中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園幕張中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「渋谷教育学園幕張中学校の算数」
攻略のための学習方法

場合の数の対策

単純な問題はほとんど出題されない。深く理解しているか問われる問題が多く、なんとなく解いているようでは対応できない。計算で解く問題だけでなく、手を動かして調べていく問題も多い。深い理解とともに、丁寧さと慎重さも問われる。原理から深く理解したうえで、高度なレベルの問題まで解いておく必要がある。問題も単に解くだけではなく、別の解法を考えることも大切である。他の男子難関校の問題に取り組むことも、効果的な学習である。

条件整理と論理

条件整理と論理に関する問題では、かなり複雑で手間がかかる問題が目立つ。数をこなして慣れるのが一番の対策である。積極的に手を動かす姿勢が大切である。また、この分野は時間のかかる問題が少なくない。日頃の学習では、どの程度の時間で解くことができるのか意識して学習すると、問題の取捨選択の判断能力を高めることにつながる

平面図形の対策

近年、高難度かつ独創的な問題が目立つ。本校の平面図形の難問は、類題が少ないため対策が難しく、不安に感じやすい分野ではないだろうか。しかし、極端に難しい問題だけでなく、標準~やや難レベルが出題されることもあるので、このレベルに対応できるようにすることを重視したい。平面図形の場合、いたずらに難しい問題の演習は、時間がかかる割に入試本番で得点につながりにくいので、優先順位は低い

立体図形の対策

立体の切断に関する問題がよく出題されているが、その他の分野からも出題されることがある。立体の切断は高難度の問題が多いが、十分に対策を立てれば対応可能であり、差をつけるチャンスでもある。学習するのに時間がかかる分野なので、基礎固めは早めに行っておくとよい。

作図問題の対策(2回目の入試用)

一般的に作図の問題というと、図形の移動に関する問題で、移動した部分を作図させる場合が多く、コンパスなどを使うことができれば特に問題はない。しかし、本校の作図問題は本格的なもので、中学で学ぶ作図知識が必要な問題もある。本校で出題されるレベルの作図問題は、他校では出題例がほとんどない。したがって専用に対策を立てる必要がある

作図の基本ルールや最低限知っておくべき知識を習得することから対策が必要である。実戦的な演習は過去問を利用すればよいだろう。

文章で記述する問題について

本校では、理由や説明を文章で記述させる問題が出題されることがある。無理のない出題ではあるが、論理的にきちんと説明できなければならない。日頃の学習として心がけることは、途中式や考え方をきちんと書いて解くことを習慣としたい。また、解き方を他人に説明できるようにすることも、非常に有効な学習である。

本校を目指す女子に向けて一言

女子にとって本校の問題(男子難関校タイプ)はかなり解きにくく感じるであろう。2月に御三家も受験する場合は、学習法に注意が必要である。本校と女子御三家では、問われる力がかなり異なることを認識しておかなければならない。信頼できる指導者にアドバイスをもらいながら学習するとよい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「渋谷教育学園幕張中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

今年度は、受験者平均点が45.0点、合格者平均点が61.3点であった。本校にしては高めの平均点であったが、一部の問題は今年度も高難度である。問題の質・量を考えると50分で解ききるのはかなり難しい。問題の取捨選択が必要になるだろう。

【大問1】規則性

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

「継子立て」と呼ばれる有名な問題である。類題を経験したことがある受験生が多かったと思われる。

(1)は単純な規則性の問題。基本レベルである。

(2)は、ある程度は調べる作業が必要になるが、難しくはないだろう。

(3)は、まさに「継子立て」の問題。有名な解法を知っていれば、その通りに実行するのみである。その知識がなければ、(2)の要領で調べてみれば、答えにたどり着く。

【大問2】規則性、数の性質

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

問題文が長く、厄介な問題に見えるかもしれない。しかし、本質的には、ある整数を連続する整数の和で表す問題で、類題を経験したことがある受験生がほとんどであろう。

(1)は、文章で理由を説明する問題。難しくはないが、採点者にきちんと伝わる文章を書くようにしたい。

(2)(3)は、おなじみの連続する整数の和についての問題。正解しておくべき問題である。

(4)では、連続する整数の和で表すことができない数を考える。意表をついた出題で、多くの受験生が苦戦したのではないだろうか。

【大問3】グラフ、水量変化

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

グラフから水量変化の様子を読み取り、そこから考えていく問題。

(1)では、2つの水そうの底面積の比を求める。この問題は易しい。

(2)は、一般的な水入れ問題。本校受験生であれば難しくないだろう。

【大問4】平面図形

  • 難度:
  • 時間配分:6分

面積に関する問題である。

(1)について。三角形ABCを90度回転させて、三角形CDEの隣にくっつけると、方針が見えてくる。

(2)も三角形CBDを90度回転させることから考えることができるが、その後の方針が見えにくい。別の解法になるが、三角形ACDと三角形CDBの相似(相似比は、小学生では求められない)に注目して、CDの長さの2乗を求める方が楽である。しかし、出題者は90度回転の解法を想定しているように思われる。

(3)は極めて高難度。あまり気にする必要はない。

【大問5】立体図形

  • 難度:やや難
  • 時間配分:19分

最終問題は、恒例の立体の切断の問題。切断後の形を考える必要はないが、表面積、体積を考えるところが難しい。

(1)は、四角すいの表面積を求める問題。基本的な問題である。

(2)はかなりの難問である。

は立体Xと立体Zの体積の比を求める問題。実質的には立体Yの体積についても考えることになる。BRRCの長さの比を求めるところがポイント。

は表面積に関する問題。柔軟な考え方が必要な難問である。

攻略のポイント

問題が難易度順でないことは毎年のことである。今年度の場合、最も易しい【大問3は全問正解が必須である。

【大問1】【大問2は点数を稼ぐ問題。7つの設問のうち、最低5問は正解したいところ。ただし、【大問2】(4)は厳しい問題である。

【大問4は難問なので、極力時間をかけないことがポイント。(1)は正解しておきたいが、(3)の深追いは禁物である。ここで時間をかけるよりは、【大問5に時間を使った方が得点につながりやすいと思われる。なお、時間配分の目安を6分としているが、(3)に時間をかけないことを想定している。

【大問5は、(1)は時間をかけずに正解できる。(2)は高難度ではあるが、時間が残されていれば、得点できる可能性はあるだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園幕張中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。