすい【大問1】【大問2】は完答したいところ。そのうえで、【大問3】【大問4】で、どこまで得点できるかが勝負になるだろう

【大問3】について。(1)は易しいので、確実に得点しなければならない。(2)を得点できるかどうかがポイントになる。この問題に関しては、時間を多めに使っても構わない。

【大問4】では、(1)と(2)(a)は正解しておきたい。(b)以降は深追いしなくても問題はないだろう。その他の問題の見直しに時間を使う戦略も考えられる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。