中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「聖光学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

聖光では、大問一の「漢字」、大問二の「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(50点以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。                              塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。
入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。                            
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。
そして、「文法」。                                         塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

特に「選択肢消去」の「解法」が重要だと前述したが、無論それだけでは不十分だ。           「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

例年数題で字数は減少傾向だといっても、当然、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。
だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。聖光の場合、「40~120字以内」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「聖光学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の書きとり」(全5問)。2分程度で丁寧に終えたい。大問は「総合的知識問題」(全5問)。本年度は「慣用表現の空所補充(ひらがな)記述」(全5問。「字数指定」あり。昨年度とほぼ同様の設問内容)。4分程度でクリアしたい。大問は「小説」、出典は森沢明夫「本が紡いだ五つの軌跡」(文字数約6200字)。小問は全8問(解答数11)で、出題形式は「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全3問。「20字以内」2問と「800字以内」指定の各1問)。問題文は8分弱で読み切り、設問を25分強で解きたい。大問は「随筆」、出典は永井佳子「見えないキノコの勤勉な日々」(文字数は未掲載のため不明)。小問は全8問(解答数10)で、出題形式は「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全3問。「20字以内」「80字以内」指定の各1問と「指定字数」なしで「30字ほど」の解答欄1問)。全体を21分程度で終わらせたい。

【大問一】

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分
  • ★必答問題

「漢字の書きとり」(全5問)。示されているの文の傍線部の「カタカナ」を、それぞれ「漢字」に直す。昨年度は平易だったが、本年度は本校としての「標準レベル」(無論、一般的には「難解レベル」)。本校志望者であれば「全問正解」したい。確認する。「新技術の開発事業にシュッシする」=「出資」⇒これは問題ないはず。「イベント運営のトウジ者」=「当事」⇒「中学入試」での定番だ。「生徒会長に選ばれた僕は、就任に当たってのショカンを述べた」=「所感」⇒やや難解か?⇒「ことに触れて心に感じた事柄。感想」という意味も押さえておきたい。「豊富なアイデアのゲンセンは、日々の読書の中にある」=「源泉」⇒「文脈」を正確に読み取りたい。「友だちとのわだかまりをセイサンできて嬉しい」=「清算」⇒「同音異義語」に要注意。本年度こそ落ち着いているが、近年、【大問一】の難度がアップしてきている。来年度以降も要警戒だ。
                                    <時間配分目安:2分>

【大問二】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:4分

「空所補充のひらがな記述」(全5問。「2・3文字」指定)。「総合的知識問題」。「慣用表現」だ。示されているの文中の空所    に「あてはまる言葉」を指定された文字数の「ひらがな」で答える。近年難易度がますます上がっている本校定番の【大問二】の「総合的知識問題」だが、本年度もパワーアップした難解さだ。「慣用表現」をチェックしたい。「去年の雪辱(せつじょく)を    たい」[三文字]⇒「答え」は「はたし」⇒「雪辱を晴らす」という「用法」は誤りなので注意すること⇒「雪辱」=「辱(はずかしめ)」を「雪(そそ)ぐ」。「優れた映画監督として脚光を    た」[二文字]⇒「答え」は「あびた」⇒「脚光を浴びる」=「広く世間から注目される」という意味だ。「生徒たちの間で物議を    た」[三文字]⇒「答え」は「かもし」⇒「物議を醸(かも)す」は「世間の論議を引き起こす」こと⇒「物議を醸し出す」ではないので、注意せよ。「絶妙なタイミングで合いの手を    のが上手だ」[三文字]⇒「答え」は「いれる」⇒「合の手を入れる」=「相手の言葉に合わせて、賛同や共感を示す短い言葉やしぐさを挟(はさ)み込むこと」⇒「合いの手を打つ」ではない⇒「打つ」のは「相槌(あいづち)」だ。「(留学のチャンスを逃してしまい)ほぞを    思いだ」[二文字]⇒「答え」は「かむ」⇒「臍(ほぞ)を噛(か)む」=「すでにどうにもならなくなったことを悔やむ」こと。尚、曖昧(あいまい)なものがあった諸君は本校が求める「高度な語彙力」に達していないことを痛感して、精進すべし。
                                 <時間配分目安:全問で4分>

【大問三】

  • 難度:標準
  • 時間配分:33分
  • ★必答問題

本に関わった5人の奇跡の物語……心の機微をやさしく綴(つづ)る感情の魔術士による5つの物語。本文では、デビュー作の後、いい作品が書けなくなっている作家の「涼元(すずもと)が、執筆依頼をしてきた編集者の「津山」にいら立ちをぶつけて自己嫌悪陥る様子が描かれている。平易な文章で、内容は難なく理解できるはずだ。「セリフ」や「地の文」などからの「状況」や「心情」の読み取りでは、いかにも本校らしい一筋縄ではいかないものがある。以下、いくつかの「設問」を確認してみる。

[問一] 「語句の意味の選択肢」(全3問/各5択)。「総合的知識問題」。6年続いた「語句の用法判別」から一転、本年度は単純な「語句の意味の選択肢」になった。波線部(A)入れ知恵」、(B)泰然自若」、(C)駄目押し」について、「本文中における意味」を答える。それぞれの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。「答え」を確認していく。(A)「入れ知恵」=「他人に知恵をつけること」⇒「答え」は(エ)「何らかの考えを意図的に吹き込むこと」⇒本校志望者であれば知っているはずの語句だ。(B)「泰然自若」⇒必須定着「四字熟語」のひとつ⇒「落ち着いて物事に動じない様子」だ⇒「答え」は(オ)「悠々としていて動じない態度」⇒「答え」は(オ)「悠々としていて動じない態度」。(C)「駄目押し」⇒これは難解か?⇒「駄目を押すこと。念のためもう一度確かめておくこと」⇒「答え」は(イ)「結果が十分明らかなのに、さらに念を入れること」。知らなかった諸君はくれぐれも覚えておくこと。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。
                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「内容説明記述」(「20字以内」指定)。傍線部「俺が書いても売れないと思うよ。津山さんの実績を落とすだけじゃないかな」について、「この言葉で、涼元は津山に、どういうことを伝えようとしているのか」を「二十字以内」で説明する。「同一場面」から、この言葉が語られた「状況」を読み取っていきたい(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。執筆依頼をしてきた津山の、自分と似通った「不器用さ」に好印象を持ち、執筆を引き受けそうな「危険」を感じたので、遠まわしに断ろうとしている「状況」が読み取れるはずだ。あとは、「指定字数」に応じて簡潔にまとめたい。たとえば、「執筆依頼は受けるつもりがないということ。」(20字)といった「答え」になる。尚、「小説」では「同一場面」から多角的に「状況」を読み取ることが肝要だと心得よ。
                                   <時間配分目安:2分半>

[問四] 「空所補充の語句選択肢」(全2問。6択)。本文中の空所        に「あてはまる言葉」を答える。各選択肢は、(ア)「異常」・(イ)「辛辣(しんらつ)」・(ウ)「愚直(ぐちょく)」・(エ)「自嘲(じちょう)」・(オ)「誤解」・(カ)「羞恥(しゅうち)」。空所前後の「文脈」を正確に読み取って、「答え」を特定していく。    には「正直すぎて気がきかないさま。ばか正直」を意味する(ウ)の「愚直」、    には「自分で自分をあざけり笑うこと。自分自身をつまらないだめな人間だと軽蔑すること」を意味する(エ)の「自嘲」があてはまると特定したい。尚、「答え」以外の「語句」についても「必須定着語句」なので、未定着のものがあった諸君は、それぞれの「意味用法」を確認しておくこと。
                                 <時間配分目安:全問で2分>

[問五] 「換言説明記述」(「80字以内」指定)。傍線部「とても自然な感じでスイッチが入ったのだった」について、「スイッチが入った」とは「どういうことか」を「八十字以内」で説明する。「スイッチ」が「比喩的表現」だということはすぐに分かる。ここでは何を意味しているのかを意識しながら、「同一場面」から「補足説明」すべき要素を整理して、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「叔母の一言で自分の中に生き続ける父を感じ、文才をほめてくれた父に向けて書き始め父の死で執筆を中断していた『空色の闇』を書き上げようと意欲がわいてきたということ。」(80字)といった「答え」だ。尚、「比喩換言説明」では、本文においてその「比喩表現」が何を表現しているのかを読み取ることが肝要だと心得よ。
                                   <時間配分目安:3分半>

[問六] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部「ふう、と嘆息(たんそく)して、歩道の脇で足を止めた」について、「涼元が『嘆息』したのはどうしてか」を答える。「内容読解」に関する「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「理由説明」なので、「嘆息した」ことの「直接的理由」として結びつかない「理由」を「消去」する。各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「嘆息した」と結びつくかどうかだ。「選択肢説明」の「文末」をチェックする(「選択肢説明」では「文末」が最重要要素だ)。(ア)「呼吸を整えて落ち着きたいと思ったから」、(イ)「いたたまれない思いからはひとまず解放されたから」、(ウ)「いったん気持ちを切り替えようと考えたから」、(エ)「冷静になり平静を取り戻したから」、(オ)後悔の念にさいなまれたから」。さあ、どれを「消去」するか? 「嘆息」には2つの意味があり、ひとつは「落胆して出る息。ため息」のことで、もうひとつは「感動したときなどに出る息」のことだ。ここでは「ふう、と嘆息」しているので無論、後者だ。とすれば、「いたたまれない思いからはひとまず解放された」以外は「消去」可能だと判別できなくてはいけない。念のために、「同一意味段落」で他の部分の説明を確認してみる。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(イ)になる。見事で華麗なる「一発消去」だった。「原意消去」を完全にマスターして、大いに活用すべし。
                                   <時間配分目安:1分半>

【大問四】

  • 難度:標準
  • 時間配分:21分
  • ★必答問題

キノコ観察会の体験と作品展示の仕事をもとに、見えないもの、枠を超えるものが持つ「創造の活力」を語っている。
※著作権上の問題で過去問に本文が未掲載なので、「総合的知識問題」のみを確認しておきたい。

[問一] 「熟語構成の判別選択肢」(全3問。6択)。「総合的知識問題」。波線部(A)様相」・(B)従来」・(C)注力」について、「熟語の構成として、同じもの」を答える。(A)の「様相」は「似た意味の漢字を重ねた構成」⇒「答え」は選択肢(カ)「絵画」。(B)の「往来」は「反対(対になる)意味の漢字を重ねた構成」⇒「答え」は(オ)「絵画」。(C)「注力」は「上の漢字が動作で下が対象を表す構成」⇒「答え」は(イ)「下山」。尚、「熟語の構成」には他に「修飾・被修飾の関係」、「下が上の目的語」、「上が主語で下が述語」等があるので、怪しい諸君はしっかりと復習しておくこと。
                                <時間配分目安:全問で1分半>

攻略のポイント

出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「難解」なものはあるが、基本的には上位校の「標準」レベルだ。だが、合格ラインは7割前後と高い(過去4年間の「合格者平均得点率」が66.4%。本年度はやや下がって65.7%だ。ただし、ここ数年は上昇傾向が著しかったので要注意)。ライバルは確実に得点を重ねてくると認識し、絶対に単純なミスはしてはならない

●最大のネックは「選択肢問題」。各選択肢の説明が長く(しかも5択)、紛らわしいものが多い。そこで、先ずは「原意消去」を試みた上で、「ブロック消去」(「選択肢説明」をいくつかに分け、「下のブロック」どうしから消去していく)などの「段階的消去」をするといった、「選択肢消去」の「解法」を完全にマスターし応用できるようにしておくことが肝要だ。尚、5年前には「時系列整序」、一昨年度は「ルビ付けの理由判別」といった、かつての本校では類例のない出題があった。来年度以降に向けて、「新傾向」の設問にも要注意だ。

難解さには定評のある「総合的知識問題」本校の伝統だ。学校自身が「漢字の練習や語句の辞書的な意味の確認・暗記も大事なこと」(同校ホームページ)と注意を促しているほど。特にここ数年、難易度が確実にアップしている。本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力することが必要だ。

●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度(本年度は【大問四】の「随筆」が著作権上の問題で過去問に本文が未掲載なので全体は不明)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。