中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「聖光学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

聖光では、大問一の「漢字」、大問二の「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(50点以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。                              塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。                そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。           

入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。                            

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。                                         塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

特に「選択肢消去」の「解法」が重要だと前述したが、無論それだけでは不十分だ。           「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

例年数題で字数は減少傾向だといっても、当然、準備をしておく必要がある。

先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。

だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。聖光の場合、「40~120字以内」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。    その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。

常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「聖光学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の書きとり」(全5問)。2分程度で丁寧に終えたい。大問は「総合的知識問題」(全5問)。本年度は「慣用的表現の『ひらがな』記述」(全5問。「字数指定」あり)。4分程度でクリアしたい。大問は「小説」、出典は木皿泉「さざなみのよる」(文字数約5200字)。小問は全10問(解答数14)で、出題形式は「選択肢」(「時系列整序」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全3問。「20字以内」1問と「40字以内」2問の字数指定)。問題文は7分弱で読み切り、設問を25分弱で解きたい。大問は「論説文」、出典は「『中国研究集刊』月号(第10号)」所収の加地伸行「中国哲学史研究ノート(六)」(文字数約2600字)。小問は全6問(解答数9)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(1問。「60字以内」の字数指定)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。

【大問一】「漢字の書きとり」(全5問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

 「漢字の書きとり」(全5問)。示されている①~⑤の文の傍線部の「カタカナ」を、それぞれ「漢字」に直す。難解なものもあるが、本校としては「標準レベル」だ。確認したい。「(美術館は)町の有力者がシザイを投じて作った」=「私財」⇒「同音異義語」に要注意。「教科書を読んだだけではハンゼンとしなかった」=「判然」⇒難しい、「はっきりとよく分かること」という意味も押さえておくこと。「(歴史ある街の)ビカンを維持する」=「美観」⇒これは知らなくてはいけない。「地震などのフソクの事態」=「不測」⇒無論、「不足」ではない。「文脈」から「予測できない」と特定すること。「ガイブンを気にしすぎ」=「外聞」⇒「世間での評判」のこと、「恥も外聞もない」という用法も覚えておきたい。尚、昨年度は【大問一】が単純な「漢字の書きとり」ではなくなり、難易度がアップした。来年度以降も要警戒。

【大問二】「総合的知識問題」(「慣用表現」の空所補充)

  • 難度:
  • 時間配分:4分

「空所補充のひらがな記述」(全5問。「字数指定」あり)。「総合的知識問題」。「慣用表現」だ。示されている①~⑤の文中の空所      に「あてはまる言葉」を「[   ]内の文字数のひらがな」で答える。近年難易度がアップしている本校定番の【大問の「総合的知識問題」、本年度はさらに「パワーアップ」してしまった。困ったものだ。唯一分かりやすい(「答え」は「きつねにつままれた」)以外をチェックしたい。「援助は惜(お)しまないと言われたことを     に取って、次々に要求を出した。[二]」⇒「楯(たて)に取る」=「口実やいいがかりの手だてとする」があてはまる⇒「答え」は「たて」。「この大学の出身者で、オリンピックのメダルを獲得した人物は、五指に      。[三]」⇒「五指に余る」=「きわだったものを数えあげると、五つより多くなる」があてはまる⇒「答え」は「あまる」。「友達の前で大見得(おおみえ)を      。[二]」⇒「大見得を切る」=「自信のあることを強調するために大げさな言動をする。また、できもしないことをできるように言う」があてはまる⇒「答え」は「きる」。「(運動神経がよい彼は)いろんな運動部から引く手     だった。[三]」⇒「引く手あまた」=「誘いをかける人がたくさんいる」があてはまる⇒「答え」は「あまた」。知らなかった「表現」があっても不思議ないが、本校の求める「高度な語彙力」を実感して、精進すべし。

【大問三】「小説の読解」(「「時系列整序」」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:31分
  • ★必答問題

「小国ナスミ」、享年(きょうねん)43歳(死んだ時の年齢)。息をひきとった瞬間から、彼女の言葉と存在は、湖に落ちた雫の波紋のように、家族や友人、知人へと広がっていく――命のまばゆいきらめきを描く祝福の物語。本文では、「ナスミ」の通夜の日に、彼女と同じ中学に通っていて今は理容室を営む「清二」が、一緒に家出するはずだった彼女にすっぽかされたことを回想する様子が描かれている。詳しい「前説」が記されているが、「時系列」が入り乱れていて混乱する恐れがある(設問にもなっている)。「選択肢設問」では、本校らしい「紛らわしいもの」が並んでいる。以下、いくつかの「設問」を確認してみる。

[問一] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部「見たくもないのに無理やり見せられた手品を目にした」について、これは「どういうことか」を答える。「選択肢問題」は「消去法」が大原則。先ずは、「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「換言説明」なので、「無理やり見せられた」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の「説明」では「文末」が「最重要要素」)。(ア)「露呈させられてしまったということ」、(イ)「伝えてきたということ」、(ウ)「認識せざるを得なかったということ」、(エ)「反論できなかったということ」、(オ)「突きつけられたということ」。さあ、どうか? 「見せられた」という「受け身」なのだから、(ア)(オ)以外は「消去」できなくてはいけない。次に、「同一場面」から「状況」を読み解いていきたい(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。直前に「(ナスミが)今朝、突然動かなくなってしまった」とある。よって、「自分の内面を(露呈)」と説明されている(ア)は「消去」で、「今朝突然死んでしまったという現実を(突きつけられた)」となっている(オ)が残ると分かるはずだ。他の部分の説明も特には誤っていないので、「答え」は(オ)でいい。「紛らわしさ」による混乱を防ぎ、時間短縮可能な「原意消去」、大いに活用すべし。
<時間配分目安:1分半>

[問二] 「理由説明記述」(「40字以内」指定)。傍線部②「一番聞いて欲しくないコトバ」について、「清二はどうして『一番聞いて欲しくな』かったのか」を「四十字以内」で説明する。先ずは、誰の何という「コトバ」なのかを「傍線部(空所部)一文一部の原則」(「傍線部(空所部)」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で確認する。直前から、「ナスミ」の「ナカムラ(=清二)ってさ、野球部じゃなかったっけ?」という言葉だと分かる。次に、「同一場面」から「状況」を読み解いていく。「野球部の練習を見ていたナスミ」が、通りかかった「清二」に声をかけたという「状況」で、彼は「野球部だったが、ケガが元で退部し」、「それ以来、部員たちが練習している姿など見たくもなかった」ことが読み取れる。つまり、「清二」は「野球」のことなど考えたくもないときに、「ナスミ」から「野球部じゃなかったっけ?」と聞かれてしまったのだ。こうした内容を「過不足なく」説明していきたい。たとえば、「ケガが元で退部してしまい、それ以来考えたくもなかった野球部のことを聞かれたから。」(40字)といった「答え」になる。尚、「説明記述」では必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」とすること。
<時間配分目安:2分半>

[問七] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/各4択)。「総合的知識問題」。「オノマトペ」などだ。本文中の空所   A    D  に「あてはまる言葉」を答える。各選択肢は「擬態語」などだ。それらの「原意」と「文脈」とを結びつけ、厳密に特定していく。「答え」を確認していきたい。「   A  と聞いていた利恵は」⇒「聞いていた」のだから、(イ)の「ふんふん」。「まだ野球に未練   B  だった」⇒「未練たらたら」(=未練がましいことをいつまでも言い続けている様子)という表現は知らなくてはいけない=(エ)の「たらたら」。「あきらめきれず、   C  としていた」⇒これは難解だ。「悶々(もんもん)」で「悩み苦しむ様子」、知らなかった諸君は覚えておきたい=(ウ)の「もんもん」。「   D  していた霧のようなもの」⇒これは容易(たやす)い。「霧」なのだから、(ア)の「もやもや」になる。本校では、こうした「語句」も含めてあらゆる「知識」を吸収しておく必要があると改めて記銘せよ。
<時間配分目安:全問で1分強>

[問十] 「時系列の整序選択肢」(全2問/6択)。二重傍線部(ア)~(カ)を、「時系列に沿って順番に並べ替えた時」、「三番目」と「六番目」になるものをそれぞれ答える。決して難解なわけではないが、混乱すること必至なので、冷静に整理し整序していくことが求められる。「時の流れ」に即して、二重傍線部を並べ替えていく。「清二」は練習中に(ウ)「足の骨を折った」ことで野球部をやめた→その後のある日、野球部の練習を見ていた「ナスミ」が(イ)「声をかけてきた」ので、そのことを話す→すると、「泣いた?」と(ア)「ナスミに聞かれ」た→「次の日」、「清二」は「ナスミ」の母親の死を(エ)「友人から聞き」、ファストフード店に彼女を誘うと、「ナスミ」は母親が死んでも泣けない自分は「冷たい」のかと(オ)「気弱く笑いながらそう言った」→そして、ツリーを見たいという「ナスミ」の願いを(カ)「絶対にかなえてやりたいとおもった」。こうした「流れ」だと判断したい。したがって、(ウ)→(イ)→(ア)→(エ)→(オ)→(カ)となる。よって、「答え」は、「三番目」=(ア)/「六番目」=(カ)だ。本問のように「時系列整序」が直接問われることは稀だが、「小説」では何らかの形で「物語の流れ」に関する設問は十分にあり得ると心得るべし。
<時間配分目安:全問で3分半>

【大問四】「論説文の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:23分

「論文」には「論」がなくてはならない。そして、その「論」を有効にするための証拠としての事実調査、すなわち「報告」がなくてはならない。すぐれた「報告」の集積の上に立ってこそ、良い「論」ができると指摘している。本文では、調査の結果を示す「報告」と、そこに解釈を加えた「論文」との違いについて論じている。学術論文で難解な語句も多く、内容を完全に理解することはまず不可能だ。「設問」を的確に読み取り、自らの「解法」と結びつけて解いていきたい。以下、いくつかを考えてみたい。

[問一] 「語句の意味の用法判別選択肢」(全3問/各5択)。「総合的知識問題」。昨年度と同様の「語句の用法判別」だ。波線部(A)「異にしている」、(B)「銘打つ」、(C)「会心」について、これらの言葉を「本文中と同じ意味で使っている文」として「最もふさわしいもの」を答える。それぞれの「答え」を確認していく。(A)の「異にする」は「別にする。違える」ことなので、「答え」は(イ)「彼は気のいい同僚だが、こと仕事の能率化という点では、私と意見を異にしている」となる。(B)「銘打つ」とは「特別に名目をかかげる」こと、したがって、「答え」は(ウ)「本格的インドカレーと銘打つ割には、味付けは日本の家庭的なカレーに近い」。(C)の「会心」は「心にかなうこと。期待どおりにいって満足すること」で、「答え」は(イ)「画家としての従来のイメージを塗り替えるような、会心の一枚ができあがった」。それぞれの選択肢の例文には紛らわしいものがある。如何(いか)に正確に「原意」を捉えているかが成否を分ける。やはり、本校の「総合的知識問題」は一筋縄ではいかないと心得よ。
<時間配分目安:全問で1分強>

[問四] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部「そもそも『実証的論文』などというものは、存在しないのではないか」について、「それはどうしてか」を答える。当然、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が「そもそも『実証的論文』など存在しない」の「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していく。確認する。(ア)「大きく価値が異なっているから」、(イ)「ほとんどの論文は実証性があるとは言い難(がた)いから」、(ウ)「いずれは新しい研究の成果によって否定されかねないから」、(エ)「方向性が異なり、矛盾するから」、(オ)「本質的に性質が異なっているから」。「そもそも存在しない」ということは、「実証的」と「論文」とはお互いに全く相容れないわけなので、(エ)(オ)以外は「消去」できるはず。次に、「同一意味段落」を確認したい(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。直後の段落で、「『論文』には『主観的推論』があり、それは『客観的』な『実証性』のない推量」と説明されている。したがって、「研究者としての価値が試される論文」とある(オ)は「消去」で、「実証的手法は客観的なのに対して、論文は主観的なもの」と説明されている(エ)が「答え」だと判別できなくてはいけない。「理由説明」では、「直接的理由」での「消去」がカギになる。
<時間配分目安:1分半>

[問六(1)] 「内容解釈の具体例判別選択肢」(5択)。「筆者のいう『論文』にあたるもの」を答える。当然、「原意消去」を試みたい。「論文」の「原意」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」をチェックする。(ア)「仮説を提示したもの」、(イ)「見解を述べたもの」、(ウ)「調査したもの」、(エ)「データを提供したもの」、(オ)「おのれの思考をまとめたもの」。「論文」=「意見を述べて議論する文章。学術研究の成果を筋道立てて述べた文章」だということは知っているはずで、(イ)(オ)以外は「消去」できる。次に、「筆者のいう『論文』」なので、本文での「筆者の定義」を確認して、「答え」の判別をしていく。やや面倒だが、丁寧に探していくと、傍線部③の3段落前で「すぐれた実証的報告に基づいて、推量(ジャンプ)を行い、ある見かたを提供するのが論文である」と「定義」されている。「見かた」と「見解」が結びつく。(イ)は「横浜市の年齢別人口の変化を調査し、今後の人口の推移について」の「見解」となっているので、間違いない。「答え」は(イ)だ。「具体例判別」では、「具体的事例」を「解釈内容」に的確にあてはめていくことが肝要。
<時間配分目安:1分半>

[問六(2)] 「換言説明記述」(「60字以内」指定)。「筆者の考える、優れた『論文』」とは、どのような文章か」を「六十字以内」で説明する。「筆者の考える『論文』」については、上記[問六(1)]で読み解いたとおりだ。あとは「優れた」とはどういうことなのかを補足して説明すればいいわけだ。前問で確認した「論文の定義」がなされている直後、そして、次段落から「より広く深く世界を理解できるようになるかということで、論文の価値が定まる」と読み解ける。また、本文の最終段落では「実証的報告に対して、独自の解釈を与えるというジャンプによって、『論』が新しく生まれる」とも述べられている。説明すべき要素はそろった。「指定字数」に応じて「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「すぐれた実証的報告に対して、独自の解釈を与えることで推量を行い、より広く深く世界を理解できるような見かたを提供する文章。」(60字)といった「答え」になる。「指定字数」を考慮して、「同一意味段落」から「説明すべき要素」を絞り込むことが重要だ。
<時間配分目安:3分半>

攻略のポイント

●出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「難解」なものはあるが、基本的には上位校の「標準」レベル。合格ラインは7割弱(過去7年間の「合格者平均得点率」が70.0%。本年度は69.2%。ここ数年上昇傾向なので要注意)だ。ライバルは確実に得点を重ねてくると認識し、絶対に単純なミスはしてはならない。
最大のネックは「選択肢問題」。各選択肢の説明が長く(しかも5択)、紛らわしいものが多い。そこで、先ずは「原意消去」を試みた上で、「ブロック消去」(「選択肢説明」をいくつかに分け、「下のブロック」どうしから消去していく)などの「段階的消去」をするといった、「選択肢消去」の「解法」を完全にマスターし応用できるようにしておくことが肝要だ。尚、本年度は「時系列整序」という本校ではこれまでになかった出題があった。来年度以降に向けて、「新傾向」の設問にも要注意だ。
難解さには定評のある「総合的知識問題」。本校の伝統だ。学校自身が「漢字の練習や語句の辞書的な意味の確認・暗記も大事なこと」(同校ホームページ)と注意を促しているほどだ。特に、ここ数年難易度がアップしている。本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力することが必要だ。
●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度(本年度は約7800字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。