渋谷教育学園幕張中学校 入試対策
						2025年度「渋谷教育学園幕張中学校の国語」
						攻略のための学習方法
					
					問題構成
論説文1題・小説1題の計2題の出題が定形となっている。文量は計6000~8000字ほどで、2025年度では約10000字であった。漢字の読み書きが5~6問、熟語・慣用句などのことばの知識が数問と、文学史や作家に関する知識なども出題されている。問題数は少ないが、総解答数が20~25問ほどなので、知識問題の比重も大きくなる計算である。
設問形式は選択肢が多く、字数指定のない記述問題が3~4問出される。記述問題は解答欄の大きさから50~100字くらいでまとめるように想定されているようである。
長文読解
●論説文
思想家の未発表講義録や、言語論・芸術論などからの出典で難しいものが多い。一般向けに書かれた文章で、入学試験のレベルとしては高校入試に近いと思ったほうが良い。
まずは長文読解の基本をしっかり身に付ける。
段落の整理:形式段落から意味段落へのまとめ。意味段落の内容を小見出しとして書いておくと段落のつながりも考えやすい。
要点と要旨:各段落の最初と最後に特に注意しながら、最も大事な1文をマークする。意味段落のまとめは特に重要である。下線や矢印などで関連する部分をむすんでおくのも良い。
要約:全体を見渡し、筆者の意見をおおまかにまとめる。特に記述問題では手がかり・解答が多く含まれる部分である。
その上で、少し難し目の文章に多く触れることが大事である。中学生向けの書物では易し過ぎる。高校生初級レベルの文章や教材で文自体の難しさに慣れておくことが望ましい。語彙も難しいものが多く出てくるので、多くの文章から吸収しよう。本校と同じ偏差値帯の学校の過去問も参考にしたい。
●小説
川端康成や夏目漱石ら、日本を代表する作家の作品から出題されていて、こちらも中学入試としては難しい題材である。
場面分け:時間・場所・登場人物の移動などから、場面変わり目をマークする。だれのどんな場面なのかを簡単に考えておく。
心情把握:人物の言動や情景などから気持ちや考えを読み取る。性格の違いなども考慮して言動の理由を見つける。自分ならばこう考えるなどと予断を持ってはいけない。あくまで文章中の手がかりに忠実に考える。
主題:全体を俯瞰してだれのどんな心情を描こうとした部分なのかをまとめる。
著名な文学作品や一般向けの小説からの出典が多いので、特に対象年齢は限らずに、良質の小説に多く触れておこう。
選択式問題と記述問題
選択肢問題の文は、中学入試ということで比較的わかりやすく書かれているようである。本文が難しい分、選択肢が解説の役割も果たして素材文の解釈を手助けしてくれているような部分がある。ただし、選択肢の文はかなり長く、一つにつき200字にもなる場合があるので、この字数の多さも文量として計算に入れなければならない。
記述問題も、文中から抜き出してまとめれば答えになるといった単純な問題ではない。要旨やテーマを読み取った上で、自分でまとめなければならない。普段から、文章を要約したり、主題を短くまとめたり、読書と合わせて「内容を短くまとめる」練習をしておくことをお薦めする。良い対策になると同時に読解力アップにもつながるだろう。60~100字くらいでまとめて、本校の試験の字数に合わせる訓練もしておくと良い。
漢字・知識問題
漢字も高レベルのものが見られる。上級レベルの漢字教材まで手を伸ばして少しでも多く覚えておこう。
さらに文学史や作家についての知識なども訊かれているので、標準レベルでよいので文学に関する知識の項目にも目を通しておきたい。
志望校への最短距離を
		プロ家庭教師相談
		
	
						2025年度「渋谷教育学園幕張中学校の国語」の
						攻略ポイント
					
					
					特徴と時間配分
2025年度は長文2題で計10000字ほどになり、例年よりやや多め文量であった。選択肢が5択で各文が長く、一つが200字にもなる問題があるので、ここも文量として考える必要がある。
長文2つは15分程度で読み終え、残りを記述と選択肢問題に充てたい。漢字と知識問題は難しいものも見られるが時間がかかるものではないので、さっさと終わらせる。
【大問一】論説的随筆文の読解
- 難度:標準
 - 時間配分:24分
 - ★必答問題
 
人との対話で、たとえ取るに足らない話でもその人の言葉は自分の一部を手渡しているに等しく、筆者は哲学者としてそうした言葉を大切にしたいと考えている。
問一 (a) 不可解 (b) そうまとう (c) ひょうし
問二 太宰治には芥川賞が欲しくて選考委員に手紙を出したというエピソードがある。
問三 イは五・七・五の音数で書かれた定型の俳句である。
〔注目!――本校は問二・問三のような文学史や韻文の問題も少しだが出題がある。基本事項くらいは頭に入れておこう。〕
問四 懇親――心・魂・温(かい)・親・新(しい)・懇(ろ)・誠・身
問五 端役で役名もない無名の俳優であっけなく死ぬ人であるから、ストーリーの必然たる重要な死ではなく、「場の流れ的に」死んでしまうということである。
問六 人はそれぞれの人生のハイライトアルバムに載せるような「劇的で、印象的な出来事」はよく覚えているが、取るに足らないささいなことは意識することもなく忘れてしまうのである。
問七 人間は劇的で印象的な物事ばかりでなく、取るに足らない無数の小さな思考や知覚で構成されているのだということを、冒頭のサイコロのエピソードと絡めて表現している。
問八 哲学など知らない一般の聴衆にもわかり易いように、身近な話題を平易な言葉で話そうと筆者は考えていたが、他のセンセイたちは得意げに専門用語を並べ立て難解な議論を始めてしまったので、意図したとおりにならず困惑している。学者にありがちな悪い癖が出てしまっていることへの落胆を太字で強調しているのである。
問九 木が切られてしまってかなしいという話は、人生の「ハイライトアルバム」に載るような大仰な話ではないということであろう。
問十 この「サイコロ」とは、会話している相手から受け取った「言葉」の比喩である。たとえ小さな取るに足らない言葉・話題であっても、そこにはその人の幾多の経験や感情、いわば人生の一部が含まれており、哲学者としてそうした「人」の言葉を軽んじて台無しにしてしまうことを筆者は恐れているのである。
〔注目!――本校の記述問題は「説明しなさい」という形式が多い。文中の適当な語をつなげても正解とはならないと思った方がよい。この問十であれば「サイコロ」「落としてしまう」とは何のことか・どういう点で「おそれる」のかを説明しなければならず、素材文全体から筆者の考えを理解していなければならないのである。〕
問十一 漫才や給食など、哲学と関係ないと思えるような身近なことでも哲学対話たり得るという例を示して、わかり易く論を説明している。
【大問二】随筆文の読解
- 難度:標準
 - 時間配分:26分
 - ★必答問題
 
都会の子供としてそれなりの優越感を持っていた筆者だったが、田舎の野球と高をくくっていたところみじめな姿をさらすことになり、孤独を感じる。
問一 (a) 素手 (b) あしもと
問二 (ⅰ) 心がひるむこと・オ (ⅱ) 愛想なく黙っている・イ
問三 一服――服用・一幅・降伏・転覆・幸福
問四 直前で「いかにも自分がツマラないものを学校へ見せびらかしに持ってきた」気がしている。そんな自分が安物のシャープペンシルのように、目立つだけでたいした価値がない情けない存在のように感じられたのであろう。
問五 都会の子として先生にも一目置かれ、苦手な体育までいい点をつけられていることに、嬉しい反面で実力が伴わない評価に自分でもこれでよいのかと一抹の懸念を感じている。
問六 はやくグローブを使いたいという気持ちがあらわれている。この時は田舎で本格的な野球をするとは思っておらず、立派なバットとグローブを持っているだけで自慢できると考えているのである。
問七 ほんのキャッチボールくらいをするのかと思っていたら、対戦形式の本格的な野球でみな上手であり、とても自分が仲間に入れるレベルではないと知り、呆然としている。
問八 軽い遊びでグローブを自慢するつもりだったが、飛球すらまともに取れず、実力に見合わない新品の立派なグローブをはめていることがかえって恥ずかしくなってしまっている。
問九 「信じられないぐらい小さく遠のいて」という表現からは、仲間に入れない孤独感・疎外感が感じられる。内心馬鹿にしていた田舎の野球で、打球のひとつも取れないみじめな自分が恥ずかしくてならないのである。
問十 1. ア 2. カ 3. オ 4. イ
〔注目!――最後でも文学史が出されている。国語便覧なども活用し、外国文学についても有名な作品は押さえておく必要がありそうである。〕
攻略のポイント
問題数が少なめである反面、素材文や問題の難易度は高い。選択肢問題の文は長く高い記述力も必要とされる。漢字も上級レベルの問題が見られ、文学の知識が問われる出題もある。共学校のトップに位置する学校の試験である。
高校生~一般向けの文章を多く読み、一段階上のレベルの読解力と語彙の獲得を目指したい。
ただし、合格者平均点は年度によりばらつきがあるので、難易度にも年度による差があるようである。できるだけ多くの過去問をこなし、難しい年度の試験でも落ち着いて受けられるように慣れておきたい。
志望校への最短距離を
		プロ家庭教師相談
		
	
						渋谷教育学園幕張中学校の科目別 
入試対策一覧
					
					
					
				
							中学受験のために
家庭でできること
						
						インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。