中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

洗足学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「洗足学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「洗足の国語」での「攻略ポイント」のひとつである「総合的知識問題」。さあ、どのように対応するか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。

入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。「指定字数」の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で6500~8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」ができた方がいい。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。

こうした手法によって、洗足おなじみの「複雑な設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。洗足に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。

そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

洗足の「複雑怪奇な設問内容」を「解読」するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。

繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「洗足の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~80字程度で書いてみる(洗足の様々な「字数指定」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

意識

いついかなる時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていく洗足では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「洗足学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は中村千秋「アフリカゾウから地球への伝言」(文字数約3000字)。小問は全8問(解答数15)。
「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」、「本文合致」、「説明記述」(「字数指定」なし3問)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。

大問は「小説」、出典は河合二湖「金魚たちの放課後」(文字数約3500字)。小問は全8問(解答数は16)。
「選択肢」(「空所補充」あり)、「空所補充表現記述」、「抜き出し」、「本文合致」、「説明記述」(「字数指定」なし3問)、「総合的知識問題」(「慣用表現」の意味)。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を20分強で解きたい。

【大問一】「論説文の読解」(「説明記述」「漢字書き取り」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分

「アフリカゾウ」は私たちを見つめている――地球上に大型野生動物が健全に生活する自然生態系が残っていることはなぜ重要なのか? アフリカの大自然から学び、野生動物と人間社会の調和ある共存と共生を問い直している。本文では、人間の「伝統文化」を維持するために自然からの搾取を行っていることが、自然破壊を引き起こしていると指摘している。小中学生向けに書かれているので、内容は難なく理解できるはずだ。「本校らしさ」が垣間見られる多彩な設問が並んでいる。以下、いくつかを検証してみたい。

[問一] 「傍線部についての抜き出し」(「20~25字以内」指定)。本文中の傍線部(1)「原生自然といえる時代の人間の文化」について、これが「どのような特徴を持つ文化なのかを簡潔に説明した語句」を「二十字以上二十五字以内」で抜き出して答える。

「抜き出し設問」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で、「抜き出し範囲」を確定していくことになる。「内容」は無論、「原生自然といえる時代の人間の文化の特徴」となる。そして、「範囲」は「同一意味段落」になる(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。傍線部(1)の段落と次段落とが「同一意味段落」だと分かるはずだ。確認していく。すると、次段落冒頭に、「本来の人間社会が生み出した文化とは、生活する場所の自然環境と必要最小限に新陳代謝を繰り返すことによって成立したものだった」とある。

「原生自然といえる時代の人間の文化」=「本来の人間社会が生み出した文化」と判断できるので、その「特徴」は「生活する場所の自然環境と必要最小限に新陳代謝を繰り返すことによって成立したもの」となる。では、これが「答え」か? 否、残念ながら「指定字数」に合致しない。
したがって、これと同じ内容で「字数」が合致する部分をさらに探していく。上記の部分の次の段落4行目に、「文化は、人間が自然と社会生活の新陳代謝の中で営む文化ではなくなってしまいました」という箇所がある。「内容」はあてはまる。「字数」もOKだ。

よって、「答え」は「人間が自然と社会生活の新陳代謝の中で営む文化」だ。「抜き出し範囲」の中でふさわしい「内容」の部分があっても、「指定字数」に合致しなかったわけだ。

やはり、本校の「抜き出し」は一筋縄ではいかない。が、ひと手間かけることが「合格」へとつながっていると心得よ。

<時間配分目安:2分半>

[問二] 「傍線部についての換言説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。傍線部(2)「人間社会が自ら文化の首絞めを行うようになってきている」について、これは「どういうことか」を説明する。

典型的な「換言説明」だ。傍線部の「原意」を忠実に「換言」していくことが肝要だ(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。

ここでは、「自ら(文化の)首絞めを行う」という表現がポイントとなる。無論「比喩表現」だ。「自らの首を絞める」=「自分で自分を苦しめるような状況を作る」ことだ。「文化」なので、「苦しめるような状況を作る」⇒「成り立たない状況を作る」といったことになるはずだ。「解答欄」を考慮するとさらなる「補足説明」が必要だ。
そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。直前に、「消費を拡大していくことにより、その(=「自然」の)資源すら使い尽くし」とある。また、「同一意味段落」を確認すると、次段落の最後に「自然からの素材がなくなってしまえば文化は成り立ちません」と説明されている。これらが「補足説明」の要素となる。あとは、「過不足なく」まとめていけばいい。

たとえば、「人間社会が消費を拡大し、自然の資源からの素材を使い尽くすことで、文化そのものを成り立たなくしてしまっているということ。」といった「答え」になる。

「換言説明」では、先ずは「原意換言」をして、次に「字数」に応じた「補足説明」を加えていくことが重要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問三] 「傍線部に関する内容説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。傍線部(3)「大自然と文化は共存するのでしょうか」に関して、「筆者の主張する、共存可能なしかたとは、どのようなことか」を説明する。

いかにも本校らしい「素直でない」問題だ。傍線部について直接問われているのではなく、その「問題提起」に対する「答え」を説明する必要がある。無論、「同一意味段落」に「答え」があるはずだ。確認していく。

傍線部から2段落目に、「人間も含めた大自然と歩み寄りつつ……生きるためには、伝統や文化を大自然に合わせて変えていく必要」とある。さらに、次の段落には「(文化の)素材が大自然からの搾取」によるものであれば、「停止が必要」だが、「代替する素材を人間はつくることができ」、「原素材に固執しないことで、文化を変えつつ継承させていくことができる」と説明されている。こうした「内容」が、筆者が主張する「大自然と文化の共存可能なしかた」となるので、的確にまとめていきたい。

たとえば、「大自然から搾取している文化の原素材に固執せず、代替物をつくることで、大自然に合わせて文化を変えつつ継承させていくこと。」といった「答え」だ。

本校特有のクセのある「説明記述設問」では、いかに「設問内容」を正確に読み取るかが正否のカギを握っていると心得よ。

<時間配分目安:2分半>

[問五] 「本文内容に関する選択肢」(4択)。示されている(ア)~(エ)の中で、「自然と共存していると考えられるもの」を答える。

各選択肢は、(ア)「印鑑文化」、(イ)「伝統文化」、(ウ)「人間中心主義」、(エ)「狩猟民族」。はっ? 唐突にこれらの「言葉」を示されても、何のこっちゃ? という感じに違いない。分かるはずがない? が、「設問」が成立している以上「答え」はあるに相違ない、と前向きに捉えること。冷静に考えると、これらの「言葉」は全て本文で説明されている。それぞれ確認していけばいい。

「印鑑文化」は傍線部(エ)の段落、「伝統文化」は空所部 C の前段落、「人間中心主義」は傍線部(3)の2段落後、「狩猟民族」は空所部 A の段落だ。それらを読み解くと、容易に「狩猟民族」だけが「自然と共存していると考えられる」と判別できる。よって、「答え」は(エ)。

一見「奇妙な問題」でも必ず解くことができるので、冷静に対応することが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問六] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/4択)。本文中の空所  A    D  に「当てはまる語」を答える。

各選択肢は、全て「接続詞」。本校に限らず定番の問題だ。「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外ではどれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認すること。

それぞれの空所の「答え」を確認していく。  A  には「並立」の(ア)「また」、  B  には「逆接」の(イ)「ところが」、
  C  には「順接」の(エ)「それでは」、  D  には「例示」の(ウ)「例えば」があてはまると判別できるはずだ。

「候補」はひとつとは限らないので、必ず全て「代入確認」すべし。

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「漢字の書きとり」(全5問)。

例年よりやや難易度が高い。「文脈」を正確に読み取らないと的確な「漢字」に結びつかないので要注意。それぞれを確認する。
(ア)「現代社会にオウコウしている」=「横行」、
(イ)「イショクジュウ」=「衣食住」、
(ウ)「大自然をオりなす姿」=「織(り)」、
(エ)「ワガッキにも象牙が使われ」=「和楽器」、
(オ)「同様なコウズ」=「構図」。

「トメ」「ハネ」などにも配慮せよ。

<時間配分目安:1分>

【大問二】「小説の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

「金魚の畑」が点在する東京の外れにある不思議な街が舞台――何度も転校を繰り返してきて、上手に友達を作れなかった金魚大好きな少女「蓮実(はすみ)」と、「金魚の街」で出会った10代の少年少女たちの友情と成長の青春物語。本文では、今度はアメリカのボストンに行くことになった「蓮実」と、彼女を引き留めようと努力する友達の「花音(かのん)」とのやりとりが描かれている。子どもたちをめぐるストーリーなので、内容は分かりやすい。

「説明記述」や「表現記述」、「空所補充」、「総合的知識問題」など、多様な小問が待ち構えている。以下、いくつかの「設問」を確認する。

[問二] 「表現の空所補充記述」(「5字」指定)。本文中の2箇所の空所 (2) には「同じ表現」が入るが、「ふさわしい五字の表現」を「自分で考え」て答える。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」で、空所前後を確認する。最初が「わたしは首を (2) 。」で、次は「わたしは強く首を (2) 。」だ。

無論、これらだけでは何のことやら分からないので、「文脈」から「状況」を捉えていく。空所はともに、「蓮実」と「お母さん」との会話のやりとりでの、「お母さん」の「質問」に対する「蓮実」の「答え」としての動作(ト書き)になっている。「質問」は両方とも、要は「卒業まで、いまの学校にいたいか」ということだと分かるはずだ。それに対して、「蓮実」が「首を (2) 。」⇒「はい」なのか「いいえ」なのか? ということになる。どちらなのか? 

2つ目の空所の直後、「蓮実」が「花音はなぜ、わたしをそんなにここにいさせたいのかな」と言っている。つまり、「蓮実」は「ここにいること」に疑問を抱いていることになる。であれば、「蓮実」の「答え」は「いいえ」だと判断できるはずだ。「いいえ」の「動作」は当然、誰もが知っている。

したがって、「答え」は「(首を)横にふった」となる。「文脈」から「状況」を正確に読み取ることが肝要。

<時間配分目安:1分>

[問五] 「傍線部についての内容説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。傍線部(5)「最後にちゃんと話、しない?」について、「『わたし』が『花音』に、話したかったことはどのようなことか」を説明する。

「話、しない?」と提起しているので、実際に「話」をしていれば、そこから「話したかったこと」が分かるはずだ。「同一場面」をチェックしていく(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。すると、傍線部の9行目から、「わたし」が「花音」に話し始めている。確認する。

「わたしたち、みんな、ずっとここにはいられない……。死ぬときまでずっといっしょにいられる人なんて、ひとりもいない……」「わたしはずっと、おなじところにいたくたっていられなかった。人間関係だって、引っ越しのたびにリセットして……、けど、それだけじゃ、さびしすぎるから……この先も、友だちでいてくれたらうれしい」といった内容だ。

整理してまとめていきたい。
たとえば、「人はみんな、ずっとはいっしょにいられないけれど、さびしすぎるから、別れた後も友だちでいてくれたらうれしいということ。」といった「答え」になる。

「小説」では「同一場面」を的確に読み取ることが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問六] 「傍線部に関連する選択肢」(全5問/5択)。「総合的知識問題」。傍線部(6)の「打つ」に関連して示されている、「打つ」を使った「成句」の「意味」を答える。

「成句」は、(一)「打てば響く」、(二)「心を打つ」、(三)「手を打つ」、(四)「雪崩を打つ」、(五)「水を打ったよう」。どれも基本的なものばかりだ。本校志望者であれば「全問正解」が必須。「答え」を確認する。

(一)=(オ)「すぐに手ごたえがある」、
(二)=(ウ)「深く感心させる」、
(三)=(ア)「話し合いなどをまとめる」、
(四)=(エ)「おおぜいが一度におしよせる」、
(五)=(イ)「しんと静まりかえっているようす」。

万が一、ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は確実に復習しておくこと。

<時間配分目安:1分>

[問七] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/4択)。「総合的知識問題」。「副詞」の「叙述」だ。本文中の空所  A 
  E  に「当てはまる語」を答える。

「修飾部」「被修飾部」とのつながりで判別していくことが肝要だ。各空所の「答え」を確認していく。
  A  (して)→「どうしていいかわからなくなる」⇒選択肢(イ)「おろおろ」。
「人目につかないように」→  B  →「泣いた」⇒(ア)「こっそり」。
「時間がたてば」→  C  (しているのに)⇒(オ)「ケロッと」。
(お母さんやお父さんが死んでしまったらどうしようって考えるたびに)  D  (深くて暗い穴のなかをのぞきこんでしまったような気分になって)→「あわてて目をそらしてきた」⇒(エ)「うっかり」。
(「いそいでいるんだけど。わたし、三輪ちゃんたちと帰るか……」 教室に入ろうとした花音は)  E  (口をつぐんだ)→「教室に三輪さんたちの姿はない」⇒(ウ)「ハッと」。これらが入ると判別できるはずだ。

「副詞」では、他に様々な「オノマトペ」が表す様子についても、しっかりと定着させておくこと

<時間配分目安:2分>

[問八]に「本文内容合致選択肢設問」がある。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、同じ「本文内容合致」でも、本大問のような「小説」や「説明文」では「本文全体」と照合しなくてはいけないので、とても時間がかかる。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。

攻略ポイント

●「説明記述」での「素直ではない設問内容」をいかに的確に解きほぐすかが、「最大の攻略ポイント」。そのためには、「文章内容」に対応した「解法」を的確に用いて考えることが必要だ。したがって、基本的「解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要。「設問内容の取り違い」による「失点」や「減点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。「合格ライン」は7割弱(過去4年間の4科目合計の「合格最低得点率」67.9%/本年度68.9%、「国語」の「受験者平均得点率」は本年度65.6%)。「説明記述」での配点比率が高い本校では、「失点」「減点」が致命的になると心得よ。

●「記述方法」の対策も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。様々な「字数」に応じてまとめられるような練習もしておきたい。

●ミスが許されない「総合的知識問題」。「国語常識」を含む「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で例年6500~8000字前後(本年度は約6500字)。できるだけ素早く正確に読み取っていきたい。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

洗足学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。