中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「聖光学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

聖光では、大問一の「漢字」、大問二の「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(50点以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。                              塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。                そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。           

入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。                            

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。                                         塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

特に「選択肢消去」の「解法」が重要だと前述したが、無論それだけでは不十分だ。           「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

例年数題で字数は減少傾向だといっても、当然、準備をしておく必要がある。

先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。

だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。聖光の場合、「40~120字以内」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。    その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。

常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「聖光学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の書きとり」(全5問)。2分程度で丁寧に終えたい。

大問は「総合的知識問題」(全5問)。本年度は「慣用表現の空所補充(ひらがな)記述」(全5問。「字数指定」あり)。4分程度でクリアしたい。

大問は「小説」、出典は村木美涼「商店街のジャンクション」(文字数約6600字)。小問は全8問(解答数10)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全3問。「60字以内」「10字以内」「80字以内」指定の各1問)。問題文は8分強で読み切り、設問を22~24分で解きたい。

大問は「論説文」、出典は小松和彦「妖怪文化入門」(文字数約4800字)。小問は全8問(解答数9)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全2問。「60字以内」「20字以内」指定の各1問)。問題文は6分ほどで読み切り、設問を17分程度で解きたい。

【大問一】「漢字の書きとり」(全5問一)

  • 難度:
  • 時間配分:2分

 「漢字の書きとり」(全5問)。

示されている①~⑤の文の傍線部の「カタカナ」を、それぞれ「漢字」に直す。例年よりやや難易度が高かった昨年度よりも本年度はさらにパワーアップしてしまった。確認したい。

「四十七人のチュウシンが、主君のかたきを見事に討ち果たした」=「忠臣」⇒馴染みが薄いか? 「忠義な臣下。忠義を尽くす家来」という意味も押さえておきたい。ちなみに、「歴史」で知っているはずの「赤穂事件」の「四十七士」は超有名。

「(部活動での)勝利シジョウ主義」=「至上」⇒これは知っていてほしい。「この上もないこと。最上」のことで、よく「○○至上主義」といった使い方をする。

「ケイセイが逆転した」=「形勢」⇒「同音異義語」に要注意。「その時その時の状態や勢力の関係」のこと。「形勢逆転」はよく使われる。

「有名なケイショウ地」=「景勝」⇒「文脈」からなんとかしたい。「景色のすぐれていること」だ。

「(全員は難しいので)ユウシだけで行く」=「有志」⇒抜け落ちていないか? 「あることがらに志や関心を持っていること。その人」のこと。ここ数年、【大問一】の難度がますます上がってきている。来年度以降も要警戒。

【大問二】「総合的知識問題」(慣用表現の空所補充)

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「空所補充のひらがな記述」(全5問。「2文字」指定)。「総合的知識問題」。「慣用表現」だ。

示されている①~⑤の文中の波線部は「(     )内の意味を表す言葉」だが、各文の空所□□に「あてはまるひらがな二文字」をそれぞれ答える。近年難易度がアップしている本校定番の【大問二】の「総合的知識問題」だが、本年度は標準レベルだ。昨年度よりはやや平易か?唯一分かりやすい①(「答え」は「の息」=「虫の息」)以外をチェックしたい。

「日々の食事にも事□□生活」(必要なものがなくて困ること)⇒「答え」は「(事欠く)。

□□半可な知識」(十分でなく中途半端な様子)⇒「答え」は「半可」(生半可)。

「木造の民家が□□を並べている」(多くの家が建ち並んでいる様子)⇒「答え」は「を並べている」(軒を並べている)。

「このチームの選手たちは□□ぞろいだ」(集まった人々がみな優れていること)⇒「答え」は「ぞろい」(粒ぞろい)。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は本校の求める「高度な語彙力」に達していないことを痛感して、精進すべし。

【大問三】「小説の読解」(「説明記述」3問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:31分
  • ★必答問題

人生に疲れたとき、3人の男女が出逢ったのは――商店街という狭くて濃い環境の中で、誰もが知っている着ぐるみ「チョッキ―」の中で自分という存在をそのときだけ消すことで心の安らぎを求める人たちを描いている。本文では、「チョッキ―」に入るアルバイトをしている「滝田徹」が、本業での同僚「松島豊」と話す中で、なぜ自分が「チョッキ―」に執着するのかに気づく様子が描かれている。内容は難なく理解できるはずだか、「セリフ」や「地の文」などからの「状況や心情の読み取り」では、いかにも本校といった一筋縄ではいかないものがある。以下、いくつかの「設問」を確認してみる。

[問一] 「語句の意味の用法判別選択肢」(全3問/各5択)。「総合的知識問題」。

4年連続で「語句の用法判別」(定番化した感がある)。

波線部(A)「こともなげに」、(B)「比類のない」、(C)「ありありと」について、これらの言葉を「本文中と同じ意味で使っている文」を答える。それぞれの「答え」を確認していく。

(A)の「こともなげに」は「なにも特別なことではないかのように、平然と行う様子」のことだと知っていて当然なので、「答え」は(ウ)の「転んだ男の子は、こともなげに立ち上がって元気に走り去っていった」となる。

(B)「比類のない」とは「ほかに並ぶものがないほど優れていること」だと誰もが定着しているはず。したがって、「答え」は(エ)「彼は、比類のない才能をいかんなく発揮して」。

(C)「ありありと」とは「目の前にあるかのように、はっきりと外に現れる様子」だと知っている。「答え」は(イ)の「この小説では、近未来の都市の様子がありありと描かれている」。各選択肢の例文には紛らわしいものもある。如何(いか)に正確に「原意」を捉えているかが成否を分けるのだ。やはり、本校の「総合的知識問題」はなかなか厄介だと心得よ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「心情説明選択肢」(5択)。

傍線部「マウスを握る滝田徹の手に、つい力がこもる」について、「このときの滝田徹の心情」を答える。「選択肢問題」は「消去法」が大原則。先ずは、「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「心情説明」なので、「つい力がこもる」の「原意」と直接結びつかない「心情」を「消去」することになる。

各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の「説明」では「文末」が「最重要要素」)。

(ア)「怒りを感じている」、(イ)「ふさぎこんでいる」、(ウ)「よりいっそう悔やんでいる」、(エ)「喪失感に包まれている」、(オ)「かえって強く認識している」。さあ、どうか? ポイントは「つい力がこもる」の「つい」だ。「このとき」までも「力」は入っていたが、「さらに」「一層」……ということになる。よって、「よりいっそう」以外は「消去」できるはずだ。念のために「同一場面」を確認する(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。他の部分の説明も特には誤っていないと分かる。したがって、「答え」は(ウ)になる。見事に「一発消去」だ。「紛らわしさ」による混乱を防ぎ、時間短縮可能な「原意消去」、大いに活用すべし。尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが肝要だと心得よ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問四] 「理由説明選択肢」(5択)。

傍線部③「松島豊がアヒルでいるのには、何か他に、理由があるはずだと思った」について、「松島豊がアヒルに入り続けているのはどうしてか」を答える。無論、「原意消去」から。本問は「理由説明」なので、「松島豊がアヒルに入り続けている」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していく。各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「松島豊がアヒルに入り続けている」と結びつくかどうかだ。確認する。

(ア)「かけがえのないものだから」、(イ)「なりたいと思っていたから」、(ウ)「貴重な機会となっているから」、(エ)「無理に話さなくてすむから」、(オ)「再認識したから」。

自動的に、「思っていたから」と「再認識したから」という「過去形」は「消去」できなくてはいけない。なぜなら、設問は「続けているのはどうしてか」と「現在形」だからだ(このように、「受身」なども含めた「文体」でも「消去」できると心得よ)。これで「3択」になった。次に、「文末」の直前をチェックしてみたい。

(ア)「松島豊にとっては(かけがえのないものだから)」、(ウ)「自分の苦手な沈黙に慣れる(貴重な機会となっているから)」、(エ)「アヒルに入っている間は(無理に話さなくてすむから)」。さて、何か気づかないか? 「アヒルに入り続けている」ことの「理由」を直接問われているのだから、「アヒルに入っている」ことが「直接的理由」として結びついているもの以外は「消去」していいと判別できるはずだ。念のために「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特には誤っていないと判断できる。よって、「答え」は(エ)だ。本問は段階的な「原意消去」だったが、ショートカットには間違いない。尚、「原意消去」はいくつもの基準があるので、臨機応変に使い分けることが肝要だ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問六] 「空所補充の内容説明記述」(「10字以内」指定)。

傍線部「どうしてそんな顔をするのか、滝田徹には全くわからなかったのだ」について、「滝田徹は今になって、『彼女』が『そんな顔』をしたのはどうしてだと考えているか」を、示されている「それを説明した文」の空所     に「あてはまる内容」を「十字以内」で説明して答える。示されている「文」は「滝田徹は今になって、『彼女は、自分(滝田徹)が     から、『そんな顔』をしたのだろう』と考えている。」となっている。ということは、「彼女」が「そんな顔」をした「直接的理由」が空所であって、「滝田徹」が「彼女」に対して「行ったこと」が答えるべき内容だと分かるはずだ。先ずは、「そんな顔」とは「どんな顔」なのかを読み取る。「指示語」なので開く。直前から、「そんな顔」=「今にも泣き出しそうな顔」だと判断できる。次に、「そんな顔」になった「きっかけ」(「直接的理由」に結びつく)を「同一場面」でチェックする。3行前から、「滝田徹が彼女に『ごめん』とだけ口にしたこと」だと読み取れる。そして、そのことが「彼女」が「そんな顔」をしたことにつながったことを、「今になって考えた」のだから、傍線部の「後」の「状況」を読み解いていきたい。すると、9行後の部分に「もしかしたら、あの日口にするべきだったのは、謝罪の言葉ではなくて、松島豊が言うところの『本音』だったのだろうか」とあり、さらに、「たった今気づいたそんな思いが、色濃く広がり始めていた」と続いている。つまり、「滝田徹」は「『本音』ではなく『謝罪』を『彼女』に対して口にしたことで、『彼女』が『今にも泣き出しそうな顔』になったのだろう」と「考えている」と読み解くことができる。あとは、「指定字数」に合わせて「簡潔に」まとめていきたい。たとえば、「(滝田徹が)本音を口にしなかった(から)」(10字)といった「答え」になる。本校では、「指定字数」に応じて「説明すべき要素」を加減することが肝要だ。尚、「説明記述」では必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」とすること。

                                   <時間配分目安:2分半>

【大問四】「論説文の読解」(「具体例選択肢」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分

「河童」「鬼」「天狗」「山姥(やまうば)」……、妖怪はなぜ絵巻や物語に描かれ、どのように再生産され続けたのか? ――豊かな「妖怪文化」を築いてきた日本人の想像力と精神性について、文化人類学者である筆者が論考している。本文では、「妖怪」とは何か? なぜ定義が必要か? 筆者が研究テーマとしたのはなぜか? などといったことに関して論じている。いくつか難解な語句があるが、「*注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。ややひねりのきいた小問はあるが、全体としては標準レベルの大問。以下、いくつかを考えてみたい。

[問二] 「理由説明選択肢」(5択)。

傍線部「『妖怪』という言葉をどのように定義したらいいのか」について、「筆者はどうして『妖怪』という言葉を定義しようとしたのか」を答える。当然、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が「筆者が『妖怪』という言葉を定義しようとしたこと」の「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していく。確認するが、「文末」そのものは全て「考えているから」なので、その直前の「何をどのように(考えている)」という部分で照合したい。

(ア)「議論を進めるべきだと」、(イ)「議論の妨げになると」、(ウ)「定義が必要不可欠であると」、(エ)「定義がなくてはならないと」、(オ)「定義するのが難しいものだと」。

「定義しようとした」ことの「理由」なのだから無論、(ウ)(エ)以外は「消去」できなくてはいけない。「2択」になった。次なる「消去」の「手がかり」を「同一意味段落」に求めたい(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。すると、2つ後の形式段落に「学問的な議論をするためには、用語や概念を定義する必要がある」と述べられている。「定義が必要なこと」の「理由」だと分かる。残りの選択肢をチェックする。「妖怪の特徴を見極めるためには」とある(エ)は「消去」で、「学問的に議論を成立させるためには」となっている(ウ)が残ると判別できるはずだ。他の部分の説明を「同一意味段落」を確認しても特に誤ってはいない。したがって、(ウ)が「答え」になる。「段階的消去」でも、先ずは「原意消去」からが鉄則だと心得よ

                                   <時間配分目安:2分半>

[問五] 「具体例判別の組み合わせ選択肢」(5択)。

傍線部の「『科学的知識』『非科学的な道具的知識』『信仰的知識』」に関して、示されている(A)~(C)の「『ことわざ』や『民間伝承』」をそれぞれに「あてはめた」とき、「組み合わせとしてふさわしいもの」を答える。「具体例判別」ではあるが、当然、先ずは「原意消去」を試みる。傍線部にあるのは3つの「知識」であって、その内容がそれぞれ、「科学的」・「道具的」・「信仰的」ということになる。各内容の「原意」と、示されている(A)「急いては事をし損じる」、(B)「つばめが低く飛ぶと雨が降る」、(C)「来年のことを言うと鬼が笑う」の内容とが結びつく「組み合わせ」を考える(「総合的知識」も駆使して)。すぐに判別可能なのは、「科学的」=(B)だ。それ以外の「組み合わせ」は「消去」でいい。ここで(ウ)(オ)の「2択」になる。次は「信仰的」で判別したい。(ウ)(C)(オ)(A)との「組み合わせ」になっている。「が笑う」=「信仰的」だと特定できるはずだ。よって、「答え」は(ウ)だ。尚、本校に限らず近年、「具体例判別」の問題が増えている。意識して練習しておきたい。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問七] 「変化内容選択肢」(5択)。

傍線部「なあんだ、枯れ尾花(おばな)か」について、「この人の思考はどのように変化したか」を答える。「変化内容」なので、流石(さすが)に「原意消去」は無理だ。「この人の思考」の「変化」を、「同一意味段落」から読み取りたい。直前から、「夜、寂しい道を一人で歩いていた人」(=この人)が、「黒い影」が動いているのを見て「さては幽霊が出たか」と思ったが、しっかりとその影を見ると「枯れた尾花が風で揺れ動いているだけだった」と分かり、「なあんだ、枯れ尾花か」とつながっていることが読み取れる。つまり、「思考の変化」は「幽霊が出た」→「枯れ尾花だった」→「幽霊ではなかった」という流れだと分かるはずだ。ここで各選択肢の「文末」にある「変化後」を確認する。

(ア)「興奮が冷めてしまった」、(イ)「思い違いを修正することとなった」、(ウ)「正体を突き止めることができた」、(エ)「幽霊ではないと思うようになった」、(オ)「枯れ尾花が揺れていただけだと考え直した」。

「なあんだ」⇒「なあんだ、幽霊ではなかった」ということなので、(エ)以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一意味段落」で他の部分の説明を確認する。特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(エ)でOK。「原意消去」ができない場合は、「文脈」を正確に読み取っていくことが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問八] 「換言説明記述」(「60字以内」指定)。

傍線部の「『エンタテイメントとしての妖怪』を生み出した」とは「どういうことか」を「六十字以内」で説明する。典型的な「換言説明」だ。「手がかり」を「傍線部一文一部の法則」で探す(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前に「つまり」とあり、直後は「と考えられる。」となっている。「つまり」は「換言」の「接続詞」だと知っているはずで、要は直前に「エンタテイメントとしての妖怪」の「換言説明」があると判断できる。読み取ると、「『信仰的知識』の枠を越えた、人びとの想像力(創造力)を刺激する豊かな文化領域である日本の『妖怪』に関する文化」のことだと分かる。「それ」を「生み出した」わけだ。あとは内容を整理して、「生み出した」という表現も言い換えてまとめていけばいい。たとえば、「『信仰的知識』の枠を越えた、人びとの想像力を刺激する豊かな文化領域である日本の『妖怪』に関する文化を創出したということ。」(60字)といった「答え」になる。「指定字数」を考慮して、「同一意味段落」から「説明すべき要素」を絞り込むことが重要だ。

                                    <時間配分目安:3分>

攻略のポイント

●出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「難解」なものはあるが、基本的には上位校の「標準」レベル。合格ラインは6割台半ば(過去9年間の「合格者平均得点率」が66.8%。本年度はやや下がって63.5%だったが、ここ数年上昇傾向なので要注意)。ライバルは確実に得点を重ねてくると認識し、絶対に単純なミスはしてはならない。

最大のネックは「選択肢問題」。各選択肢の説明が長く(しかも5択)、紛らわしいものが多い。そこで、先ずは「原意消去」を試みた上で、「ブロック消去」(「選択肢説明」をいくつかに分け、「下のブロック」どうしから消去していく)などの「段階的消去」をするといった、「選択肢消去」の「解法」を完全にマスターし応用できるようにしておくことが肝要だ。尚、一昨年度は「時系列整序」という本校ではこれまでになかった出題があった。来年度以降に向けて、「新傾向」の設問にも要注意だ。

●難解さには定評のある「総合的知識問題」。本校の伝統だ。学校自身が「漢字の練習や語句の辞書的な意味の確認・暗記も大事なこと」(同校ホームページ)と注意を促しているほどだ。特に、ここ数年難易度が確実にアップしている。本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力することが必要だ。

●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度(本年度は増加して約11400字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。