中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

立教新座中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「立教新座中学校の理科」
攻略のための学習方法

立教新座中学校理科の出題は、知識・計算力・問題文やデータを読み取る力・考察力などの総合力が試される内容になっている。早い段階で知識を固め、実戦的な演習に十分に時間をかけられるかが攻略の決め手になる。分野毎の学習法法は以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 今年度は植物や動物に関する知識を必要とする出題はなく、キュウリの細胞と浸透圧を絡めた内容の出題であった。近年を見ると、生物とDNA、動物と環境、人の消化の働きなどの出題が見られ、知識問題と問題の読み取り力が必要な出題が多い。この分野の学習法として、まずは動物・植物・人のからだの働き・食物連鎖などの知識は確実に身につけたい。その上で、光合成に関する実験・だ液の働きに関する実験・呼吸での気体交換など実験や観察に関する問題や計算問題にも時間をかけて欲しい。

地学分野 本年度は地球の動きと昼の長さに関する出題であった。近年でも地球をテーマにした出題が見られた他、岩石の分類や地球温暖化に関する出題も見られた。今後も、地球の動きを中心とした天体に関する出題が多くなると予想される。月や星の動き・季節に変化などの現象について、その理屈を理解し利用する学習をしてほしい。天体以外では、気温の変化・台風など気象に関する出題、地層や岩石・地震に関する出題にも対応できるように学習を進めておこう。

物理分野 本年は大問1で浸透圧について、大問3ではてこのつりあいとてこを利用した道具に関する出題が見られた。ここ数年では、てこのつり合い・振り子の運動・電気回路に関する出題が見られた。てこを中心とした力のつり合いに関する出題が多くなっている。今後も力のつり合いを中心とした出題が多くなることが予想される。てこ・滑車・振り子・浮力などについて基本原理を理解し、計算問題にも対応できるように練習しておこう。電気や光についての学習も怠りなく進めること。

化学分野 本年度は食塩水の濃さに関する出題で、四捨五入など算数の力も必要な問題も含まれていた。ここ数年では金属と水溶液の反応、水溶液の性質、化学変化に関するが出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては基本的な計算問題が解けるように練習しよう。

また、他の分野にも共通することとして、実験器具の使い方や測定上の誤差に関する考え方についても理解を深めておきたい。

模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。

また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けておこう。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「立教新座中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題で、小問数が20題程度であった。試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。今年度の合格者の平均点は5割程度で、ほぼ例年通り。記号選択問題と計算問題が中心で、簡単な記述問題も見られた。問題文やデータの読み取りに時間がかかり、計算問題も複数見られることから、30分という時間は短く感じるであろう。できる問題から解答欄を埋める姿勢が求められる。

【大問1】細胞と浸透圧

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

(1)実験結果からわかることを選ぶ選択問題。すべて選ぶという指定で、いくつ選べばよいかが不明なので選択に迷う。

(2)実験で食塩水と砂糖の違いが、食塩水を使ったA・C・D3つの実験でキュウリに出入りする水分量に影響する要因が、実験によりキュウリの厚さと出入りする水分量の関係がわかる。

(3)細胞の中と外の濃さを比べた時、薄い側から濃い側へ水分が移動する。

(4)実験の結果で、キュウリを食塩水に入れた時に入れる前と比べて重さが増えるか減るかの境目が食塩水の濃さが0.8%付近であることから、キュウリ内の濃さは0.8%程度であると言える。

キュウリの細胞を題材にした浸透圧に関する問い。入試ではあまり見かけないテーマではあるが、実験結果や問題文中のヒントに従って解き進めれば解答可能な問題となっている。

【大問2】食塩水の濃さと四捨五入

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

(1)  食塩の結晶は立方体に近い形をしている。

(2)  四捨五入に関する問い。小数第1位を四捨五入して5になる数の範囲は、4.5以上5.5未満(より小さい)。四捨五入して5.0になる数の範囲は、4.95以上5.05未満(より小さい)。

(3)(2)の結果より、実際の重さの範囲は、小数第1位まで量れるはかりの方が狭いことがわかる。

(4)   ① 食塩5gと水45gを混ぜると10%の食塩水になる。

          ② 1の位まで量れるはかりを使った時の濃さは、4.5÷50×100以上5.5÷50×100未満となる。

          ③ 1の位まで量れるはかりを使って同じ濃さの食塩水を作るとしても、食塩と水の重さを重くした方が誤差の割合が小さくなる。

食塩水の濃さおよび四捨五入や測定上の誤差に関する出題。算数で学習する四捨五入の処理がポイントなる。

【大問3】てこを利用する道具

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)    スコップを使う時の力のかかり方に関する問い。

(2)    支点から力点までの距離よりも、支点から作用点までの距離が長いてこを使うと、小さな力で持ち上げることができる。

(3)    道具と支点・力点・作用点の位置に関する問い。入試では頻出の内容。

(4)    爪切りは2つのてこが組み合わさった構造になっている。図の上側のてこは支点から力点までの距離が9cm、支点から作用点までの距離が1cmなので、力点に1の力を加えると作用点に9の力がかかる。下側のてこの力点は上側のてこの作用点になる。下側のてこは支点から力点までの距離が8cm、支点から作用点までの距離が10cmになるので、9×8÷10より、作用点(爪を切る部分)には約7の力がかかることになる。

(5)    ピアノの構造とてこの使われ方に関する出題。これも2つのてこが組み合わさっているために、やや複雑になっている。図をよく見ながらてこの計算を当てはめてみること。

てこのつり合いに関する出題。いろいろな道具の中でてこがどのように活用されているのかを考える内容になっている。もちろん、つり合いの基本的な計算は必要。やや難しい問いも含まれているが、今回の入試で明暗を分ける1題と言えるだろう。

【大問4】地球の動きと昼の長さ

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1)  日の入りの時刻-日の出の時刻 より昼の長さを求めることができる。

(2)  地球の自転は1時間に15度、4分で1度。春分の日の日の出時刻を見ると、鳥取は東京より22分遅い。22÷4 より、東京と鳥取の経度の差は5.5度。139.7-5.5 より鳥取は東経134.2度。

(3)地球の自転・公転の向きおよび地軸の傾きと季節の変化に関する問い。

(4)(5)冬至の日、同じ経度であっても北の地域ほど日の出は遅く、日の入りは早くなる。これは問題の中の表から読み取れるが、知識として知っておいて欲しい。なお夏至の日は、同じ経度であっても北の地域ほど日の出が早く、日の入りは遅くなる。

地球の動きと昼の長さに関する出題。表の読み取りや計算問題が中心だが、(4)(5)の内容は知識として持っておくべき内容。得点できなかった時は、テキスト等を使った復習と問題演習に取り組むこと。

攻略のポイント

今年度の出題は大問が4題で昨年同様。知識問題も多いが、計算問題や思考力を必要とする問題も多く、メリハリの効いた出題となっている。長めの問題文やデータに基づいて解く問題が中心で、読み取る力がポイントとなる出題が多いのも本校理科入試問題の特徴である。

本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。知識問題も多いので、ここでの取りこぼしがないように備えたい。計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。秋以降は入試問題の形式に近い総合的な演習も必要である。その際には、時間を意識した演習を心がけること。時間との戦いも大きな特徴である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教新座中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。