中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「聖光学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
聖光では、大問一の「漢字」、大問二の「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(50点以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
 
[解法]
特に「選択肢消去」の「解法」が重要だと前述したが、無論それだけでは不十分だ。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
 
[記述]
例年数題で字数は減少傾向だといっても、当然、準備をしておく必要がある。先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。聖光の場合、「40~120字以内」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。

[意識]
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。
その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「聖光学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の書きとり」(全5問)。1分程度で丁寧に終えたい。
大問は「総合的知識問題(語句の知識)」(全5問)。3分程度でクリアしたい。
大問は「小説」、出典は平山瑞穂「遠すぎた輝き、今ここを照らす光」(文字数約4400字)。小問は全8問(解答数10)で、出題形式は「選択肢」「説明記述」(2問。「60字以内」「40字以内」の字数指定)。問題文は7分程度で読み切り、設問を20数分で解きたい。
大問は「論説文」、出典は藤田正勝「哲学のヒント」(文字数約3200字)。小問は全8問(解答数9)で、出題形式は「選択肢」(「不適切」あり)「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。問題文は5分ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。

【大問一】漢字の書きとり

  • 難度:やや易
  • 時間配分:1分半
  • ★必答問題

 「漢字の書きとり」(全5問)。傍線部の「カタカナ」を「漢字」に直す。本年度は例年に比して、やや与(くみ)し易きか。注意すべきは、①「副部長がナンショクを示した」(=「難色」)、④「部員たちはヘイコウした」(=「閉口」)、⑤「水掛け論のヨウソウを呈し」(=「様相」)くらいだ。

<時間配分目安:1分以内>

【大問二】総合的知識問題

  • 難度:
  • 時間配分:3分半

 「語句の知識の空所補充記述」(全5問/「ひらがな2字」指定)。「総合的知識問題」。

「『かがやかしい』『はばをきかせる』のように同じ音の清音と濁音が連続して始まる言葉があるが、例にならって、①~⑤の波線部にあてはまる最初の2文字をひらがなで」答える。「例」は「優勝候補を破る、□□□□□□勝利をおさめた→かがやかしい→〈答え〉『かが』」。本校の真骨頂だ。本年度は特に手強い。①「救急車が五台もやって来るとは、□□□□ではない」⇒「ただごとではない」=「答え」は「ただ」。②「よほどの自信があるのか、彼は、いくら非難されても、□□□□顔をしている」⇒「すずしい顔」=「答え」は「すず」。③「交渉が決裂すると、良好だった二国間の関係に、□□□□□□ことになりかねない」⇒「ひびがはいる」=「答え」は「ひび」。④「道を聞こうと通りすがりの女性にいきなり声をかけたら、□□□□顔をされた」⇒「けげんな」=「答え」は「けげ」。⑤「突然、雷鳴が□□□□たかと思うと」⇒「とどろいた」=「答え」は「とど」。どれほど分かっただろうか? 本校では、徹底的に「語彙力」が問われるということだ。恐るべし。

<時間配分目安:3分半>

【大問三】小説

  • 難度:やや難
  • 時間配分:29分

 月刊誌記者の「夏輝」(31歳)は中学の同級生「光平」と再会する。かつてお互いにすれ違っていた2人だが、次第に「夏輝」は「光平」が抱える痛みを、「光平」は「夏輝」の葛藤を知るようになる。そんな2人は、過去を受け止め、前を向いて歩くためにある行動に出る――逃げたくなる自分の背中をそっと押してくれる物語。本文は「絵の道」をあきらめた「光平」が「夏輝」と一緒に、これまで制作した「作品」を河川敷に捨てに行く様子が描かれている。内容は分かりやすい。ただ、微妙な「文脈」の読み取りには苦労するはずだ。以下、いくつかを確認してみる。尚、[問二]の「総合的知識問題」は本校特有の難易度だが、特に(B)の「ためつすがめつ」(=「あるものを、色々の方面からよく見る様子」)は大学入試の上位校レベル、できなくても構わないが、こうしたものも出題されるということは心して準備はすること。

[問三] 「心情説明選択肢」(5択)。
傍線部②「光平くんのその捨て方は、いくらなんでも思いきりがよすぎるんじゃ……」について、このときの「夏輝の心情」を答える。同一場面から状況をつかむ(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。「光平」が「これまでの作品」を「無造作に」捨てていることに対して、「当惑」している「夏輝の言葉」だと分かる。「選択肢問題」は「消去法」が大原則(これまた「必須解法」)。そこで、傍線部の「いくらなんでも思いきりがよすぎるんじゃ……」の「原意」と結びつかない「選択肢」を「消去」したい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。「いくらなんでも~……」の「……」には、「夏輝」の「?」が直結すると分かるはずだ。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の「説明」では「文末」が「最重要要素」)。選択肢(ア)は「不信感」、(イ)は「なぐさめてあげたい」、(ウ)は「必死になっている」、(エ)は「共有したい」、(オ)は「疑問」だ。であれば、(オ)の「疑問」以外は「消去」可能。他の部分の説明も特に不適切ではないので、「答え」は「(オ)」。「一発消去」だ。「原意消去」は使える!
<時間配分目安:1分以内>

[問五] 「理由説明記述」(「60字以内」指定)。
傍線部④「手放すのも惜しくはない」について、「光平がこのように思ったのはなぜか」を説明する。「理由説明」では「直接的理由」が「最重要要素」なので、先ずは「思った」きっかけを「傍線部一文一部の原則」(「傍線部」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で確認する。直前に「そう思えば」とある。つまり、「そう思う」ことが「直接的理由」だ。「指示語」なので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。「そういう意味では、これらの作品もそれぞれ立派に役割を果たした」「だったら」「解放してやるのがいい」と「思う」ことだと分かる。再び「指示語」だ。無論、開く(全ての「指示語」は必ず開く)。段落冒頭の「指示語」なので、前段落全ての内容を指示している。確認すると、要は「作品を生み出すことは、自分の身の丈に合った生き方を選び取るために必要なことだった」という「意味」だと判断できる。これで「必要な要素」はそろった。あとは、整理して「過不足なく」まとめればいい。たとえば、「自分の身の丈に合った生き方を選ぶために必要だった作品も立派に役割を果たしたので、もう解放してやるのがいいと思うから。」といった「答え」になる。「指示語」は丁寧にたどっていくことが重要だ。
<時間配分目安:4分>

[問六] 「心情説明選択肢」(5択)。
傍線部⑤「予想していたよりもはるかに爽快で、驚くほどすがすがしい」について、このときの「光平の心情」を答える。各選択肢の説明が100字以上もある。全て照合していたら、混乱するだけだ。まさに、「原意消去」の出番だ。「すがすがしい」の「原意」と結びつかないものを「消去」していきたい。各選択肢の「文末」は、(ア)が「頑張ってみようという気持ち」、(イ)が「明るい気持ち」、(ウ)が「時間を大事にしようという気持ち」、(エ)が「晴れやかな気持ち」、(オ)が「小さな存在だと思い始めている」。(ア)(ウ)(オ)は即「消去」可能。(イ)の「明るい気持ち」はやや迷うかも知れないが、「すがすがしい」のだから(エ)の「晴れやかな気持ち」が「答え」だと判別できなくてはいけない。「換言説明」も含めて、「原意消去」は徹底的に活用せよ!
<時間配分目安:1分>

[問九] 「表現特徴説明選択肢」(5択)。
「この文章の表現の特徴」を答える。本校に限らず、昨今こうした「表現上の特徴」を問う設問が増えている。「事実関係」から「消去」し判別することが求められる。各選択肢の「事実関係」を確認する。(ア)「『――(ダッシュ)』には、多様な使い分けがなされている」⇒特に「事実関係」に誤りはない、(イ)「倒置法が繰り返し、巧みに用いられ」⇒「倒置法」は繰り返されていないので誤り、(ウ)「光平と夏輝の視点に交互に寄り添う」⇒終始「光平の視点」で描かれているので誤り、(エ)「光平にとって作品は決別したい過去」⇒「必要なことだった」と考えているので誤り、(オ)「のどかな景色は、等しく時間が流れていくことを暗示」⇒「等しい時間の流れ」など読み取れないので誤り。よって、 (ア)が「答え」だと分かる。「表現の特徴」では、「表現技法」などの「事実」を正確に判別することが肝要。
<時間配分目安:3分半>

【大問四】論説文

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

「なぜ今日の空は美しいのか、なぜあの人が死なねばならなかったか」──「哲学の問い」は日常の中から生まれ、誰にとっても身近なものだという観点から、「思索へのヒント」を論じている。本文は、「言葉」は単なる「もの」だけではなく、そこから生起される感情的な「こと」をも言い表していることを、内外の「言葉」や「詩歌」から解き明かしている。「哲学論」だが、決して文章は難解ではない。ポイントとなる2問だけを考えてみたい。

[問四] 「換言説明選択肢」(5択)。
傍線部③の「言葉には必ず事柄の抽象化が伴う」について、それは「どういうことか」を答える。「換言説明」なので、先ずは「原意消去」だ(原意絶対優位の原則)。傍線部の「抽象化」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する。(ア)は「積極的な関係」、(イ)は「実際に経験したかのように感じる」、(ウ)は「わかりやすい言い方」、(エ)は「一般的な表現」、(オ)は「面白味のないありふれた言い方」だ。どうだろうか? ただちに(エ)の「一般的な表現」以外は「消去」可能だと分かるだろうか? 仮に「抽象化」の「原意」がはっきりと理解できていなくとも、「抽象」⇔「具体」の対義語の関係は知っているはずなので、そこから判別できなくてはいけない。「答え」は「(エ)」。「換言選択肢」では、「原意消去」が必須だ。また、「原意」のとらえ方には、いくつもの視点があるしいうことも覚えておこう。
<時間配分目安:1分>

[問五] 「具体例説明不適切選択肢」(5択)。
傍線部④の「ふくらみ」について、「ここで言う『ふくらみ』を感じさせるものの例としてふさわしくないもの」を答える。ここでは「具体例」を答えるので、さすがに「原意消去」はできない。「論説文」なので、「同一意味段落」から「ふくらみ」の内容をつかんでいく(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。確認する。前段落に「辞書に記された平均的な意味を超えた『ふくらみ』」とあり、傍線部直後には「赤い」という言葉について、「そのときどきに見たものの独特の色合いをそのうちに含み」と説明されている。ということは、「ふくらみ」とは「具体的な経験・体験」によって加えられた「辞書の平均的な意味を超えたもの」だと分かるはずだ。各選択肢を確認する。(ア)(イ)(エ)(オ)には、「そのときどき」の具体的情景や経験などが説明されている。従って、ここでの「ふくらみ」の例だと判断できる。それらに対して、(ウ)は「動物図鑑に載っている、パンダとシマウマのような動物の白黒まじりの模様」とだけ説明されている。無論、「不適切」なので「答え」となる。「論説文」では「同一意味段落」に着目すること。
<時間配分目安:3分半>

攻略のポイント

●出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「難解」なものはあるが、基本的には上位校の「標準」レベル。合格ラインは7割弱(本年度の合格者平均得点率は68.9%。過去4年間の平均も同じく68.9%)。

●最大のネックは「選択肢問題」。各選択肢の説明が長く(しかも5択)、紛らわしいものが多い。そこで、「ブロック消去」(選択肢の説明をいくつかに分け、「下のブロック」どうしから消去していく)や「原意消去」といった「選択肢消去の解法」を完全にマスターし応用できるようにしておくことが肝要だ。

●難解さには定評のある「総合的知識問題」。本校の伝統だ。学校自身が「漢字の練習や語句の辞書的な意味の確認・暗記も大事なこと」(同校ホームページ)と注意を促しているほど。本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力することが必要だ。

●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。