中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

SFCでは、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。ありとあらゆる「知識」が求められる。

では、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ(特にSFCの「短い記述」では重要)。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000字弱~9000字超。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。SFCに限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。

そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

前述したが、SFCらしい「読解問題」の基本は「解法」の応用。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

SFC定番の「長文自由記述問題」の「対策」も、先ずは「文を記す」ことに慣れることから始まる。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(「長文自由記述問題」の練習になる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要の要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

意識

いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「細部」を無視していないか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていかなくてはならないSFCでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合的知識問題」。小問なし(解答数5)。「語句完成のひらがな記述」。2分ほどで丁寧に終えたい。

大問は「論説文」、出典は高橋雅延「記憶の深層――<ひらめき>はどこからくるのか」(文字数約2900字)。小問は全8問(解答数14)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(2問)、「漢字の書きとり」(5問)。問題文は3分程度で読み切り、設問を10分ほどで解きたい。

大問は「小説」、出典は蟹江杏「あの空の色がほしい」(文字数約6300字)。小問は全8問(解答数14)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「語句・漢字記述」(5問)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。問題文は8分ほどで読み切り、設問を10分程度で解きたい。

大問は「長文考察論述問題」1問。小問なし。「絵」の「題名づけ」と「理由説明論述」(「150字以内」指定)。12分ほどでまとめたい。

【大問一】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分

「語句完成の空所補充ひらがな記述」(全5問)。示されている①~⑤の語句中の空所□□にあてはまる「ひらがな二字」を答える。本校らしい意表を突く問題で、難易が交錯している。「答え」を確認したい。

①「□□つく」・「□□わめく」・「□□はらす」・「□□ねいり」⇒①の「答え」は「なき」。

②「□□けす」・「□□こむ」・「□□かかる」・「□□のぞく」⇒②の「答え」は「とり」。

③「□□こめる」・「□□かえる」・「□□あう」・「□□あげる」⇒③の「答え」は「たち」。

④「□□いれる」・「□□さがる」・「□□おこす」・「□□あげる」⇒④の「答え」は「ひき」。

⑤「□□せまる」・「□□おく」・「□□ずめ」・「□□さわる」⇒⑤の「答え」は「さし」。

尚、それぞれ完成した語句の「意味・用法」で未知のものがある諸君はしっかりと復習しておくこと。本校の大問は例年、趣向を凝らした「知識問題」となっている。どのような設問内容であっても、即座に対処できるように「語彙」の習得を完璧なものにしておくこと。

【大問二】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

記憶のしくみを深く知り、上手に活かせば答えはひらめく。科学的エビデンスにもとづく記憶法と学習法のヒントを伝授している。本文では、今後、膨大な情報量をもとにAIも自由に連想を生み出すようになるだろうが、各人の知識や人生経験に根ざした連想の独自性において、人間に勝ることはないだろうと指摘している。「空所補充」も含め、オーソドックスな小問が並ぶ大問。難易度も高くない。一気呵成に得点をゲットしていきたい。少しだけ確認してみよう。

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)

本文中の二重傍線部ⓐ~ⓔの「カタカナ」を「漢字」に直す。本年度は本校としての標準レベルだ。本校志望者であれば「全問正解」したい。注意すべきものだけ「答え」を確認する。

ⓐ「図は、そんな一面的なカマえを調べるための……」=「構(え)」⇒「造り。構造。予想される事態に対処するための備」といった意味がある。

ⓑ「中国の唐の時代に香厳というトウダイきっての秀才がいました」=「当代」⇒「今の時代」ということだが、「当代きっての」はよく使われる表現だ(「現代で最も優れている」という意味)。万一、どちらかが曖昧(あいまい)なものがあったなら、徹頭徹尾「漢字練習」を繰り返すことが必要だ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/4択)

本文中の空所 A  C に「入る語句」を答える。各選択肢は「接続詞」と「副詞」。本校に限らず、「接続詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。では、「答え」をチェックしていく。 A には「限定」の「接続詞」である(ア)「ただし」、  B には「例示」の「副詞」である(ウ)「たとえば」、 C には「逆接」の「接続詞」である(エ)「けれども」がそれぞれあてはまると分からなくてはいけない。尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」せよ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問四] 「指示内容の抜き出し」(「最初と最後の5字」指定)

二重傍線部の「後者」が「指す内容」を本文中から探し、「最初と最後の五字」を抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んで探していくことがポイントだ。先ずは「内容」の把握。「前者」・「後者」とは、ふたつのものやことがらを表すときに用いる言葉で、前に紹介したものが「前者」、後に紹介したものが「後者」だということは当然知っていなくてはいけない。よって、「抜き出し内容」は二重傍線部の前で説明されているふたつのことがらのうち、「後の方で説明されている内容」ということになる。次に「抜き出し範囲」は「同一意味段落」だ(「論説文」では「同一意味段落」に「手かがかり・根拠」がある)。ここでは、二重傍線部からふたつの形式段落だが、無論、二重傍線部以前に絞れる。二重傍線部の前ではふたつの「プロセス」の説明があり、丁寧に探していくと、「後の方」は「目のまえの未知の問題を解決するプロセス」だと読み取れるはずだ。まさに、求めている内容だ。「抜き出し範囲」には他に候補はない。したがって、「答え」は「目のまえの~るプロセス」になる。尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず全ての「範囲」を確認することが肝要だ

                                   <時間配分目安:2分強>

[問五] 「空所補充の熟語完成記述」

本文中の空所      には「漢字二字の語が入る」が、示されている<選択肢>から「漢字を二つ選び、空所に入る語」を完成させる。空所前後は「何らかの問題の解決に      的にかかわったあと……」となっている。<選択肢>は「 果・全・効・識・体・徹・接・意・直 」だ。空所は「○○的」となっているので、完成させる「熟語」には「的」という接尾語をつけることができるわけだ。その上で、内容を「同一意味段落」から読み取っていく。「問題の解決」では、先ず「意識的に問題の解決」に取り組み、「徹底的に集中して」考える必要があるということが分かる。よって、「答え」は「意識(的)」になる。尚、こうした「熟語完成」では、先ず「形式的条件」を絞り込み、その上で「内容的条件」で特定していくことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問八] 「本文内容合致選択肢」(4択。複数完全解答)

示されている説明で「本文の内容に合うもの」を「すべて」答える。本文は「論説文」なので、「本文内容合致」=「論旨合致」となる。「頭括型」にせよ「尾括型」にせよ、「序論部分」と「結論部分」との照合で判別可能だ。各選択肢説明の要点で正誤判別し「消去」していきたい。

(ア)「ポアンカレがひらめいたのは、問題をどうしても解けずにあきらめた時」⇒「うとうとしている状態」で「ひらめいている」=不適切。

(イ)「連想することで」「記憶を引き寄せることができる」⇒「記憶」と「連想」の関係ははっきりしていない=不適切。

(ウ)「AIを使いこなすこと」「創造性にあふれた存在になる」⇒「AI」と「創造性」にはこうした関係はない=不適切。

したがって、「答え」は(エ)だけになる。尚、「小説」の場合の「本文内容合致」では、「本文全て」と照合させる必要があり、とても手間ひまがかかるので「戦術的」には「捨て問」で構わないと心得よ。

                                   <時間配分目安:2分強>

【大問三】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

お絵描きが大好きな「マコ」は小学4年生。ある日、風変わりな家に住む、近所で変人と噂される芸術家に、絵を習いたいと頼み込むが……二人の奇妙な交流を描く感動小説。本文では、「修(おさむ)」に手をあげた「マコ」は、暴力をふるってはならず、代わりにお絵描きで思いをぶつければよいと「ママ」に言われたある日、図画工作で描いた絵の奥にあるテーマを「合田先生」から言い当てられた「マコ」は、「ママ」の言葉が本当だったことに気づき、絵が自分を自分らしく表現する手段であると実感する姿が描かれている。特に難解な語句もなく、内容は理解できるはずだ。特徴的な「空所補充」が連なり、最後に「長文内容説明記述」が控えている。なかなか厄介な大問だ。いくつかの「設問」を検証する。

[問一] 「慣用表現の空所補充漢字記述」(全4問。「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。

示されているの「慣用表現」の空所に入る「漢字一字」を答える。それぞれをチェックし、「答え」を特定していきたい。「初[  ]合わせ」⇒「集まり合うこと」の「顔合わせ」は知っていて当然⇒「答え」は「顔」。「それだけを[  ]にした」⇒「言葉に出して言う」という意味で使う「口にする」も周知のはず⇒「答え」は「口」。「[  ]を抜いて」⇒「抜群」⇒「答え」は「群」。「[  ]に返って」⇒「一時的に意識を失っていた状態や、何かに夢中になっていた状態から、はっと正気に戻る」という用法での「我に返る」⇒「答え」は「我」。尚、本校では「慣用表現」に限らず、「慣用句」「故事成語」「ことわざ」「四字熟語」等の「知識は完璧にしておくこと。

                                 <時間配分目安:全問で2分>

[問六] 「空所補充の表現選択肢」(4択)。

本文中の空所    に「あてはまる表現」を答える。空所部は、「ますみちゃん」から遊びに誘われた「マコ」がそれを断る際の「断り方」の表現だ。

各選択肢は、(ア)「さも得意気に」・(イ)「すべてを包み隠さず」・(ウ)「なるべく明るくていねいに」・(エ)「ほっと安心したように」。ここでの「状況」を「同一場面」から読み取りたい(「小説」「随筆」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。「マコ」は「目立たない」ようにふるまい、「みんなと仲良くするように心がけている」という「状況」だと分かるので、「答え」は(ウ)の「なるべく明るくていねいに」になる。「小説」ではいかに「同一場面」から正確に「状況」を読み取ることができるかが重要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問七] 「空所補充の語句記述」(「漢字2字」指定)

本文中の空所   に「あてはまる語句」を答える。空所部は、「マコがマコらしく自分を   できる可能性があることを初めて実感した出来事だった」。「同一場面」を確認すると、直前に「あの日、ママがした話は本当だと思った」とある。つまり、「ママがした話」を「実感した」ことになる。「ママの話」を読み取っていく。「暴力をふるってはならず、代わりにお絵描きで思いを表現すればよい」という言葉だと分かる。よって、「表現」が「答え」となる。やはり、「同一場面」の直前直後に「手がかり・ヒント」があるということだ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問八] 「波線部についての条件付き心情説明記述」(「字数指定」なし。

「100~120字ほど」の解答欄)。波線部(2)「マコは自分のどんな感情を描こうか決めた」の「描こうと決めた感情」について、「マコは後ほど先生に『学校にいる時の気持ちを描きました』と話している」が、「マコは自分のどんな『気持ち』を描いたのか」を説明する。条件は「本文中の言葉を適切に使いながら説明する」こと。なにやらややこしい設問だが、要は「マコの、学校にいる時の気持ち」を説明することになる。「同一場面」から読み取っていきたい。「マコ」が学校で心がけているのは「集団から疎外されないように、自由なふるまいで目立たないこと」で、そのようながまんを続けた「マコ」は、「学校用の自分」と「本来の自分」との「ズレ」が大きくなり、みんなといると「肩に何かのっているように重苦しく」、「一人になりたい」と思うようになったという「状況」を読み取ることができるはずだ。したがって、こうした内容を整理して、過不足なく的確にまとめていけばいい。たとえば、「自由なふるまいのせいで疎外されるのをおそれるマコは、みんなと仲良くすることを心がけ、目立たないようにしていたが、学校用の自分と本来の自分とのズレがどんどん大きくなっていくのが不安で、一人になって本来の自分でいたいという気持ち。」(113字)といった「答え」だ。「条件」である「本文中の言葉を適切に使う」ことを意識すること。

                                  <時間配分目安:5分ほど>

【大問四】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分程度
  • ★必答問題

本校で最後に控えているお約束の「考察論述問題」。本年度は「絵の題名づけ」と「理由論述」だ。

[問一・二] 「条件付き考察理由論述問題」(「150字以内」指定)

示されているノーマンロックウェルが描いた雑誌の表紙絵に「十字以内の題名」をつけ、「なぜその題名をつけたのかの理由」を「一五〇字以内」で論述する。「条件」は「原稿用紙の使い方に従って書くこと。ただし、一マス目から書き始め、改段落はしないこと」だ。「絵」には、「外出準備をしてドア横の窓から外をのぞき、笑っている女の子」、「ドアの前で花を手にして、女の子を迎えに来たと思われる男の子」、「くいを引き抜いて男の子に近づく犬」が描かれている。犬に向かって何かを言いながら男の子が指さしているのは「絵」の外側で、恐らくそこには犬小屋があるようだ。男の子の視点に立てば「今日は正式な訪問だ」、女の子の視点に立てば「帽子を投げてやって」、犬の視点に立てば「一緒に連れて行って」等々の「題名」が思い浮かぶはずだ。「理由」については、あなたがどこに着眼して「題名」に結びつけたのか? そこに着目したのはなぜなのか? そのように発想したのはなぜか?……、あくまでもあなた自身の考察を論理的に述べていきたい。本校では定番の「長文考察論述問題」は配点も大きく(本年度は「10点」)、合否を左右すると言っても過言ではない。したがって、多くの過去問をこなして練習しておくことが不可欠だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

攻略のポイント

「長文考察論述問題」をいかに攻略するかが最大のポイント。しかし、突飛とまでいえるユニークな「題材」や「設問内容」は毎年変わるのだから(特に6年前は全く新しい傾向の出題だった)、具体的な「対策」は難しい。ただ、着目すべきはこの問題を通して本校が何を問おうとしているのかということだ。簡潔にいえば、柔軟な「発想力」や「着想力」と、「思考力」「構成力」「表現力」だ。したがって、こうした「力」を磨く訓練をすることが攻略への道となる。「発想力」や「着想力」については、たとえぱ、目前にある「何か」(「消しゴム」でも「ノート」でも「お守り」でも何でもいい)について「100字程度の自由記述(論述)」をしてみる。思いつくままでいい。とにかく、「何か」に着目して次々と「連想」し「発想」を広げて書いていく。その繰り返しこそが重要なのだ。何度も何度も練習したい。また、「思考力」「構成力」「表現力」は「長文記述(論述)」の基本的「解法」なので、しっかりと磨いておくこと。   

●無論、通常の「読解問題」も侮れない。「高度な読解力」が求められるが、その基本も「解法」だ。それぞれの「文章内容」や「設問内容」に対応した「解法」を、的確に用いることが重要。特に、本校では「空所補充設問」の比率が高いので、十分に練習を重ねておくことが求められる

●本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めている。それは、単に「国語」としての「語彙力」というだけでなく、「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくるということだ。本校を志した瞬間から「あらゆる知識」を吸収するように努力することが必要だ。

●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字超(本年度は約9200字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。