中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

立教新座中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「立教新座中学校の理科」
攻略のための学習方法

[計算問題]
基本的に理科の計算問題というのは典型問題であり、算数のように思考力を試したりするようなものはないといってよい。
今年度も「大問1」の(1)と(2)、「大問2」の(7)は、特に考えさせるような問題ではない。
しかし、「大問3」は加水物ということで、やった経験はなかったのではないだろうか。
ただ、準備で大切なのは、このような問題を解けるようにすることではない。合格平均点までを必答と分類したとき、おおかたその「大問3」の計算問題は入らないのである。過去問を進めるときも、繰り返す必要性はない。時間がなければ、飛ばして、その他の問題を繰り返したほうがよい。
理科の計算問題の攻略は、典型問題を潰していくことである。あまり難しいものに手を出すのは時間の無駄かもしれない。秋以降になり、過去問をやったり、難しめの問題を解くこともあろうが、計算問題はある程度までを繰り返したほうが効果は高い。理科の知識問題のように、なるべく多くの知識を頭に入れるのとは違う。基本・典型問題を繰り返し、である。それならばそんなに時間をかけずに対策ができる分野である。もし、苦手に感じているならば、それこそ集中して取り組んでほしい。短期間で効果の上がるところといえる。
 
[知識問題]
理科は結局は知識力である。知識問題で、合格者平均点に限りなく近づく、もしくは超えてしまう学校が実は大半である。
4分野(物理・化学・生物・地学)偏りなく知識を吸収してほしい。そのためには、一問一答的な問題集を1冊、入試まで使えるものを用意したい。
ただ、この一問一答式の問題集は使い方に注意が必要だ。
暗記だからということで受験生一人で勉強させていると、意味もわからずに丸暗記している場合がよくある。それでは入試には役に立たない。
特に、立教新座の知識問題については、知識問題にも少しひねりが加えてある(応用レベルといってもよい)ため、単純に一問一答で即答できるような聞き方ではない。
例えば「大問4」の「太陽の動き」などは、単に記憶していたという生徒では太刀打ちできない。
「なぜそのように動き、時間が変化していくのか?」当然疑問に思い、解決しようとしてきた、もしくは理解させるように指導されてきたかがポイントである。
「基本問題はできるが、応用になると今一つ」というのは、よく聞く話だ。それは結局、基本問題が本当は理解できていないものと思われる。
理解できていないまま問題をいくら解いても時間が無駄に過ぎるだけだ。憶えるにしても「理解」していないといけない。
 
[理科知識の理解対策]
では、「基本を理解した」とは、どういう状態なのだろう。
それは、自分自身の言葉で、例えば、わからない人にもわかりやすく説明ができるレベルかどうか、ということである。
「答えが出た」「憶えた」では、入試に使える力というには程遠い。意味がわかっていないので、少しひねられるともう答えられない。これではだめである。
暗記とはいえ、いや、基本だけにそれこそ一人ではできないのである。できるだけついてあげることが必要だ。
丸暗記になっているようだったら、受験生に自分の言葉で「なぜそのようになるのか?」、もしくは「その言葉自体」を説明させる必要がある。
そこで説明できて、初めて分かったということが言える。これをやらないと受験生自体もわかったつもりになってしまう。注意して進めたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「立教新座中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

知識が一問一答にあるようなそのままの知識ではない。少し考えさせるものだ。
知識を丸暗記した受験生では太刀打ちできない。きちんと理解したうえで憶えてきた受験生でないといけない。
「大問3」の計算と「大問4」は、やさしめのところさえできれば問題ない。

【大問1】生物・種子のしくみ

  • 時間配分:6分

理科の基本知識と典型問題でつくられている。
(1) 基本問題。必答。
(2) 表のデータの読み取り。典型問題。必答。
(3) 基本問題。必答。
(4) 基本知識。必答。
(5) 基本知識。必答。
(6) グリーンピース=エンドウは受験理科的には必須なのだが、小学生的にはそうなってはいない。豆腐やみその原料と同じく知っていないといけない。言ってくれる授業を受けていないといけない。

【大問2】物理・電磁石

  • 時間配分:7分

ほとんどが基本知識と言っていい。
(1) 基本知識。必答。
(2) 基本知識。必答。
(3) 基本知識。必答。
(4) 「電磁石を使用した器具=動く」という知識になっているかと思われる。つまり、冷蔵庫のモーターはなかなか難しいのではないか。夜中のブーンという音も最近は聞かないものとなっているようだ。
(5) 典型問題。必答。
(6) エ.の同じ電池につないでも、太ければ、つまり抵抗が少なくなると電流の量が増えるというのは少々難しいかと思う。
(7) 基本問題。必答。
(8) 典型問題。必答。迷うようであれば、説明できるまで理解すること。

【大問3】化学・溶け方

  • 時間配分:8分

結晶の中に水が含まれている。つまり水和物というのはもしかすると初めてになってしまうかもしれない。
少し難しいであろう。(3)②以降は過去問をやるときは必ずしもマスターしないといけないということはない。
(1) 基本知識と典型問題。必答。
(2) 問題が読み取れれば解けるはず。必答。
(3)① 基本。必答。
② 結晶の中の水が理解できるかどうか。必ずしも出来なくとも合格はできる。
(4) おなじく水和物の難しさを考え、必答からは外す。
(5) 水和物の難しさプラス算数的な思考が必要で、難しいであろう。 
(6)① ろ紙の使い方。意外と知られていない。一般的なカリキュラムでは4年生くらいでろ過の話をしてしまうので、細かいところが抜けてしまうのかもしれない。
②何故か突然簡単になる。必答。

【大問4】地学・太陽の動き

  • 時間配分:9分

後半は典型問題ではあるが、難易度はあげている。後半はできなくとも合格平均点は超えるが、上位校の地学では必須の問題だ。
全て理解しておくと役に立つだろう。
(1) 基本問題。必答。
(2) 基本問題。必答。
(3) 基本問題。必答。
(4)(5) 典型問題。
(6) 経度と時間差は上位校の地学では申し合わせたようによく出る。マスターしておこう。
(7) 季節と昼の長さの変化。知識といえば知識なのではなるが、丸暗記ではなく理解していないと入試では使えない。

攻略のポイント

「大問1」→「大問2」→「大問3」→「大問4」と、後ろに進むにつれ難しくなり、時間もかかる問題になっている。
よって、大問1から順番に進めるべきであろう。理科の問題構成はえてしてそうなっているので、基本はそのように順番ずつ進めよう。
ただ、合格者平均点は非公表であるが、最低点からすると、半分強正解できればいいということになる。
そうなると、「大問3」の水和物はとばして、「大問4」に時間をかけたほうが良いかもしれない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教新座中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。